ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970350
全員に公開
ハイキング
東海

奥丸山 静かな北アルプスの山

2019年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,538m
下り
1,533m

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
2:00
合計
13:40
5:40
5:50
30
6:20
0:00
160
9:00
9:10
90
中崎尾根
10:40
11:30
100
13:10
13:30
60
14:30
14:40
80
16:00
16:10
40
16:50
17:00
60
18:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き:10日朝、WVひだ号で名古屋を発ち、高山駅で降りて路線バスで奥穂高温泉に至る。途中、山のホテル前で降り、錫杖岳登山口や周辺の宿などを下調べしながら、奥穂高温泉終点の宿まで歩く。
・帰り:福地山に登って、同ルートで帰る。
コース状況/
危険箇所等
 良く踏まれた普通の登山道であるが、人気ルートではないようで、多少草が被るようなところもある。左俣林道から分かれて、登山道に入ると分岐の無い一本道で、迷うような所は無い。
その他周辺情報  泊まったのは「ニユーホタカ」。露天風呂温泉があって、一泊素泊まり六千円は安い。老夫婦がやっておられて食事は無いが、ご主人に近くの食堂まで車で送り迎えしていただいた。今風の洒落たホテルではないが、山登りの宿としては貴重な有難い宿である。ちなみに、電話番号は0578-89-2121である。
予約できる山小屋
槍平小屋
 左俣谷を左岸から右岸に渡る辺りでだいぶ明るくなってきた。朝飯代わりのカップラーメンを食べて宿を出たのは4:20分。
2019年08月11日 05:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 5:10
 左俣谷を左岸から右岸に渡る辺りでだいぶ明るくなってきた。朝飯代わりのカップラーメンを食べて宿を出たのは4:20分。
 黄色の可愛い花。
2019年08月11日 05:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 5:11
 黄色の可愛い花。
 笠ヶ岳に登る笠新道登山口で水を求める登山者の皆さん。多くの登山者がおられるが、約半数は笠が岳に登られた感じである。
2019年08月11日 05:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 5:25
 笠ヶ岳に登る笠新道登山口で水を求める登山者の皆さん。多くの登山者がおられるが、約半数は笠が岳に登られた感じである。
 ワサビ平小屋の果物や野菜を浮かべた綺麗な水槽。いつ見ても色鮮やかで食欲をそそられる。野菜不足を補うため、百円で胡瓜一本を頂いてかじる。
2019年08月11日 05:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 5:41
 ワサビ平小屋の果物や野菜を浮かべた綺麗な水槽。いつ見ても色鮮やかで食欲をそそられる。野菜不足を補うため、百円で胡瓜一本を頂いてかじる。
 ちょっと変わった白い花。
2019年08月11日 05:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 5:48
 ちょっと変わった白い花。
 シシウド?
2019年08月11日 06:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:00
 シシウド?
 綺麗な紫の花。
2019年08月11日 06:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:03
 綺麗な紫の花。
 まだ雪渓が残っている。
2019年08月11日 06:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:05
 まだ雪渓が残っている。
 左は下丸山、右奥が目指す奥丸山。奥丸山の西斜面は崩壊地が目立つ。
2019年08月11日 06:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:08
 左は下丸山、右奥が目指す奥丸山。奥丸山の西斜面は崩壊地が目立つ。
 品のいい紫色の花。
2019年08月11日 06:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:11
 品のいい紫色の花。
 小池新道との分岐点。直進すれば鏡平山荘を経て双六岳、三俣蓮華岳や黒部五郎岳へ向かうメジャーなルートであるが、奥丸山は右の橋を渡る。
2019年08月11日 06:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:13
 小池新道との分岐点。直進すれば鏡平山荘を経て双六岳、三俣蓮華岳や黒部五郎岳へ向かうメジャーなルートであるが、奥丸山は右の橋を渡る。
 林道終点付近に「奥丸山入口、稜線まで1,960m」と書いた道標がある。やや草を被った登山道ではあるが、踏み跡ははっきりしている。
2019年08月11日 06:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 6:18
 林道終点付近に「奥丸山入口、稜線まで1,960m」と書いた道標がある。やや草を被った登山道ではあるが、踏み跡ははっきりしている。
 草を被るのはほんの入り口だけで、後は普通の登山道となる。
2019年08月11日 06:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:34
 草を被るのはほんの入り口だけで、後は普通の登山道となる。
 奥丸山の崩壊地から押し出した赤茶けた砂礫の小沢を2,3か所渡る。
2019年08月11日 06:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:44
 奥丸山の崩壊地から押し出した赤茶けた砂礫の小沢を2,3か所渡る。
 登山道はプラスチック製の階段で整備したところもある。
2019年08月11日 06:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:54
 登山道はプラスチック製の階段で整備したところもある。
 実を結んだ花。
2019年08月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 7:16
 実を結んだ花。
 奥丸山の崩壊地。
2019年08月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 7:17
 奥丸山の崩壊地。
 小さな白十字の可愛い花。
2019年08月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 7:21
 小さな白十字の可愛い花。
 綺麗な青い玉の実。こういうのはピントを合わせて綺麗に撮りたいが、なかなか難しい。
2019年08月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 7:21
