銚子ヶ峰(別山と残雪模様を眺めながら!)

- GPS
- 20:30
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
≪二日目≫5:30神鳩ノ宮避難小屋-6:10銚子ヶ峰6:13-一ノ峰(途中撤退)
-7:20銚子ヶ峰7:55-8:30神鳩ノ宮避難小屋8:40-10:10石徹白登山口前駐車場
| 天候 | 一日目:午後 曇り 二日目:午前中 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口駐車場までの最後6kmは、狭い道 (対向車に常に注意。駐車場に到着するまでハラハラし続けました。) ≪登山口駐車場≫無料 トイレ有り |
| コース状況/ 危険箇所等 |
≪宿泊≫ 神鳩ノ宮避難小屋(トイレはチップ制で100円) 水場あり:小屋前の登山道斜面を下りた場所、往復6分ぐらい(結構急です) ≪道の状況≫ ・銚子ヶ峰までは山頂手前に雪渓がありますが今の時期はアイゼン無しでOKです ・(6月4日の状況)銚子ヶ峰から一ノ峰間は、途中で夏道が雪渓になります 雪渓から夏道にスイッチできるポイントが途切れ、その先歩行不可能に、、 少し雪が溶けて完全に夏道になるのを待たなければなりません ≪下山後の観光≫ 白山白居神社(Wikipediaより) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%B1%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE 阿弥陀ヶ滝(Wikipediaより) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E3%82%B1%E6%BB%9D |
写真
感想
【一日目】
土曜日朝、用事を終えてから自宅を出発。登山口駐車場に到着したのは、
午後1時半頃。登山者が下山して駐車場に戻られる時間でした。
14時前に登山口を出発。
登って数分で、国の天然記念物、樹齢1800年といわれる
石徹白の大杉(いとしろのおおすぎ)が見られます。
幹の周り14.0m、木の高さ25m、、、大きさに圧倒。
着々と坂を登っている途中で、下山されてきた女性と挨拶して立ち話。
なんと、ヤマレコユーザーのyamadeochaさんだった!
yamadeochaさん、以前に富士見台に登山した日が同じだったことを
覚えていてくれてありがとうございます〜。
お会い出来て嬉しかった〜。またどこかのお山で会いましょうね(^_^)
その後、宿泊予定の神鳩ノ宮避難小屋に到着。
木の香りがするログハウスは快適でした。
この日の避難小屋泊まりは、私達家族以外に登山者1名でした。
【二日目】
AM5:30スタートで、銚子ヶ峰を目指します。
可愛い花達が沢山見られる登山道を黙々と登り続けると、
母御石が見えてきます。
静か。誰もいない登山道。鳥のさえずりを聞きながら、
気分よく歩みをすすめます。
天気崩れるかな、、、と思ったけれど、大丈夫そう。
銚子ヶ峰頂上手前の笹原には雪。
そのなだらかな坂を上っていくと、山頂〜。
銚子ヶ峰山頂は360度の展望!
長い長い冬が終わってようやく山に訪れた春。
見渡すと山の雪どけ模様が美しい。
目的地はここまでだったけれど、そのまま帰るにはもったいないぐらい、
その先の稜線の雰囲気があまりにも良くて、
さらに別山に近づこうと、三ノ峰方面、行ける所まで進むことに。
(アイゼン、ピッケルは装備していません、とりあえずゆるりと)
銚子ヶ峰から三ノ峰へ続く稜線の登山道、眺め最高!
かなり快適に歩けます。この稜線に私達家族3人だけ、、、贅沢すぎます。
ところが、一ノ峰の手前で予期せぬハプニングが、、。
、、、、登山道が途中から無い(汗)、、、。
夏道が途切れて途中で雪渓歩きに。そして、その後、夏道に合流するかと思いきや、、、
雪渓の先は崖。夏道はまだ雪の中、、、、。
父さんはもっと先まで行きたくて、なんとか急斜面をトラバースしようと
試みるのですが、
うわっ〜、父さん滑った〜、ギャー。息子と私は、見ていてハラハラ。
さすがに最後にはあきらめた。
無理して行こうか、行くまいか?
息子はスタコラサッサーと、もと来た道を早足で戻っていきます。
父さんは、あきらめきれずに先に進みたかったようですが断念。
振り返って別山を見ると、さきほどまで山頂にかかっていた雲が
きれいにとれて、その雄姿を現していました。
いつもは白山に隠れがちな別山ですが、銚子ヶ峰からは
白山が別山の背後に隠れて見えない為、主役は別山です。
大きくドッシリと構えた別山は、「また、いつでも待ってるよ〜」と
無言で語りかけているかのようでした。
銚子ヶ岳の山頂まで戻ったところで、二人組の元気そうな若者と会いました。
私達が敗退した三ノ峰方面をこれからトライするとのこと、
(彼らはアイゼンもピッケルも装備していました、さすが)
きっと、彼らなら行けるだろう、、、。
父さん、あきらめきれずに二人の後をついて、一緒に行くかどうか
迷っていましたが、、、結局行かず下山です。
、、、、下山後、若者二人にバッタリ会ったので、その先がどうだったか
聞いてみると、やはり一ノ峰の手前では登山道がなくなっていて先に進めなかったようです。
あと、一週間早ければ雪渓がつながっていて道になっていて先に進めていたのでは、とのこと。
それを、聞いた父さん、、、、、、今回は悔い無し!
銚子ヶ峰から先の、あの稜線の素晴らしさが忘れられず、、。
手の届かなかった三ノ峰。次回は、福井県の上小池から六本檜経由で
別山平へ、ニッコウキスゲの咲く頃にまたトライしたいと思います。
帰りに白山中居神社と、阿弥陀ヶ滝へ立ち寄りました。
近くまで行ったら、ぜひとも訪れたい名所です。
山登り&観光で、充実の週末でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
slowlife












こんばんは、二週つづけて白山づいてますね。
白山は我が家の大妄想?に入ってます
神鳩ノ宮避難小屋
キレイですね
泊まってみたくなりました
白山中居神社
鳥肌たちました?
なぜか、毎週、白山に吸い寄せられています〜
ログハウス泊、神鳩ノ宮避難小屋。
なかなか快適でしたよ
白山中居神社、雰囲気に圧倒されます。
村の奥に、このような聖地があることが驚きでした。
今まで知りませんでしたが、この地域の歴史と文化、
すごい
雪の残る南縦走路よいですね。
かつて、美濃禅定道と呼ばれた白山への信仰の道でした。
木道三里が終わる神鳩避難小屋から先は笹道三里となり、本当に白山の内として神域だったのです。
小さい祠に気づかれたでしょうか。
また、中居神社のある石徹白は白山の神が遊居する地として信仰と歴史の地でもあります。
まだ見てませんが奥州藤原氏、藤原秀衡が寄進したとされる虚空蔵菩薩もあります。
奥州藤原氏と言えば東北の平泉寺とつながっていたということになるのです。
一度この時期に訪れてみたいと思っていましたが、まだ機会を作れていません。
神鳩避難小屋泊なら今の私でもなんとかなりそうです。
春の花も多く、残雪も楽しめますし、下山後の中居神社も良いですね。
別山平には一度だけ訪れましたが、とってもお勧めです。
別山までが石徹白の支配の及んだ範囲でもあり、白山の元の神は御前峰を譲られて、別山に移ったとされています。
花も多く、とても静かで、御手洗池に映る逆さ別山は素晴らしいですよ。
観光地と化した白山室堂などの白山中心部よりも白山らしい場所かもしれません。
白山中居神社を以前に教えてくださって、
ありがとうございました!
以前野伏ヶ岳へ行った時に見逃してしまったのですが、
駐車場の奥に、あのような神社があるとは、、、
白山の神様のお住まいなんですね。
小さい祠には気づきませんでしたが、
神鳩避難小屋から先は、白山の神域ですか、、、。
そういえば、家族皆のテンションかなりUPして、
不思議と充実感いっぱいの山行でした。
またもや神様のパワーのおかげかもしれません
今の時期の銚子ヶ峰、おすすめです。
別山平、todokitiさん行かれたことがあるんですね、
いつかお花畑を訪れるが、楽しみです
残雪のまだら模様、私も大好きです
雪が残る季節は目的地まで行けない事もありますが、その代わりこんな美しい景色を見る事が出来ますよね。
別山平、ハクサンコザクラ咲く御手洗池越しの別山は美しい
また、別山山頂から見る白山は雄大でため息ばかりついていました。あ〜、また行きたくなっちゃった
石徹白からの三ノ峰、毎年行きたいと思いながら未だ実現できていません。行くならば完全に雪が解けてから行こうと思いました、貴重な情報ありがとうございます
別山へ続く稜線・・・
メチャメチャイイっす
いいなぁ・・・
一度、あの稜線、いけるトコまで歩いてみたいと思いました
いつの日か必ず・・・
それにしてもいつもながらの引き出しの多さにはただただ驚くばかり
何とかこの夏には白山に登りたいっ
別山、チブリ尾根に宿題を残したままなので、何とか行きたいと思います
slowlifeさん、こんばんは
神鳩の宮避難小屋は泊ってみたい山小屋です。
銚子ヶ峰も花が多い山ですね。三ノ峰まで、行くともうそろそろ
恐らく日本の南限と思われます。
花その1は
http://ja.wikipedia.org/wiki/ノウゴウイチゴ
に似ていそうです。
slowlifeさん、こんばんは
別山〜、どこから見ても惹かれますよねぇ〜
我が家も銚子ヶ峰までは昨年秋に訪れましたが、別山までとなると・・・ちょっとありますよね。
もう少しすると、ハクサンチドリ
・・・いいですね美濃禅定道
美濃禅定道、鳩ヶ湯新道(上小池)、チブリ、どこを通ってもちょっとありますよね。。
条件は厳しいですが、御手洗池からの逆さ別山・・・
撮りたいッス
当然、ニッコウキスゲに囲まれてっ
山の残雪まだら模様きれいですよね!
惹かれて山に登りたくなります
ハクサンコザクラ咲く御手洗池越しの別山、
rei715さんお墨付きとあらば、どんなに素晴らしいことか!
別山平を訪れるのが、ますます楽しみになりました
銚子ヶ峰から先の稜線歩き、景色最高で気分が
良くておすすめです
この夏、utaotoさんファミリーも、またまた白山行かれますか〜
我が家は、ニッコウキスゲの咲く頃にタイミングを
合わせて、別山まで、、というのが目標です!
白山って本当にいくつもの登山ルートがありますね、
初めてのルートで登ると新しい発見がありそうです!
チブリ尾根から別山経由での白山、これまた良さそうですね
毎年、色々なルートを試してみたいです
花その1の写真は、おっしゃるとおりノウゴウイチゴのようです!
教えていただいてありがとうございました。
すっきりしました
三ノ峰のハクサンコザクラも、見てみたいです〜。
alpsdakeさんの上小池から別山&白山レコ、
ため息がでるほどきれいな風景ですね
天気が良い時
niiaiさんも去年銚子ヶ峰に行かれているのですね
別山平では、御手洗池かから別山へ行ったら御手洗池からの
逆さ別山を撮りたいものです
もう少ししたらハクサンチドリも咲くんでか〜。
白山は花の山
白山のお供・・・ではなく素晴らしい存在感を見せていますね
次回の白山はチブリ尾根から別山経由と決めているのですが、いつにするかを決めかねています
このレコの風景を見てしまうと優先順位が数ランクアップしてしまう
ご家族で次は別コースですか?
また違う山の顔が見られるんですね
山小屋泊まりでワインにチーズ!
これ、最高ですね!
次の泊まり山行では是非、その組み合わせで行きます!
monsieurさんの次回の白山も別山経由なんですね
雪がとけて、お花畑
とても楽しみですね
待ち遠しいですね〜
白山のことをもっと良く知りたいので、
我が家は、白山への道を今後色々なルートで、
チャレンジしてみようと思います
ワインにチーズ〜、初めて持っていったんです。
準備がとても楽ちん。
お手軽にお祭り気分が良いですね〜
ポテトチップスなんかもつまんだりして、、。
今後も我が家の泊まり山行に度々登場しそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する