秋田駒ケ岳


- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 990m
- 下り
- 986m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
アルパこまくさよりバスが出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは八合目避難小屋の中にあります。 下山後の温泉:アルパこまくさ他田沢湖高原温泉郷、乳頭温泉郷、水沢温泉郷など沢山あります。入浴料は500円〜です。 |
写真
感想
たまたま1日に休みをもらえたので山開きに参加してみようと実家をベースキャンプに秋田駒ケ岳へと行ってみました。
天気は明け方は霧がかかったものの、日照とともに解消、晴天へ。会場の八合目にはマイカーで移動、6月の1日からはマイカー規制があり、平日以外はほぼ日中のマイカーでの乗り入れは禁止です。しかし1日は平日、マイカーで乗り入れしちゃいました。朝から山開き行事に参加する登山客の方々の車がたくさんありました。結構県外ナンバーが目立ちます。(自分もその中の一人ですが)山開き神事は10時過ぎから始まりテープカットとともに皆さん入山します。
当日は天気が良く風もなく汗ばむほどの陽気でした。自分たちは秋田側からの入山でしたが岩手側(国見コース)でも山開きが行われ、男岳で両登山隊がピッケル交換をしたそうです。自分は男岳頂上が非常に混雑しているのを見てひとまず男女岳に行って様子を見ようと男岳を回避。それから阿弥陀池で昼食をとり男岳を目指します。あまりにも好天が続くのでさらに金十郎長根を国見方面へ向かいました。登山道はよく整備され歩きやすかったです。たけのこもところどころ確認。熊の引っかき傷も確認。横長根を歩き、大焼砂へ。秋田駒はいろいろなフィールドがあり、退屈させません。横岳を経て焼森を経由して八合目まで戻りました。駐車場にあんなに車がぎっしりだったのに帰りは自分の車ともう1台のみ(笑)しかもその1台の方は今日は車中泊して明日登るのだそうだ。結局みな帰ってしまった後だったのだ。要は今日一番秋田駒を満喫したのは自分なのだ。とひそかに思った。帰りにアルパこまくさで一風呂浴びようと向かってみたら17時で受付終了。営業も
18時まで。あれ?そうだっけ早くないか?と思ったら今日は掃除の日なので早く終わるのだそうだ。同じことを考えてた登山客の方が教えてくれた。ん〜、悔しいというかなんというか。これだけが心残りだったなぁ。しかし山開きという行事に参加できてさらに天気に恵まれ安全に下山できて今回の山行も感謝です。もう少しで秋田駒はお花畑シーズンですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シラネアオイ?かな(^_^;)
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する