 綺麗な青い玉の実。こういうのはピントを合わせて綺麗に撮りたいが、なかなか難しい。
 クロベ?の大木。
2019年08月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 7:40
 クロベ?の大木。
 中崎尾根に至る急斜面の風倒木は処理されているので歩き易い。
2019年08月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 8:12
 中崎尾根に至る急斜面の風倒木は処理されているので歩き易い。
 黄色の可愛い花。
2019年08月11日 08:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 8:19
 黄色の可愛い花。
 振り返れば、快晴の空に笠ヶ岳の山並み!
2019年08月11日 08:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 8:38
 振り返れば、快晴の空に笠ヶ岳の山並み!
 どの山かは判らないが、次に目指したい錫杖岳方面の山並み。
2019年08月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 8:39
 どの山かは判らないが、次に目指したい錫杖岳方面の山並み。
 中崎尾根に到着。正面の山は北穂、左は大キレットの長谷川ピーク辺りか?
2019年08月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 9:04
 中崎尾根に到着。正面の山は北穂、左は大キレットの長谷川ピーク辺りか?
 笠ヶ岳から抜戸岳の山並み。
2019年08月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 9:04
 笠ヶ岳から抜戸岳の山並み。
 中崎尾根道の踏み跡ははっきりしている。
2019年08月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 9:13
 中崎尾根道の踏み跡ははっきりしている。
 尾根道の風倒木は処理されていない。乗り越え、潜り抜けて進むのにやや時間がかかる。
2019年08月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 9:14
 尾根道の風倒木は処理されていない。乗り越え、潜り抜けて進むのにやや時間がかかる。
 1.0km奥丸山の道標。
2019年08月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 9:28
 1.0km奥丸山の道標。
 乗り越えるか、潜り抜けるか迷うような大きな風倒木。
2019年08月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 9:31
 乗り越えるか、潜り抜けるか迷うような大きな風倒木。
 周囲に大木が無くて日当たりの良い所は、笹丈が伸びて道にかぶった所もある。しかし、距離は僅かであり、踏み跡ははっきりしているので迷うことは無い。
2019年08月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 9:36
 周囲に大木が無くて日当たりの良い所は、笹丈が伸びて道にかぶった所もある。しかし、距離は僅かであり、踏み跡ははっきりしているので迷うことは無い。
 山ではもう紅葉が始まっている?
2019年08月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 9:53
 山ではもう紅葉が始まっている?
 新しい山親父の落し物。体重100kg級の大物かも?ここからは熊よけ鈴を鳴らして歩く。
2019年08月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 9:54
 新しい山親父の落し物。体重100kg級の大物かも?ここからは熊よけ鈴を鳴らして歩く。
 冬場は、山親父が寝ていそうな岩の洞窟。
2019年08月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:07
 冬場は、山親父が寝ていそうな岩の洞窟。
 特徴のある葉っぱの小さな花。
2019年08月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:08
 特徴のある葉っぱの小さな花。
 気持ちの良い稜線歩き!稜線の窪みは大キレット。
2019年08月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 10:20
 気持ちの良い稜線歩き!稜線の窪みは大キレット。
 ロープを張った急な降り。降った所の鞍部は草が茂っているので判りにくいが、両側が切れ落ちたやせ尾根なので、転倒しないよう注意したい。
2019年08月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:24
 ロープを張った急な降り。降った所の鞍部は草が茂っているので判りにくいが、両側が切れ落ちたやせ尾根なので、転倒しないよう注意したい。
 奥丸山西斜面の崩壊地。崩壊はこの辺りの山頂部にまで達している。
2019年08月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:25
 奥丸山西斜面の崩壊地。崩壊はこの辺りの山頂部にまで達している。
 山頂部には両側から引っ張られた開口亀裂が目立つ。大地震があれば一気に崩壊しそうな感じである。こんな所は足早に進む。
2019年08月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:28
 山頂部には両側から引っ張られた開口亀裂が目立つ。大地震があれば一気に崩壊しそうな感じである。こんな所は足早に進む。
 色は目立たないが、風車のような珍しい花。
2019年08月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:38
 色は目立たないが、風車のような珍しい花。
 黄色の鮮やかな花。
2019年08月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:40
 黄色の鮮やかな花。
 咲き残ったニッコウキスゲの群落。
2019年08月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:50
 咲き残ったニッコウキスゲの群落。
 大輪のニッコウキスゲ。
2019年08月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/11 10:50
 大輪のニッコウキスゲ。
 山頂間近から見る槍ヶ岳!草の緑と空の青の間にあって、正に北アルプスの絶景である!
2019年08月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/11 10:50
 山頂間近から見る槍ヶ岳!草の緑と空の青の間にあって、正に北アルプスの絶景である!
 奥丸山の山頂からは、名だたる北アルプスの山々を一望できる。北アルプスの大展望台である。
 笠が岳を中心に、右が抜戸岳?左は錫杖岳方面。
2019年08月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
8/11 10:59
 奥丸山の山頂からは、名だたる北アルプスの山々を一望できる。北アルプスの大展望台である。
 笠が岳を中心に、右が抜戸岳?左は錫杖岳方面。
 奥に見えるのは黒部五郎岳のように見える。・・・だとすると、手前左は大ノマ岳、右は弓折岳で、右奥が双六、丸山、三俣蓮華のようであるが、よく判らん。
2019年08月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 10:59
 奥に見えるのは黒部五郎岳のように見える。・・・だとすると、手前左は大ノマ岳、右は弓折岳で、右奥が双六、丸山、三俣蓮華のようであるが、よく判らん。
 槍ヶ岳を中心に右は大喰岳、左は双六小屋に続く西鎌尾根の降りである。
2019年08月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
8/11 11:00
 槍ヶ岳を中心に右は大喰岳、左は双六小屋に続く西鎌尾根の降りである。
 穂高連峰。かつて歩いた、左から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳からロバの耳やジャンダルムまでが綺麗に見える。雪渓の残る谷は滝谷か?
2019年08月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
8/11 11:00
 穂高連峰。かつて歩いた、左から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳からロバの耳やジャンダルムまでが綺麗に見える。雪渓の残る谷は滝谷か?
 焼岳の背後には乗鞍の山々。山頂では横浜から来ておられた小学生を連れたテント泊の方に山旅の話を伺った。ピークハントにはない楽しみ方を教わった。
2019年08月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 11:00
 焼岳の背後には乗鞍の山々。山頂では横浜から来ておられた小学生を連れたテント泊の方に山旅の話を伺った。ピークハントにはない楽しみ方を教わった。
 大槍、小槍のアップ。槍ヶ岳の手前に山小屋が見える。ここから見る槍ヶ岳は右へ大きく傾いているので、写真としては少々迫力に欠ける感じである。
2019年08月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/11 11:05
 大槍、小槍のアップ。槍ヶ岳の手前に山小屋が見える。ここから見る槍ヶ岳は右へ大きく傾いているので、写真としては少々迫力に欠ける感じである。
 絶景を見ながら昼飯を食う。この山域で出会ったのは僅か10人だけ。ヨーロッパ風の顔立ちの人に日本語で「良い天気ですね!」と言われてびっくり!
2019年08月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 11:36
 絶景を見ながら昼飯を食う。この山域で出会ったのは僅か10人だけ。ヨーロッパ風の顔立ちの人に日本語で「良い天気ですね!」と言われてびっくり!
 大輪のニッコウキスゲ。しおれた花もあるが、まだ蕾のものもある。この花は一輪ずつ順番に咲くらしい。咲き競わないところが良い。
2019年08月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 11:38
 大輪のニッコウキスゲ。しおれた花もあるが、まだ蕾のものもある。この花は一輪ずつ順番に咲くらしい。咲き競わないところが良い。
 艶やかな、印象的な葉っぱ。
2019年08月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 11:44
 艶やかな、印象的な葉っぱ。
 槍平小屋への分岐点まで降ってきた。直進すると西鎌尾根の千丈沢乗越に至る槍ヶ岳への道である。ここは右折して槍平へ降る。
2019年08月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 11:57
 槍平小屋への分岐点まで降ってきた。直進すると西鎌尾根の千丈沢乗越に至る槍ヶ岳への道である。ここは右折して槍平へ降る。
 トリカブト。
2019年08月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 12:00
 トリカブト。
 閃光花火を連ねたような花。
2019年08月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 12:01
 閃光花火を連ねたような花。
 鮮やかなピンクの花。
2019年08月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 12:04
 鮮やかなピンクの花。
 小さな赤い実。
2019年08月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 12:14
 小さな赤い実。
 色とりどりの槍平テント場。横浜の子連れの人もここでテントを張っていた。昨夜はワサビ平、明日は槍のテント場とのこと。こういう山の楽しみ方もある。
2019年08月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 12:50
 色とりどりの槍平テント場。横浜の子連れの人もここでテントを張っていた。昨夜はワサビ平、明日は槍のテント場とのこと。こういう山の楽しみ方もある。
 午後になると山頂には雲がかかり始める。
2019年08月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 12:59
 午後になると山頂には雲がかかり始める。
 名も知らぬ花。いい歳してピークハントばかりやってないで、横浜の親子さんのように、山の楽しみ方を変えたいとも思う。これからは花の名を覚えよう!
2019年08月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:01
 名も知らぬ花。いい歳してピークハントばかりやってないで、横浜の親子さんのように、山の楽しみ方を変えたいとも思う。これからは花の名を覚えよう!
 こちらはヤマハハコ?・・・違うかもしれない。
2019年08月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:03
 こちらはヤマハハコ?・・・違うかもしれない。
 可愛い紫の実。
2019年08月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:07
 可愛い紫の実。
 あまりにも暑いのでそうめんでも食べたいが、今日は売り切れだという。イチゴ味のかき氷を頂く。
2019年08月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 13:12
 あまりにも暑いのでそうめんでも食べたいが、今日は売り切れだという。イチゴ味のかき氷を頂く。
 トリカブトとシシウド?
2019年08月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:30
 トリカブトとシシウド?
 槍平からしばらくは木道。
2019年08月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:33
 槍平からしばらくは木道。
 槍ヶ岳への岐阜県側のメインルートであるこちらは、風倒木もしっかり処理されている。
2019年08月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:40
 槍ヶ岳への岐阜県側のメインルートであるこちらは、風倒木もしっかり処理されている。
 可愛い花。
2019年08月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:42
 可愛い花。
 五弁の花。
2019年08月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:42
 五弁の花。
 閃光花火のような綺麗な花。淡いピンクが良い。
2019年08月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 13:54
 閃光花火のような綺麗な花。淡いピンクが良い。
 石畳の道。ストックが使いにくく、歩幅を調整して歩くので、疲れた足には結構応える。
2019年08月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 14:04
 石畳の道。ストックが使いにくく、歩幅を調整して歩くので、疲れた足には結構応える。
 小さな花が疲れを癒してくれる。
2019年08月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 14:15
 小さな花が疲れを癒してくれる。
 道にかかる雑草は刈り取られて、歩き易く整備されている。山小屋関係者の人達に感謝・感謝である。
2019年08月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 14:26
 道にかかる雑草は刈り取られて、歩き易く整備されている。山小屋関係者の人達に感謝・感謝である。
 滝谷から押し出した大量の石礫。
2019年08月11日 14:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 14:28
 滝谷から押し出した大量の石礫。
 水量の多い滝谷の流れであるが、橋が架けられているので安心して渡れる。この辺りの沢は急峻なので、雨が降ると一気に流量が増えるから気を付けたい。
2019年08月11日 14:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 14:34
 水量の多い滝谷の流れであるが、橋が架けられているので安心して渡れる。この辺りの沢は急峻なので、雨が降ると一気に流量が増えるから気を付けたい。
 大岩が重なって出来た洞窟。「緊急避難場に付きキジウチ等禁止」と書かれた書付が立てられている。
2019年08月11日 15:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 15:08
 大岩が重なって出来た洞窟。「緊急避難場に付きキジウチ等禁止」と書かれた書付が立てられている。
 ガクアジサイ。
2019年08月11日 15:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 15:16
 ガクアジサイ。
 大ヒキガエル。物事に動じない、貫禄のある顔つきをしている。
2019年08月11日 15:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 15:18
 大ヒキガエル。物事に動じない、貫禄のある顔つきをしている。
 白出沢の砂防堰堤。
2019年08月11日 15:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 15:58
 白出沢の砂防堰堤。
 ここから先は林道となり、ホッと一息。
2019年08月11日 16:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 16:01
 ここから先は林道となり、ホッと一息。
 穂高岳への登り口。白出沢を詰めて穂高岳山荘へと続いている。
2019年08月11日 16:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 16:12
 穂高岳への登り口。白出沢を詰めて穂高岳山荘へと続いている。
 形はヤマイチゴに似ているが?
2019年08月11日 16:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 16:20
 形はヤマイチゴに似ているが?
 地図には穂高平避難小屋と書かれているが、立派な山小屋である。宿泊もできるようである。ここで冷えたコーラを一本飲んで一休みし、林道を降る。
2019年08月11日 16:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 16:59
 地図には穂高平避難小屋と書かれているが、立派な山小屋である。宿泊もできるようである。ここで冷えたコーラを一本飲んで一休みし、林道を降る。
ここが穂高平へのショートカット道の入り口である。山小屋の女将さんによれば、距離は半分だが時間が倍かかるので、林道歩きが安全とのことである。
2019年08月11日 17:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 17:26
ここが穂高平へのショートカット道の入り口である。山小屋の女将さんによれば、距離は半分だが時間が倍かかるので、林道歩きが安全とのことである。
 茎が太くて大きな百合のような初めて見る変わった花。山百合のような可憐な色や美しさは無い。
2019年08月11日 17:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 17:34
 茎が太くて大きな百合のような初めて見る変わった花。山百合のような可憐な色や美しさは無い。
 ロープウェイの駐車場まで戻って来た。好天が続く山の日なのに、駐車場には相当な空きがある。
2019年08月11日 17:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 17:51
 ロープウェイの駐車場まで戻って来た。好天が続く山の日なのに、駐車場には相当な空きがある。
 路線バス発着所奥にある、この歩道橋を渡って右俣林道から左俣林道へ移る。
2019年08月11日 17:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 17:55
 路線バス発着所奥にある、この歩道橋を渡って右俣林道から左俣林道へ移る。
 右下からここに登って来た。左俣林道を少し登った所に「ニューホタカ」はある。出発が4:20分、18:00分に無事戻っ来た。静かな良い山旅であった!
2019年08月11日 17:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 17:58
 右下からここに登って来た。左俣林道を少し登った所に「ニューホタカ」はある。出発が4:20分、18:00分に無事戻っ来た。静かな良い山旅であった!
撮影機器:

感想

 好天に恵まれた山の日の三連休なので、数年前から登りたいと考えていた北アルプス山塊の中央にある「岐阜百山」の一つ、奥丸山へ登る計画をやっと実現させることができた。
 新保高温泉の奥にあるホテル「ニューホタカ」で2泊する予約が取れたので、前泊して早朝に出発し、奥丸山を目指した。多くの人が左俣林道を歩いておられたが、ほとんどの人は笠ヶ岳や小池新道を登って双六や黒部五郎、雲の平方面へ向かわれたようである。この夏山シーズンに奥丸山などに登る物好きはいないようで、追い越された人は0、降り途中の人が6人、山頂で出会った4人を含めてたった10人だけ。このハイシーズンに山頂を30分以上一人貸切で静かに過ごせたのも幸運であった。
 今日の奥丸山は岐阜百山の85座目である。また、分県登山ガイド「岐阜県の山(1998年版)」の52座のうち51座までが終了した。残る1座は最難関の錫杖岳である。登山口付近の下調べはできたので、できれば今シーズンのうちに挑戦し、途中まででも登ってみたいと考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人

コメント

思い出の奥丸山
fujiskyさん

こんにちは!
奥丸山でお会いした、子連れの父でございます(^-^)
槍平のテント場を収められた写真、テントを設営してる私が写ってました(笑)

それにしてもあの日はよいお天気で、山頂からのアルプス展望は、心に残る風景になりました。色々とお話をお伺いでき、ありがとうございました。

私たちも翌日からの行程を無事に終えることができ、今帰りの電車のなかでコメントを書いております。
「岐阜百山」、どうぞこの先もお気をつけて残りの山にお出掛け下さい。
2019/8/14 12:45
Re: 思い出の奥丸山
sekihiro様と山好きのお子様へ
 ご連絡いただき、ありがとうございます!
 奥丸山の山頂では北アルプスの名峰を背景に、何枚もの写真を撮っていただきありがとうございました。良き思い出の写真になりました。
 また、山の楽しみ方を教えて頂き有難うございました。いい歳をしてピークハントもどきの山登りばかりしていないで、今後は
貴殿らのように、山での生活や、山の自然を楽しむような登り方に方向転換しようかと考えております。
 今後とも、御子息とともに山をお楽しみください。また何処かでお会いするかもしれませんが、その節はよろしくお願いいたします。 fujisky
2019/8/15 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら