ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197111
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳山荘 【新穂高 - 右俣 - 白出沢経由 残雪期】

2012年06月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:16
距離
17.3km
登り
3,255m
下り
2,815m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30 新穂高 - 右俣林道経由 - 6:28 穂高平小屋【10分休憩】- 7:09 白出沢出合【10分休憩】- 8:41 重太郎橋【アイゼン装着】- 9:49 荷継沢出合 - 12:59 穂高岳山荘(白出鞍部(コル))

13:46 穂高岳山荘 - 14:23 荷継沢出合 - 14:54 重太郎橋 - 15:43 白出沢出合 - 16:23 穂高平小屋 - 17:05 新穂高

【GPSログは新穂高から穂高岳山荘を往復して白出沢出合までのもの。右俣林道の最初は受信感度が悪くかなりぶれてますし、穂高岳山荘からの下山は途中電源が落ちた場所があり、その区間は途中直線で記した形になっています】
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
高山から新穂高まで車で一時間程度

登山者用の無料駐車場が登山口から徒歩15分程度の場所【深山荘の近く】にあり

ロープウェイ乗り場(右俣登山口登山届提出所)そばに有料駐車場有
【6時間まで500円 以降6時間ごとに500円】
コース状況/
危険箇所等
この時期、夏場に重太郎橋がかかっている所から雪渓をつめる形になります
【途中夏道を通る個所も一部アリ】

アイゼン・ピッケルは要

下りに尻セードが出来るよう簡易用のそりがあるとラクチンです♪ 

雪崩に伴う落石のあとがいたる所にありました!注意!!

何はともあれ、シュルンド等残雪期特有の危険&注意・対策は伴いますので準備は万全に
前日は12時半就寝4時前に起床!

高山を朝4時過ぎに出発

新穂高は5時半に出発します
2012年06月05日 05:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 5:21
前日は12時半就寝4時前に起床!

高山を朝4時過ぎに出発

新穂高は5時半に出発します
今回は「山と高原地図」のアプリも使用!!

DIY GPSと両方でログを取ってみます♪

普段見るアナログ地図がiPhone上で表示されると嬉しいですね!

でもちゃんとアナログ地図&コンパスは持参
2012年06月05日 05:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 5:31
今回は「山と高原地図」のアプリも使用!!

DIY GPSと両方でログを取ってみます♪

普段見るアナログ地図がiPhone上で表示されると嬉しいですね!

でもちゃんとアナログ地図&コンパスは持参
右俣林道をさあ、出発(^。^)/
2012年06月05日 05:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 5:36
右俣林道をさあ、出発(^。^)/
途中ショートカットで・・・
2012年06月05日 05:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 5:59
途中ショートカットで・・・
穂高平の小屋に到着♪

ちょっと小休止
2012年06月05日 06:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 6:18
穂高平の小屋に到着♪

ちょっと小休止
抜戸の稜線が見えてきましたし〜
2012年06月05日 06:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 6:44
抜戸の稜線が見えてきましたし〜
飛騨の名峰、笠ヶ岳も望めます!!

美しい・・・

2012年06月05日 06:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/5 6:46
飛騨の名峰、笠ヶ岳も望めます!!

美しい・・・

ツツジも咲いてました
2012年06月05日 07:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 7:04
ツツジも咲いてました
白出沢出合に到着!!
2012年06月05日 07:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 7:09
白出沢出合に到着!!
あらふぉーてるさんがいつもお世話になっている「あらふぉーと」・・

もとい「アルフォート」です

うまし!
2012年06月05日 07:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 7:11
あらふぉーてるさんがいつもお世話になっている「あらふぉーと」・・

もとい「アルフォート」です

うまし!
さあ、ここからが本番!

頑張っていこう!!
2012年06月05日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 7:32
さあ、ここからが本番!

頑張っていこう!!
ちょっと小休止!
2012年06月05日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 7:49
ちょっと小休止!
高度もだいぶ稼いできたかな??
2012年06月05日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 7:49
高度もだいぶ稼いできたかな??
こちらは「山と高原地図」アプリのログを取ってる写真
2012年06月05日 07:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 7:51
こちらは「山と高原地図」アプリのログを取ってる写真
こちらはDIY GPSで表示される国土地理院の1/25000の地形図

2012年06月05日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 7:52
こちらはDIY GPSで表示される国土地理院の1/25000の地形図

西穂沢方面
2012年06月05日 07:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 7:57
西穂沢方面
笠ヶ岳
2012年06月05日 08:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 8:02
笠ヶ岳
ふきのとうも咲いていました

山にも遅い春の訪れです☆
2012年06月05日 08:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/5 8:03
ふきのとうも咲いていました

山にも遅い春の訪れです☆
時折雪渓を横切ります
2012年06月05日 08:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 8:06
時折雪渓を横切ります
こんな所にゴミが散乱してました(涙)
2012年06月05日 08:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 8:13
こんな所にゴミが散乱してました(涙)
拾って回収します!!

山ではちゃんと各自ゴミは持ち帰らねばなりません(怒)
2012年06月05日 08:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
6/5 8:14
拾って回収します!!

山ではちゃんと各自ゴミは持ち帰らねばなりません(怒)
これから登りつめる白出沢です
2012年06月05日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 8:15
これから登りつめる白出沢です
夏には重太郎橋が架かっているポイントに到着!

ここでアイゼンを装着!!

ここから雪渓を登りつめます
2012年06月05日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 8:41
夏には重太郎橋が架かっているポイントに到着!

ここでアイゼンを装着!!

ここから雪渓を登りつめます
さあ、気を引き締めて頑張っていこう!!
2012年06月05日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 8:44
さあ、気を引き締めて頑張っていこう!!
左手には夏道(石切道)が見えます
2012年06月05日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 8:46
左手には夏道(石切道)が見えます
笠をバックにてくてく!!

なるべく中央を通って行きます
2012年06月06日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/6 11:46
笠をバックにてくてく!!

なるべく中央を通って行きます
てるさんも写真を撮ってもらいました
2012年06月06日 11:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/6 11:47
てるさんも写真を撮ってもらいました
鉱石沢との出合に到着

白出沢(右)は白出大滝があるので捲いて上部まで出ます
2012年06月05日 08:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 8:50
鉱石沢との出合に到着

白出沢(右)は白出大滝があるので捲いて上部まで出ます
少し遅れてみっちゃんも到着
2012年06月06日 11:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/6 11:47
少し遅れてみっちゃんも到着
鉱石沢方面は少し急登で雪渓には雪崩に生じて一緒に落ちてきたのか落石がありました

雪渓の落石は音を立てずに落ちてくるので、上部を気にしながら登って行きます
2012年06月05日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 9:03
鉱石沢方面は少し急登で雪渓には雪崩に生じて一緒に落ちてきたのか落石がありました

雪渓の落石は音を立てずに落ちてくるので、上部を気にしながら登って行きます
鉱石沢を登るみっちゃん

結構頑張っています!!

スゴイっつ
2012年06月05日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/5 9:09
鉱石沢を登るみっちゃん

結構頑張っています!!

スゴイっつ
ここからは夏道を通って白出沢に向かいます

ちょっと小休止

アイゼンは外さずに進みます
2012年06月05日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 9:12
ここからは夏道を通って白出沢に向かいます

ちょっと小休止

アイゼンは外さずに進みます
少しお疲れ気味のみっちゃん??

ガンバ!!
2012年06月05日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 9:16
少しお疲れ気味のみっちゃん??

ガンバ!!
鉱石沢をバックにてくてく
2012年06月06日 11:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/6 11:47
鉱石沢をバックにてくてく
クマのフンかな

みっちゃん曰く、ドングリが消化されずに「う◎こ」になって出てるんじゃないかな??とのコト
2012年06月05日 09:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 9:23
クマのフンかな

みっちゃん曰く、ドングリが消化されずに「う◎こ」になって出てるんじゃないかな??とのコト
急登をてくてく・・・

アイゼン装着してるので引っかけないよう注意して登ります
2012年06月05日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 9:29
急登をてくてく・・・

アイゼン装着してるので引っかけないよう注意して登ります
荷継沢出合に到着(^。^)

ここからまた白出沢を登りつめます
2012年06月05日 09:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 9:53
荷継沢出合に到着(^。^)

ここからまた白出沢を登りつめます
みっちゃんも到着!
2012年06月05日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 9:55
みっちゃんも到着!
振り返るとこれまたてるさんの好きな錫杖岳、その後ろには加賀の白山もうっすら見えます
2012年06月05日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 9:59
振り返るとこれまたてるさんの好きな錫杖岳、その後ろには加賀の白山もうっすら見えます
素晴らしい背景をバックに雪渓を登ります
2012年06月05日 10:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 10:10
素晴らしい背景をバックに雪渓を登ります
ここではようやく山荘の風車(風力発電の)が見えました

でもまだまだ距離があります
2012年06月05日 10:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 10:29
ここではようやく山荘の風車(風力発電の)が見えました

でもまだまだ距離があります
デブリ??
2012年06月05日 10:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 10:30
デブリ??
ここでもちょっと小休止

ちなみにヘルメットはてるさんが貸してあげたペツルのヘルメット!

頭が大きくて入らないてるさんは「どかちんヘルメット(笑)」

注)どかちんヘルメット=土木作業員ヘルメット=980円(笑)
2012年06月05日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 10:50
ここでもちょっと小休止

ちなみにヘルメットはてるさんが貸してあげたペツルのヘルメット!

頭が大きくて入らないてるさんは「どかちんヘルメット(笑)」

注)どかちんヘルメット=土木作業員ヘルメット=980円(笑)
さあ、もうひと頑張り
2012年06月05日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 11:08
さあ、もうひと頑張り
白出鞍部が近づいてきました

でもここからがまだまだ長かった・・・
2012年06月05日 11:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 11:37
白出鞍部が近づいてきました

でもここからがまだまだ長かった・・・
右手にはジャンダルムも見えてきました
2012年06月05日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 11:48
右手にはジャンダルムも見えてきました
最後は本来の登山道にトラバースする気力もなく、這い上がるように登って行きました
2012年06月05日 12:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
6/5 12:49
最後は本来の登山道にトラバースする気力もなく、這い上がるように登って行きました
そんなこんなでなんとか穂高岳山荘に到着

よかったぁ〜

ほっと一安心♪
2012年06月05日 13:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
6/5 13:02
そんなこんなでなんとか穂高岳山荘に到着

よかったぁ〜

ほっと一安心♪
体を温めるため、まずは熱いお茶を頂き、ラーメンを注文

美味しかったし、何より体が温まりました

気力復活(^。^)
2012年06月05日 13:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 13:13
体を温めるため、まずは熱いお茶を頂き、ラーメンを注文

美味しかったし、何より体が温まりました

気力復活(^。^)
他にお客さんがいないこともあり荷物をおおっぴろげに広げる二人(汗)

小屋の方がストーブを付けてくれたので濡れた衣類を乾かします
2012年06月05日 13:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 13:13
他にお客さんがいないこともあり荷物をおおっぴろげに広げる二人(汗)

小屋の方がストーブを付けてくれたので濡れた衣類を乾かします
てるさんは持参のガスストーブで靴を乾かします

靴下、インナーは着替えを持ってきていたので体を拭いて着替えました
2012年06月05日 13:21撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 13:21
てるさんは持参のガスストーブで靴を乾かします

靴下、インナーは着替えを持ってきていたので体を拭いて着替えました
高山のクライミングジムで一緒に登ってた方が夏場は穂高岳山荘で働いていることを聞いていたので、呼んで頂きご挨拶

そして一緒にパチリ

夏に泊まりでまた来るコトを伝えそろそろ下山します
2012年06月05日 13:43撮影 by  F06B, DoCoMo
1
6/5 13:43
高山のクライミングジムで一緒に登ってた方が夏場は穂高岳山荘で働いていることを聞いていたので、呼んで頂きご挨拶

そして一緒にパチリ

夏に泊まりでまた来るコトを伝えそろそろ下山します
外へ出るとガスが掛かって景色は見えない(涙)

それでも前穂北尾根がうっすらと・・・

みっちゃん曰く着いた時はジャン、涸沢も見えたとのコト・・・・

残念(>_<)
2012年06月05日 13:46撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 13:46
外へ出るとガスが掛かって景色は見えない(涙)

それでも前穂北尾根がうっすらと・・・

みっちゃん曰く着いた時はジャン、涸沢も見えたとのコト・・・・

残念(>_<)
さよなら穂高岳山荘・・・

またくるよん(^。^)/ 【←てるさんの山行記録でお約束のフレーズ】
2012年06月05日 13:46撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 13:46
さよなら穂高岳山荘・・・

またくるよん(^。^)/ 【←てるさんの山行記録でお約束のフレーズ】
5分程下り雪渓に戻ると、てるさんが持参した「尻セードましーん」を取り出します

ぶっちゃけ100円ショップで購入しました(笑)
2012年06月05日 13:57撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 13:57
5分程下り雪渓に戻ると、てるさんが持参した「尻セードましーん」を取り出します

ぶっちゃけ100円ショップで購入しました(笑)
これがまた楽しい!!

一気に下降!!

ラクチン!!

雪が腐っているので、スピードも適度で止めようと思えば足で制動もちゃんとかけられます
2012年06月05日 14:01撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 14:01
これがまた楽しい!!

一気に下降!!

ラクチン!!

雪が腐っているので、スピードも適度で止めようと思えば足で制動もちゃんとかけられます
3時間かけて登った場所をわずか30分もかからず一気にすべりおります♪
2012年06月05日 14:19撮影 by  F06B, DoCoMo
1
6/5 14:19
3時間かけて登った場所をわずか30分もかからず一気にすべりおります♪
童心に戻り楽しむみっちゃん
2012年06月05日 14:19撮影 by  F06B, DoCoMo
3
6/5 14:19
童心に戻り楽しむみっちゃん
荷継沢出合に到着〜!!
2012年06月05日 14:23撮影 by  F06B, DoCoMo
1
6/5 14:23
荷継沢出合に到着〜!!
そしてまた夏道をてくてく・・・
2012年06月05日 14:42撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 14:42
そしてまた夏道をてくてく・・・
鉱石沢も尻セードでおります♪

調子にのって横の岩場(ぷちシュルンド)に落ちるみっちゃん

危ないって!!

浅い場所ですぐ這いあがれたからよかったけど・・・
2012年06月05日 14:45撮影 by  F06B, DoCoMo
1
6/5 14:45
鉱石沢も尻セードでおります♪

調子にのって横の岩場(ぷちシュルンド)に落ちるみっちゃん

危ないって!!

浅い場所ですぐ這いあがれたからよかったけど・・・
そんなこんなで重太郎橋のポイントに到着

調子に乗って降りると見過ごすので注意です
2012年06月05日 14:54撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 14:54
そんなこんなで重太郎橋のポイントに到着

調子に乗って降りると見過ごすので注意です
振り返るとガスがかなり下まで降りてきました

一時間遅かったらまた体を冷やしたかもしれません(汗)

ウェア対策を考えなければ・・・
2012年06月05日 15:12撮影 by  F06B, DoCoMo
6/5 15:12
振り返るとガスがかなり下まで降りてきました

一時間遅かったらまた体を冷やしたかもしれません(汗)

ウェア対策を考えなければ・・・
そんなこんなで山荘から2時間足らずで白出沢出合に到着♪
2012年06月05日 15:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 15:43
そんなこんなで山荘から2時間足らずで白出沢出合に到着♪
ここで小休止

最後のアラフォート・・・もとい「あるふぉーと」パワー充填!
2012年06月05日 15:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 15:48
ここで小休止

最後のアラフォート・・・もとい「あるふぉーと」パワー充填!
林道を歩くと工事用車両が通りすぎます!!

乗せてってくれーい!!
2012年06月05日 16:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 16:09
林道を歩くと工事用車両が通りすぎます!!

乗せてってくれーい!!
穂高平小屋到着
2012年06月05日 16:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 16:23
穂高平小屋到着
今日最初で最後の清水パワー注入!
2012年06月05日 16:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 16:34
今日最初で最後の清水パワー注入!
なんだかんだで無事に〜
2012年06月05日 17:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/5 17:01
なんだかんだで無事に〜
新穂高到着

お疲れさまでした!!
2012年06月05日 17:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 17:08
新穂高到着

お疲れさまでした!!
一日の汗は蒲田川沿いにある荒神の湯で流します

協力金200円です

おススメ
2012年06月05日 17:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 17:45
一日の汗は蒲田川沿いにある荒神の湯で流します

協力金200円です

おススメ
そして新穂高温泉にある「奈賀勢」さんに立ち寄りおなかを満たします
2012年06月05日 17:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 17:52
そして新穂高温泉にある「奈賀勢」さんに立ち寄りおなかを満たします
みっちゃんはビール!
2012年06月05日 17:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 17:54
みっちゃんはビール!
運転を任されるてるさんはノンアルで乾杯!
2012年06月05日 17:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/5 17:56
運転を任されるてるさんはノンアルで乾杯!
そして飛騨牛のホルモンでおなかを満たしました

何気にこの夜はてるさんは「合コン」というなのもとの飲み会(笑)

出合・・もとい出会いの結果は・・・

聞かないでください(苦笑)

でも楽しかったですよ♪

でもさすがに最後は眠かった・・・

12時過ぎに帰宅しようやく就寝zzz

お疲れさまでした

おしまい(^−^)
2012年06月05日 18:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/5 18:03
そして飛騨牛のホルモンでおなかを満たしました

何気にこの夜はてるさんは「合コン」というなのもとの飲み会(笑)

出合・・もとい出会いの結果は・・・

聞かないでください(苦笑)

でも楽しかったですよ♪

でもさすがに最後は眠かった・・・

12時過ぎに帰宅しようやく就寝zzz

お疲れさまでした

おしまい(^−^)
撮影機器:

感想

前々から残雪期の笠ヶ岳・穴毛谷か穂高岳・白出沢を登りたいなぁ〜と思っていたのですが、他の領域に行ってたこともありなかなか足が向かわない・・・

そんな中、火曜日に飲み会【ぶっちゃけ合コン(*^_^*)】のお誘い♪

ならばお休みなら昼は山に登りたいと思い、このプランを思い出したのですが、この時期バリエーション的な感じの場所故に何かあった時のコトを考えるとソロよりはなるべく二人がイイ!!

ってなワケで七日町山岳部の部長及び隊長で自称&他称「バリバリの山男??」であり、竹ノ内豊に似ていると公言していて(笑)最近は一番山行をご一緒させていただいている、ご存じ?みっちゃんことI村さんに「火曜日山行きませんか??」とお誘い♪

みっちゃん曰く、最初は別の用事があったのでNGだったのですが、奥さんの体の具合でキャンセルになったらしく「火曜日行こうよ!」とのメールをいただいたので、この日2人で出かけるコトとなりました!

登山の様子&詳細はいつもの如く各写真のコメントをご覧ください!

今回の登山は何気にちょっと反省点が多い登山・・・

何より、雪が腐っていたといいうコトもあり体を濡らしてしまい、この日はお陽さまも射さず、ガスもかかって気温も低下し、最後の最後は思ったように体が動かないし足も出ない・・・

穂高岳山荘まで残りの200メートルはいくら急登とはいえ、30分程度費やしたのでは(汗)

最後は本来の登山道へトラバースする気力もなく、ガレガレのガレ場を石を落しながらもはいずるように辿り着きました

登山でこれほどバテバテというか辛い感じは初めてでした

グローブをしていたけど濡れた手も少ししびれていたし、思えば低体温症の初期の症状ってのはこういう感じなのかな??と実感

たいしてみっちゃんはちゃんとした装備だったので(自分もそれなりにちゃんとした装備のつもりだったのですが、ウェアの性能の違いか??)山荘に着いてからも写真を撮る余裕があったのですが、僕は早く体を温めたい一心で山荘で熱いお茶や暖かいラーメンを頂き、濡れた服を乾かすので精一杯でした!

それでも靴下やタイツ、インナーなどはちゃんと着替えを持参していたので体を拭いて下山の準備!

下山はてるさんが持参した「簡易尻セードましーん」で一気に下降!

これがめちゃ楽しい♪

3時間かけて登りつめた雪渓を20分程で降りてきましたが、せっかく着替えたウェアもこれまたベタベタ!

この日は暖かい6月&標高も下がっていたとはいえ、時期&時間的に気温が下がっていたらコレマタあまりよろしくはない状況ですよね(反省)

それでもいろんな教訓も得たし、この時期の白出沢も登るコトが出来たし、小屋で働くボルダリング仲間にも会えたし、いろんな貴重な体験が出来た今回の山行でありました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2872人

コメント

RE:
お疲れ様でした
ご無事でご帰還、なによりでした
何気に たくさん登っていらっしゃいますね
この時期は 経験を積んでいて技術の高い人しかこういう山は登れないなーと思いながら 読ませていただきました
定例会では ここに書かなかった 楽しいお話を聞かせて下さい


 
2012/6/6 16:46
行ってきました♪
>sunsetさん

無事下山してきてホッとしてます〜

何気に二人とも途中で心折れそうになりましたが・・・(笑)

明日はよろしくお願いします

きっと部長が勝ち誇り、鬼の首を掴んだの如く・・・てるさんがいぢめられるコトでしょう (爆)
2012/6/6 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら