記録ID: 1955274
全員に公開
ハイキング
丹沢
箒沢〜同角ノ頭
2019年08月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:19
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,750m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:20
距離 15.2km
登り 1,803m
下り 1,773m
17:55
天候 | 快晴〜曇り ☀️〜⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・富士急湘南バス 新松田駅〜西丹沢ビジターセンター行きバス http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
石棚山稜 *ツツジ新道より時間は掛かりますが檜洞丸まで静かな山行とブナ林が楽しめます。 途中不明瞭箇所あり。 ある程度のルートファインディングが必要です。 *板子屋沢ノ頭〜ヤブ沢ノ頭間一部不明瞭箇所あり。 *石棚山〜同角ノ頭 この間問題なし。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
スマートフォン
時計
タオル
デジタルカメラ
タイツ
着替え
昼ご飯
予備電池
クッション
トレールチェア
ハンディ無線機(144/430MHz)
|
---|
感想
酷暑の中 ヒルに遭遇しない丹沢エリアとして西丹沢へ。石棚山稜から同角ノ頭を目指した。
実際に天敵と遭遇すること無くブナ林の登山道を楽しむことが出来た(^o^)v
ただ今回の山行 2つの失敗があった。
1つは水分補給の失敗
600mL 3本にドリンクゼリー1本。
今日の酷暑では全く足りなかった
(/o\)
板子屋沢の沢水に助かった。
もう1つは山でのお楽しみ 無線運用に欠かせない装備品。アンテナの積み忘れ。
気づいたのが石棚山の山頂部。
この時点でアウト(/_;)
通常登山に切り替えた。猛省である。
そんな訳で色々と変更
同角ノ頭と檜洞丸での無線運用断念。
檜洞丸〜ツツジ新道での下山を変更しピストンに。1本早いバスで帰る行動だったが水分補給の失敗がここで影響。
大幅なペースダウンとなり間に合わず。
何時もの?最終バスには本当に感謝である。
今回ビックリ。何時もだったらガラガラの最終バス。ハイカーで満車となっていた。
*今回は天敵のヒルにも会わず何事も無かったんで結果オーライ。
色々あったけど良しとしましょう… (#^.^#)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人
暑い中、低山お疲れさまです。
アンテナ忘れちゃったのですね!
八木も、高利得のホイップも、メーカー純正ホイップも無かったのかな?
まぁ私も変換コネクタ忘れて、持って行った八木とかモービルホイップが使えなくなった事はありますが(^^;
お互いに気を付けましょう〜
丹沢の奥深く4時間以上掛けてこの始末。移動運用あるあるにしては本当に大失態。自分にガッカリしちゃいました。今後はチェックリスト作って指差し確認を徹底いたします(^--^) 反省
自分も前日に塔ノ岳〜ヤビツ峠でへばってました。アンテナ…山頂で気付くとショックが大きいですね。
自分はハンディー機なので、srh 779を外さずに曲げてケースに入れて持ち歩いてます。純正は使わないけど雨用としてザックに入れっぱなし。
明日は南アルプス仙丈ケ岳に行く予定です。台風か過ぎるのを待ってられなくなりました(^_^;)
wakataka1968さん コメありがとうございます_(._.)_
表尾根コース日陰が無いんで大変だったでしょう。それよりも蛭には遭遇しなかったのでしょうか?この季節は安全策で西丹沢に避難しております。
忘れ物 私のボンミス お馬鹿でした(/o\)。仙丈ヶ岳 南アルプス市と伊那市の2Pサービス出来てFB。2エリアへの飛びがいいはずです。お楽しみください (^o^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する