ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサに魅せられ八ヶ岳 桜平から硫黄岳・横岳

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:44
距離
15.6km
登り
1,540m
下り
1,540m

コースタイム

05:20 桜平
05:50 夏沢鉱泉
06:01 水力発電棟
06:30 オーレン小屋
06:50 夏沢峠
07:50 硫黄岳山頂 08:05
08:19 硫黄岳山荘
09:04 横岳(奥ノ院)ツクモグサを探索 09:58
10:32 硫黄岳山荘(休憩・昼食) 10:57
11:16 硫黄岳山頂
11:47 夏沢峠
12:08 オーレン小屋
12:40 夏沢鉱泉
13:04 桜平
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●ルート
自宅 〜 壬生IC 〜 (北関東・東北・北関東・上信越自動車道) 〜 佐久IC 〜 (一般道・国道152号・一般道) 〜 桜平 (252km)

●三井の森から桜平の駐車場
 別荘地である三井の森の車道は時速50km/h
 これを進むと唐沢鉱泉に行きますが、途中夏沢鉱泉の看板を右に折れ、暫く走ると桜平のゲートが右に観えます。その先、約150mほど進むと駐車場に着きます
 駐車場の手前の道路脇にも駐車ができるようです
 林道は所々岩が出てたり、凹凸があったり、走りにくい区間もありますが、概ね整備されてます。幅員はすれ違いができないので、待避しなければなりません。

●コンビニ
 佐久インターで降り、まだ50km以上ありましたが、佐久市内での購入をお勧めします

●トイレ
 桜平のゲートを過ぎ、坂道を200m程下ったところに簡易トイレがあります(男小1・男女兼用大1) 
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポスト
 夏沢鉱泉にあります(画像参照)

☆道の状況
●桜平〜夏沢鉱泉
 夏沢鉱泉、オーレン小屋への荷物搬送のための、ゴツゴツした路面の林道を歩いて行きます。
 先ずはゲートをくぐり、坂道を下り、橋を渡ると、そこから登りになります。これが意外に急です。

●夏沢鉱泉〜オーレン小屋
 夏沢鉱泉を100m程を過ぎた所までが搬送用の乗り入れができ、オーレン小屋の関係者の駐車場となってます。
 そこからは道幅も狭くなり、世びの行き届いた登山道になります。
 夏沢を渡ると、ジグザグな登りとなり、やがてオーレン小屋が見えてきます。

●オーレン小屋〜夏沢峠
 シラビソの樹林帯となり、ゴロゴロした岩が登山道を埋め尽くす箇所もあり、捻挫に注意です。この時期は残雪が凍結し、より一層の注意が必要でした。また、途中崩壊箇所もあり、雨の日などは斜面を見て通過した方が賢明です。

●夏沢峠〜硫黄岳
 やまびこ荘、ヒュッテ夏沢を過ぎると、左側の崩壊箇所の迂回路が出てきます。それを過ぎるとジグザグの樹林帯を高度を上げ登っていきます。やがて、樹林帯を抜けると岩礫のジグザグな登山道となり、夏沢峠の青い小屋が眼下に見下ろせます。次第に高度を上げて行くと、ケルンが出始め爆裂火口壁の岩頭を登ると山頂に到着です。

●硫黄岳山頂から横岳山頂
 先ずは岩礫の登山道を硫黄岳山荘まで下ります。そこから登りになりますが、ザレた道をジグザグに登り、穏やかな砂礫の道を左に柵を見ながら進みますが、この場所がコマクサが沢山ある場所ですね。その後、横岳への登りに差し掛かり、クサリの補助にトラバース、桟橋、ハシゴの連続で岩稜を登りきると、奥ノ院に到着します。ここで疲れた身体を休めると良いでしょう。
予約できる山小屋
オーレン小屋
約150m先に駐車場有の看板

この場所がゲート前です
約150m先に駐車場有の看板

この場所がゲート前です
1枚目の写真の左に45度振るとこのとおり
この奥に駐車場がありますが、駐車場よりもゲート近くの道路脇に駐車する方が多いようです(^.^)
1枚目の写真の左に45度振るとこのとおり
この奥に駐車場がありますが、駐車場よりもゲート近くの道路脇に駐車する方が多いようです(^.^)
1枚目の写真の右に45度振るとゲートです

ゲートを通り抜ける車輛は、夏沢鉱泉とオーレン小屋の関係者のみですね
1枚目の写真の右に45度振るとゲートです

ゲートを通り抜ける車輛は、夏沢鉱泉とオーレン小屋の関係者のみですね
ゲートを通り抜け、振り返った写真です
ゲートを通り抜け、振り返った写真です
先ず出てきたお花♪ ミツバオーレン?

シロバナヘビイチゴのようです(^.^)
7
先ず出てきたお花♪ ミツバオーレン?

シロバナヘビイチゴのようです(^.^)
ゲートから坂を下り橋を渡ります
ゲートから坂を下り橋を渡ります
橋を渡った左側に簡易トイレが設置されてます
(男小1・男女兼用大1)
橋を渡った左側に簡易トイレが設置されてます
(男小1・男女兼用大1)
橋を渡る途中振り返った写真です
橋を渡る途中振り返った写真です
橋を渡ると登り始めます

このような林道です 夏沢鉱泉まで緩急含む登り道 準備運動には最適かも(^^;)
橋を渡ると登り始めます

このような林道です 夏沢鉱泉まで緩急含む登り道 準備運動には最適かも(^^;)
直ぐに分岐がありました

茅野市の泉野に向かうようです
直ぐに分岐がありました

茅野市の泉野に向かうようです
やはりいましたか(^.^)

カモシカさん、お久しぶりです(^.^)
元気に夏沢を守ってましたね♪
16
やはりいましたか(^.^)

カモシカさん、お久しぶりです(^.^)
元気に夏沢を守ってましたね♪
八ヶ岳特有のコケ景色
1
八ヶ岳特有のコケ景色
霧雨でガスってますね
霧雨でガスってますね
夏沢の流れ
はい、夏沢峠にご到着♪
はい、夏沢峠にご到着♪
小屋番の方と話しましたが、今日は期待できませんかね?
「明るいから、大丈夫じゃない」と、小屋番さん
小屋番の方と話しましたが、今日は期待できませんかね?
「明るいから、大丈夫じゃない」と、小屋番さん
夏沢鉱泉から100mくらいまで行った場所が車両も乗り入れる事ができ、オーレン小屋の関係者もここへ駐車して登っていきます
夏沢鉱泉から100mくらいまで行った場所が車両も乗り入れる事ができ、オーレン小屋の関係者もここへ駐車して登っていきます
登山道も狭くなり、岩礫で歩きやすいです
登山道も狭くなり、岩礫で歩きやすいです
オーレン小屋の
こんな木が登山道を横切ってます
細い内に雪の重みで曲がったのかな(^.^)

昨年通った時もあったような??
こんな木が登山道を横切ってます
細い内に雪の重みで曲がったのかな(^.^)

昨年通った時もあったような??
登山道を迂回?
良く見ると落石注意ですって!
登山道を迂回?
良く見ると落石注意ですって!
ホントだぁ! 大雨時はヤバいっすね!
1
ホントだぁ! 大雨時はヤバいっすね!
橋を渡る時に1枚パシャッ♪

晴れてれば、気持ちよさそうだね♪
2
橋を渡る時に1枚パシャッ♪

晴れてれば、気持ちよさそうだね♪
オーレン小屋が見えてきました(^.^)
オーレン小屋が見えてきました(^.^)
これが全景です
オーレン小屋には分岐があって、天狗岳や赤岳鉱泉の方に行けるんですよね♪
オーレン小屋には分岐があって、天狗岳や赤岳鉱泉の方に行けるんですよね♪
オーレン小屋の先は、残雪が凍ってると、小屋番の方に教えていただきました

感謝です(^.^)
オーレン小屋の先は、残雪が凍ってると、小屋番の方に教えていただきました

感謝です(^.^)
夏沢峠に到着です♪

ヒュッテ夏沢とやまびこ荘があります
夏沢峠に到着です♪

ヒュッテ夏沢とやまびこ荘があります
夏沢峠からは本沢温泉に行ける分岐があります
夏沢峠からは本沢温泉に行ける分岐があります
またまた迂回路です

今度は左側が崩壊して、切れ落ちてますね
またまた迂回路です

今度は左側が崩壊して、切れ落ちてますね
反対側からの写真です
反対側からの写真です
あの青い屋根はヒュッテ夏沢ですね(^.^)

随分高度を上げてきました(^.^)
あの青い屋根はヒュッテ夏沢ですね(^.^)

随分高度を上げてきました(^.^)
あっ、青空だぁ! こりゃあ期待できるかな(^.^)
5
あっ、青空だぁ! こりゃあ期待できるかな(^.^)
ハイマツもこんな時は綺麗に見えるんですね♪
1
ハイマツもこんな時は綺麗に見えるんですね♪
おっと!右側が切れ落ちてます(^_^;)

でも、この画像ほどではありません(^.^)
1
おっと!右側が切れ落ちてます(^_^;)

でも、この画像ほどではありません(^.^)
コメバツガザクラですね(^.^)
6
コメバツガザクラですね(^.^)
随分高度を上げてきました

登山道はこのような岩礫です
随分高度を上げてきました

登山道はこのような岩礫です
下から登って来る人達が見えますよ♪
下から登って来る人達が見えますよ♪
上部へ来るとケルンがあります
上部へ来るとケルンがあります
硫黄岳山頂に到着です(^^)v
2
硫黄岳山頂に到着です(^^)v
komorebiさん、レインウェアー姿です(^.^)

ペースが遅かったせいか、暑さもそれほどではありませんでした(^.^)
7
komorebiさん、レインウェアー姿です(^.^)

ペースが遅かったせいか、暑さもそれほどではありませんでした(^.^)
ロボット雨量計跡でしょうか?
ロボット雨量計跡でしょうか?
先程、下から登って来た人達ですね
先程、下から登って来た人達ですね
この女性、スラっとした美形の方でした(^.^)

横岳までツクモグサを観に行くとのことで、一緒でしたね♪
1
この女性、スラっとした美形の方でした(^.^)

横岳までツクモグサを観に行くとのことで、一緒でしたね♪
これが硫黄岳山荘です

硫黄岳山頂から横岳方面に下ったところにあります
これが硫黄岳山荘です

硫黄岳山頂から横岳方面に下ったところにあります
硫黄岳山荘の標識です
硫黄岳山荘の標識です
オヤマノエンドウ♪
5
オヤマノエンドウ♪
また、青空が・・・
また、青空が・・・
少し登ったところから硫黄岳山荘
少し登ったところから硫黄岳山荘
そして、アップ
キバナシャクナゲのツボミです
キバナシャクナゲのツボミです
そして、アップ♪
2
そして、アップ♪
こちらは開花し始めのキバナシャクナゲ♪
7
こちらは開花し始めのキバナシャクナゲ♪
そして、アップです♪
12
そして、アップです♪
奥ノ院かな?
うっすらとピークがそびえてます(^.^)
2
奥ノ院かな?
うっすらとピークがそびえてます(^.^)
オヤマノエンドウ
2
オヤマノエンドウ
そして、アップで♪
6
そして、アップで♪
ミヤマキンバイですね♪
2
ミヤマキンバイですね♪
そして、本日最大の難所のクサリ場やハシゴ場

見る限り恐ろしいですが、実際通過するのには問題ありません
1
そして、本日最大の難所のクサリ場やハシゴ場

見る限り恐ろしいですが、実際通過するのには問題ありません
でも、一歩間違えば・・・
でも、一歩間違えば・・・
はい、横岳、奥ノ院に到着です(^^)v

この後、ザックをデポし、ツクモグサを探しに地蔵の頭方面に向かいました(^.^)
2
はい、横岳、奥ノ院に到着です(^^)v

この後、ザックをデポし、ツクモグサを探しに地蔵の頭方面に向かいました(^.^)
その結果、ツクモグサが出始めました(^^)v
4
その結果、ツクモグサが出始めました(^^)v
今日はガスってるし、萎んでますね
4
今日はガスってるし、萎んでますね
そして、双子です(^.^)
2
そして、双子です(^.^)
ちょっとだけ、はにかんで開いてくれてますね(^.^)
8
ちょっとだけ、はにかんで開いてくれてますね(^.^)
こちらは三つ子のツクモグサです♪
12
こちらは三つ子のツクモグサです♪
ちょっとだけ、北斜面に残雪がありました
ちょっとだけ、北斜面に残雪がありました
komorebiさん、横岳でもパシャッ♪
6
komorebiさん、横岳でもパシャッ♪
では、戻りますか

先程のクサリ場、上から覗いてみると怖そうですね
3
では、戻りますか

先程のクサリ場、上から覗いてみると怖そうですね
岩ひばりでしょうか? 近くにいました(^.^)
9
岩ひばりでしょうか? 近くにいました(^.^)
こちらを向いてくれました(^.^)
随分、慣れてるようです♪
8
こちらを向いてくれました(^.^)
随分、慣れてるようです♪
硫黄岳山荘に戻りました
硫黄岳山荘に戻りました
そして、これが美味しいんです(^^)v
乾いた喉には最高です(^^)v
4
そして、これが美味しいんです(^^)v
乾いた喉には最高です(^^)v
あの女性、戻ってきたようです♪
あの女性、戻ってきたようです♪
これ、ウルップソウですよ(^.^)

もう少しで綺麗な姿を表わしてくれるんですね♪
7
これ、ウルップソウですよ(^.^)

もう少しで綺麗な姿を表わしてくれるんですね♪
夏沢峠に戻ってきました
夏沢峠に戻ってきました
夏沢峠からオーレン小屋に戻る途中の山肌には残雪がまだまだ多く残ってました
夏沢峠からオーレン小屋に戻る途中の山肌には残雪がまだまだ多く残ってました
こんな赤く色付いたヒマラヤスギでしょうか?
こんな赤く色付いたヒマラヤスギでしょうか?
オーレン小屋に戻ってきましたよ(^.^)
オーレン小屋に戻ってきましたよ(^.^)
木のゲートまで戻りました
木のゲートまで戻りました
そして、夏沢鉱泉に(^.^)
1
そして、夏沢鉱泉に(^.^)
カモシカちゃん、タダイマっす♪
1
カモシカちゃん、タダイマっす♪
食べるのをやめ、ジッとこちらを見てました

覚えてくれてたかな?
11
食べるのをやめ、ジッとこちらを見てました

覚えてくれてたかな?
桜平のゲートに到着♪
桜平のゲートに到着♪
車も沢山停まってました
車も沢山停まってました

感想

この時期、ツクモグサが咲く八ヶ岳に行ってみたくなるのが心情ですかね(^.^)

昨年、八ヶ岳のツクモグサに魅せられ、始めて行き感動を憶えました(^^)v
その感動を再び再現しようと、皆さんのレコに誘われ行ってきました
天気予報は曇り、前日に梅雨入りです

今回は日曜日なので、夕方の早い時間に出発
現地には22時頃に到着しました(^.^)
だからね、睡眠時間はバッチリでしたヨ(^^)v

天気予報は曇りでしたが、朝まで雨は降ってました
一時は行くのを躊躇いましたが、眺望を期待し、レインウェアーに身を包み決心しツクモグサを観に行きましたよ(^.^)

今回は身体が重かったな・・・
思ったように体が動かず、一歩一歩前進あるのみ。。。
何とか横岳に辿り着きました(^^)v
でも、そこから先には行けませんでした(^_^;)
最初の目標は赤岳でしたが、眺望も無くては疲れが残るだけなのでやめましたよ

目標のツクモグサは、昨年よりも少なめなのかな?
その上ガスってるし、開いてるのは見当たらないし、僕のテンションは50%でした(@_@;)
でも、どんな所に咲くのかはある程度理解しました(^^)v
ちょっとだけ、無理して危険な所にも行っちゃいました(^_^;)

この日はまだツボミのウルップソウにも出会いました(^^)v
それも、硫黄岳の帰りの前方で男女の方が身をかがんで写真を撮ってまして、何を撮ってるのか尋ねてみると、まだツボミのウルップソウとのこと
で、僕も撮ったというわけです(^.^)
多分、前方で撮ってなければ気付かなかったでしょうね(^_^;)

この日の天気は30点でしたが、また一つ心に残る山行が出来ました(^^)v
また来年もツクモグサを観にリベンジ果たします(^^)v

次の心は早 飯豊山に向いてます(^.^)

最後に・・・背のスラっとしたカッコいい単独の女性が、終始僕の前後を歩いていたので、ちょっと気になりましたね(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3276人

コメント

ツクモグサ(∩´∀`)∩ワーイ
こんにちわ、komorebiさん。
無事ツクモグサが見られて何よりでした。

横岳の付近に咲いているんですね、
あまり散策したくない場所ではあります(´ε`;)ウーン…
キタダケソウもツクモグサも梅雨時のハイカーに
とっては辛い時期に咲くんですね、それがまたいいのかも知れませんが…

ツクモグサは今年は諦め、キタダケソウは見に行きたいなぁ、
と思ってたりします|д゚)チラッ
2012/6/12 12:11
Horumonさん、こんにちは〜(^.^)
今日はまだ雨の落ちていない栃木ですが、そちらはいかがでしょうか?

残念ながら、パッと開いたツクモグサを観る事ができませんでしたが、何とか探して撮ってきましたよ
キタダケソウも咲いてるみたいですね

梅雨の晴れ間に行ければいいよねぇ〜

この横岳付近は岩礫の難コースではありますが、子供も登ってましたよ
是非是非、Horumonさんも挑戦してみて下さい

僕は、次に ヒメサユリでもと思ってます
2012/6/12 12:28
ツクモグサかわいいですね
komorebiさん、こんにちは!
桜平から登ったんですね。ツクモグサ、開いてますね〜。
かわいいです。
お天気が微妙だったのが残念でしたが、楽しそうな山行ですね。
次は飯豊山ですか。たくさんの方が良い山だと言っているので、私もぜひ登ってみたいです
2012/6/12 14:43
ツクモグサ〜❤ (^^ )
komorebiさん、こんにちは
八ヶ岳、雨は大丈夫だと思ってましたが、降られちゃいましたか(>< )
それでも今回の目的だったツクモグサにお会い出来てヨカッタです。
もぅなんて可愛いのでしょうキバナシャクナゲも綺麗ですね!

イワヒバリchickも前と後ろから(^^) カモシカさんも 目線
う〜ん来年こそはこの時期に訪れてみたいです

心は飯豊に向いているのですね!こちらも憧れのお山
komorebiさん、いいトコ取り〜 羨ましいです。楽しんできてくださいネ
2012/6/12 14:51
ツクモグサ見たさに♪
はじめまして
私もこの日、八ヶ岳へ向かいました。天候が心配でしたがどうしてもツクモグサが見たくて。
少しでしたが見れて良かったです。花めぐりが楽しみですね

komorebiさん、途中でお見かけした方だと思います。
失礼しました
2012/6/12 16:55
tanyaさん、こんにちは〜(^.^)
初めまして、同じ栃木のkomorebiです

もちろん、tanyaさんのレコも参考にしましたよ
ありがとうございました
でも、先週の方が天気が良かったですよね
日曜日は霧雨で、眺望も何もあったもんじゃなかったですぅ〜
まっ、ツクモグサがメインだったので仕方ありませんが、次はピーカンを狙って行きたいものです

飯豊山はいいでよぉ〜
なぁ〜んてね

コメ、サンキューでした
2012/6/12 18:09
pippiさん、こんにちは〜(^.^)
今日も定時帰宅のkomorebiなのでありますぅ〜
毎度毎度、コメントありがとうございます

やはり、天気が良く、眺望がないと疲れ方も違うのかなぁ?
今回はぐっすりと睡眠はとれましたが、身体が思うように動きませんでした
ツクモグサも、もう一つでしたから、満足してませんよ

次回は飯豊山を狙ってますので、梅雨の晴れ間を狙って行ってきちゃいますね
今から、ワクワクウキウキです

是非、バッチリの山行記を書きますので、乞うご期待しててくだされ

あっ、そうそう、カモシカは定住されてるようです
それに、イワヒバリは人懐こいようです

ツクモグサの咲く場所もある程度認識しました
2012/6/12 18:17
ツクモグサ☆彡
komorebiさん、こんばんは〜♪
ツクモグサって初めて見ました
かわいいですねっ(o^∀^o)
会いに行きたくなる気持ちがわかります〜

カモシカちゃんとの遭遇率高いですよね〜!
羨ましいです!!!!

お天気はあいにくのようでしたが、komorebiさんは
初心貫徹!ガッツで行かれましたねっ

私たちは、お天気もいまいちそうなのでボケボケしてましたぁ。。。
2012/6/12 18:18
emikohappyさん、初めまして(^.^)
お隣、栃木のkomorebiと申します

もしかして、あのカッコいい女性ですか?
と、聞いても、頷かないとは思いますが・・・
黒に赤のラインのシャツを着た方ですね?
硫黄岳の山頂で僕から話しかけた女性でしたら、本当にありがとうございました

残念ながら、お互い天候には恵まれませんでしたが、ツクモグサを観れて良かったですね
また、機会がありましたらよろしくお願いします

飯豊山も間もなくお花で溢れかえるようですよ
2012/6/12 18:25
hana solaさん、こんにちは〜(^.^)
毎度コメント、ありがとうございます

またまた行ってきちゃいました
昨年と同様に天気には恵まれず
昨年の方が感動はありました
今回は疲れ果て、ツクモグサを探す元気も半減でした
もう少し、シェイプアップしないと

今度はhana solaさんのトップの画像、マツムシソウも観たいので、飯豊山に行ってきますよ
僕はまだ実物を見たことが無いんです
2012/6/12 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら