鳳凰三山 青木鉱泉から周回


- GPS
- 11:04
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,113m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:15
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
地蔵岳のオベリスクを生で見てみたい!というリクエストに応えて、息子と鳳凰三山へ。青木鉱泉インアウトの周回コースです。
7時半に入山し、滝を巡りながらドンドコ沢を登ります。
登山道は所々崩壊などしていて、なかなか手が入れられない事を感じました。人手不足の煽りを受けているのでしょうか。
昼前に雨足が強くなり、雨具を着ましたが暑いのもありびしょ濡れに。小屋に着く頃には雨も止みましたが、濡れた衣服が体温を奪い合う寒いくらいでした。この辺りは保温の対策を考えないといけないと反省です。
小屋の周りはオーナーのこだわり花園が箱庭のように広がり、高山植物が登山者を癒します。見た目はイカツイオーナーですが繊細さが感じ取られます。この小屋のアットホームな雰囲気もきっとこんなところから醸し出されているのでしょう。
夕食はレトルトのエビチリをアルファ米にかけたエビチリ丼です。なかなかの美味!これからの定番にしようかと思っています。
天気もすぐれなかったので翌日はのんびり出発しようと思っていましたが、小屋番さんが朝焼けが望めるかも!と言ったので、一か八か早起きして地蔵岳に登ることにしました。
翌日は3時に起床。4時に出発です。
朝御飯を抜いたため、体温が上がらず頂上付近では強い風もありかなり寒い思いをしました。やはり食事は大切です!
山の上でカップ麺をすすった後、観音、薬師と縦走し中道を下山。
高度を下げるに連れ気温も上がり、稜線で震えていたのがウソのようです。
無事青木鉱泉に下山し、温泉へ
1000円は高いですが、記念なので入って行きました。
鳳凰三山は4回目の訪問ですが、日の出を拝んだのは初めてでした。
暗い中山の中を歩くのもスリルがあり楽しかったです!
また、日の出の美しさも目を見張るものがありました。
この山は小屋の魅力、山自体の魅力、景色の魅力と3拍子揃った素晴らしい山です。
何度訪れてもいい山だと感じました。
また来よう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する