ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1961150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳

2019年08月05日(月) 〜 2019年08月06日(火)
 - 拍手
kusakabe その他1人
GPS
32:00
距離
20.0km
登り
2,232m
下り
2,191m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:30
合計
5:30
9:30
60
室堂
10:30
10:40
140
雷鳥平
13:00
13:20
70
別山乗越
14:30
30
剣沢テント場
15:00
剣山荘
2日目
山行
5:30
休憩
1:30
合計
7:00
4:10
60
剣山荘
5:10
5:20
60
前剱
6:20
6:50
90
剱岳
8:20
8:50
40
剣山荘
9:30
9:40
50
別山乗越
10:30
10:40
30
雷鳥平
11:10
室堂
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスタ新宿ー富山駅ー立山駅ー美女平ー室堂
コース状況/
危険箇所等
剣沢から剣山荘までに雪渓のトラバースあるが、問題なし。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
立山駅に到着。
2019年08月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 7:32
立山駅に到着。
立山杉、なんと樹齢1500年!
2019年08月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/5 8:27
立山杉、なんと樹齢1500年!
ソーメン滝??
2019年08月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 9:04
ソーメン滝??
バスの車窓から剱岳。
2019年08月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 9:07
バスの車窓から剱岳。
室堂平、雪渓がかなり残っています。
2019年08月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 9:10
室堂平、雪渓がかなり残っています。
チングルマ、ピンク色をしているのは珍しい?
2019年08月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/5 9:32
チングルマ、ピンク色をしているのは珍しい?
ヨツバシオガマ
2019年08月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 9:36
ヨツバシオガマ
ミクリガ池にも雪が残っています。
2019年08月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 9:38
ミクリガ池にも雪が残っています。
硫黄の匂いが、かなり鼻にツーンときます。
2019年08月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 10:07
硫黄の匂いが、かなり鼻にツーンときます。
チングルマ、花びらが散るとフサフサした毛が・・・
2019年08月05日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 10:33
チングルマ、花びらが散るとフサフサした毛が・・・
2019年08月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 10:36
雷鳥平から別山乗越までの急登はきつい。
2019年08月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 10:52
雷鳥平から別山乗越までの急登はきつい。
ナナカマド
2019年08月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 10:55
ナナカマド
アカモノ
2019年08月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 10:59
アカモノ
バイケイソウ
2019年08月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 12:14
バイケイソウ
剣沢のテント場
2019年08月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 13:42
剣沢のテント場
いたるところに雪渓。
2019年08月05日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 14:14
いたるところに雪渓。
クルマユリ
2019年08月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/5 14:37
クルマユリ
ハクサンフウロ
2019年08月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/5 14:37
ハクサンフウロ
剣山荘
2019年08月05日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/5 14:38
剣山荘
夕食。生ビールが、なんとおいしいことか!
2019年08月05日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/5 16:56
夕食。生ビールが、なんとおいしいことか!
剱岳の右側から、まもなく日の出。
2019年08月06日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 4:33
剱岳の右側から、まもなく日の出。
剱岳がはっきりと見えてきました。いよいよ「雪と岩の殿堂」に挑戦です。
2019年08月06日 04:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 4:36
剱岳がはっきりと見えてきました。いよいよ「雪と岩の殿堂」に挑戦です。
一服剱を振り返る。
2019年08月06日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 4:47
一服剱を振り返る。
4番目の鎖場。今のところ、鎖に頼らなくても進めています。
2019年08月06日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 5:05
4番目の鎖場。今のところ、鎖に頼らなくても進めています。
振り返ると、剣沢に朝日が差し込んできています。
2019年08月06日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 5:05
振り返ると、剣沢に朝日が差し込んできています。
まずは前剱に到着。ひと休み。
2019年08月06日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 5:13
まずは前剱に到着。ひと休み。
右側(平蔵谷)は切れ落ちています。慎重に渡りました。
2019年08月06日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 5:22
右側(平蔵谷)は切れ落ちています。慎重に渡りました。
平蔵谷を見下ろすと、こんな感じです。かなり高度感はあるんですが・・・
2019年08月06日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 5:22
平蔵谷を見下ろすと、こんな感じです。かなり高度感はあるんですが・・・
剱岳が近づいてきました。
2019年08月06日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 5:30
剱岳が近づいてきました。
剱岳の影が山肌に・・・
2019年08月06日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 5:39
剱岳の影が山肌に・・・
平蔵の頭。7番目の鎖場。
2019年08月06日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 5:42
平蔵の頭。7番目の鎖場。
平蔵の頭を振り返ると、岩場にとりついている人を見てゾッとします。
2019年08月06日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 5:47
平蔵の頭を振り返ると、岩場にとりついている人を見てゾッとします。
自分の身長よりも厚い雪渓。
2019年08月06日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 5:52
自分の身長よりも厚い雪渓。
いよいよカニのたてばい。9番目の鎖場まで来ました。
2019年08月06日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 5:53
いよいよカニのたてばい。9番目の鎖場まで来ました。
登っている人を見ると、自分は行けるのか不安でいっぱいになります。
2019年08月06日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 5:53
登っている人を見ると、自分は行けるのか不安でいっぱいになります。
前剱、一服剱、剣沢、その先には雄山。
2019年08月06日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 6:04
前剱、一服剱、剣沢、その先には雄山。
雄山の左には、遠くに南アルプスの山々まで見えます。
2019年08月06日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 6:04
雄山の左には、遠くに南アルプスの山々まで見えます。
ついに剱岳に登頂!
2019年08月06日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 6:18
ついに剱岳に登頂!
看板は2つに割れていましたが、うまく合わせて記念写真。
2019年08月06日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 6:18
看板は2つに割れていましたが、うまく合わせて記念写真。
立山の先に槍ヶ岳と穂高連峰が見えます。
2019年08月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 6:19
立山の先に槍ヶ岳と穂高連峰が見えます。
拡大すると、はっきりと槍ヶ岳。
2019年08月06日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 6:24
拡大すると、はっきりと槍ヶ岳。
なんと富士山まで見えました!
2019年08月06日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 6:24
なんと富士山まで見えました!
後立山の山並。幻想的です。
2019年08月06日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 6:28
後立山の山並。幻想的です。
さらに左。
2019年08月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 6:29
さらに左。
もっと左。
2019年08月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 6:29
もっと左。
カニのよこばい。
2019年08月06日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 6:53
カニのよこばい。
下る方向がよく見えないことが、恐怖心をあおります。慎重に右足で足場を探ります。
2019年08月06日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 6:53
下る方向がよく見えないことが、恐怖心をあおります。慎重に右足で足場を探ります。
ここの梯子は安心して降りることができました。
2019年08月06日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/6 6:59
ここの梯子は安心して降りることができました。
平蔵の頭。今度は登ります。
2019年08月06日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 7:05
平蔵の頭。今度は登ります。
平蔵の頭を下から見上げています。足場やつかむ所はたくさんあるので、鎖はほぼ不要でした。
2019年08月06日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/6 7:05
平蔵の頭を下から見上げています。足場やつかむ所はたくさんあるので、鎖はほぼ不要でした。
剣山荘が見える所まで降りてきました。
2019年08月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 8:04
剣山荘が見える所まで降りてきました。
剣沢テント場あたりから剱岳を振り返る。
2019年08月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 9:04
剣沢テント場あたりから剱岳を振り返る。
剱岳は、何度でも写真に撮ってしまいます。それにしても険しい山です。
2019年08月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 9:33
剱岳は、何度でも写真に撮ってしまいます。それにしても険しい山です。
雪渓の向こうに剱岳。
2019年08月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 9:41
雪渓の向こうに剱岳。
別山乗越から雷鳥平を見下ろしています。ここから急登の始まりです。
2019年08月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 9:42
別山乗越から雷鳥平を見下ろしています。ここから急登の始まりです。
雷鳥荘の前でひと休みしました。
2019年08月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:39
雷鳥荘の前でひと休みしました。
雷鳥荘前からは、雷鳥平から別山乗越までの登山道がよく見えます。
2019年08月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:39
雷鳥荘前からは、雷鳥平から別山乗越までの登山道がよく見えます。
雷鳥荘前から雄山を臨みます。右から、雄山、大汝山、富士ノ折立。
2019年08月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:39
雷鳥荘前から雄山を臨みます。右から、雄山、大汝山、富士ノ折立。
ミドリガ池
2019年08月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 10:58
ミドリガ池
大きな石がゴロゴロしているのが印象的です。白い石は花崗岩。室堂山荘がいい雰囲気です。
2019年08月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/6 11:05
大きな石がゴロゴロしているのが印象的です。白い石は花崗岩。室堂山荘がいい雰囲気です。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘルメット
共同装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

 1日目、新宿から夜行バスで富山駅に5時40分に到着。電車、ケーブルカー、登山バスを乗り継ぎ、9時10分に室堂平にたどり着いた。目の前には、3000mを超える立山連峰がそびえ、いよいよ登山開始となった。雷鳥平までは長い遊歩道が続き、アップダウンが意外ときつく感じる。そして別山乗越までの急登では、いきなりペースが落ちる。何度も休憩を取りながらなんとか登りきると、やっと剱岳の全容を見ることができた。まさに「雪と岩の殿堂」にふさわしく、堂々としている。剣沢を経由して、雪渓をトラバースしながら剣山荘に着いた。部屋でゆっくりしていると、突然の夕立。1時間くらいだったが、明日が心配になった。
 2日目、3時過ぎに起きて、4時10分に剱岳に向かう。まだ暗く、とりあえずライトでコースを確かめながら進む。すぐに鎖場が現れるが、問題なく通過。一服剱を過ぎたあたりで日の出を迎えるが、剱岳に隠れてご来光は見えず、周りの山並みがオレンジ色になっていくのが美しい。前剱の手前で登山道を見失い、周りを見渡していたところ、後方から登ってきた男性に「印は上にありますよ」と声をかけられ、事なきを得た。その後、下山するまでその男性とは、ペースがほぼ同じだったので、本当に助かった。
 平蔵の頭、カニのたてばいなど、緊張を強いられる場面がなんと多いことか。6時20分に剱岳の山頂に立つことができた。雲ひとつない快晴。周りの山だけでなく、槍ヶ岳や穂高連峰、南アルプス、富士山までの展望を楽しんだ。剱岳は下山の方が難しいと、肝に命じて山頂を後にした。すぐに現れたカニのよこばいでは、足の置き場が見えず、登り以上の緊張感がある。なるべく鎖に頼らず、岩をしっかりとつかむことを心がけて、予定のほぼ半分の時間で下山することができた。途中で登山者がほんの数人だったことも、自分のペースでの下山に繋がった。剣山荘には8時15分に無事到着。ここで同じペースで下山してきた男性と別れる。
 剣山荘では、コーラを飲みながらゆっくりと弁当を食べた。預けていた荷物をまとめて、室堂に向かった。室堂には11時10分に到着。途中、ミクリガ池の遊歩道で、富山駅から室堂までの往復切符を拾う。本日発行のチケットだったので、室堂のチケット売り場の人に渡したが・・・。自分のチケットはなくさないように、気持ちが引き締まった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら