ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198572
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

後方羊蹄山

2012年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,605m
下り
1,605m

コースタイム

10:50ヒラフ登山口-11:30二合目-12:05四合目-12:25五合目-12:50六合目-
13:20七合目-13:45八合目-14:00九合目-15:20頂上

15:30頂上-18:30ヒラフ登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半月湖野営場の駐車場(無料)に駐車
コース状況/
危険箇所等
道の状況は歩きやすい登山道ですが、自然保護の為か木の枝が遮ることが多く、ピッケルなどを付けているとよく引っ掛かりました。それと何ヵ所か木が倒れて登山道を塞いでいました。

登山口から3合目くらいまでは虫が多く閉口しました。

9合目から上は雪渓も残っていましたが、アイゼン無くとも歩けます。

今回は岩場経由で登頂しましたが、岩場は少し注意が必要です。

登山ポストは半月湖野営場(ヒラフ登山口)にあります。
寝台特急『北斗星』 上野発19:03札幌行きで北海道へ・・・。
今は無き『北斗星』・・・乗っておいて良かった(2015/09/17)。
2012年06月08日 18:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/8 18:53
寝台特急『北斗星』 上野発19:03札幌行きで北海道へ・・・。
今は無き『北斗星』・・・乗っておいて良かった(2015/09/17)。
函館駅で機関車交代です。
乗客が写真撮影に集まっています(私もですが・・・)。
2012年06月09日 06:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/9 6:45
函館駅で機関車交代です。
乗客が写真撮影に集まっています(私もですが・・・)。
寝台特急『北斗星』。
洞爺駅に午前8:59到着。
2012年06月09日 09:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
6/9 9:04
寝台特急『北斗星』。
洞爺駅に午前8:59到着。
研修で先に北海道に来ていた友人がお迎え。
2012年06月09日 09:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 9:06
研修で先に北海道に来ていた友人がお迎え。
レンタカーで羊蹄山へ向かう。
北海道の道路はいいね!!!
2012年06月09日 09:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
6/9 9:27
レンタカーで羊蹄山へ向かう。
北海道の道路はいいね!!!
羊蹄山が見えてきました。
しかし上半分は雲の中・・・残念。
2012年06月09日 09:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 9:46
羊蹄山が見えてきました。
しかし上半分は雲の中・・・残念。
コンビニ探しに比羅夫駅へ。
何にもない何にもない全く何にもない(笑)。
2012年06月09日 10:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
6/9 10:04
コンビニ探しに比羅夫駅へ。
何にもない何にもない全く何にもない(笑)。
というわけでニセコリゾートへ。
コンビニありました(笑)。
2012年06月09日 10:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 10:21
というわけでニセコリゾートへ。
コンビニありました(笑)。
ニセコからの羊蹄山・・・まだ全貌を見せてくれません。
2012年06月09日 10:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/9 10:35
ニセコからの羊蹄山・・・まだ全貌を見せてくれません。
半月湖野営場の駐車場・・・結構駐車出来ます。
2012年06月09日 10:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 10:47
半月湖野営場の駐車場・・・結構駐車出来ます。
野営場には下山時にテント1張りありました。
2012年06月09日 10:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 10:47
野営場には下山時にテント1張りありました。
さあいよいよ出発です。倶知安コースとして紹介されてますが、『ひらふ』と書かれています。
国道の登山口案内板にも『ひらふ』と書かれてました。
2012年06月09日 10:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 10:50
さあいよいよ出発です。倶知安コースとして紹介されてますが、『ひらふ』と書かれています。
国道の登山口案内板にも『ひらふ』と書かれてました。
こちらの案内板には倶知安コースと書かれてます。
2012年06月09日 10:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/9 10:50
こちらの案内板には倶知安コースと書かれてます。
登山届のボックスもしっかり。
2012年06月09日 10:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 10:50
登山届のボックスもしっかり。
2合目手前迄はなだらかな道が続きます。虫が多くて困りました。
2012年06月09日 10:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 10:58
2合目手前迄はなだらかな道が続きます。虫が多くて困りました。
2合目到着・・・結構長い道のり。
2012年06月09日 11:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 11:29
2合目到着・・・結構長い道のり。
ニセコのスキー場を望む。山はニセコアンヌプリでしょうか???
2012年06月09日 11:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
6/9 11:37
ニセコのスキー場を望む。山はニセコアンヌプリでしょうか???
倶知安方面を望む。
2012年06月09日 11:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 11:37
倶知安方面を望む。
2合目手前より上は急登が続きます。
2012年06月09日 11:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 11:50
2合目手前より上は急登が続きます。
4合目。
2012年06月09日 12:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 12:06
4合目。
5合目。
2012年06月09日 12:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 12:27
5合目。
相方はかなりのお疲れ。昨晩、札幌でかなり飲んだらしい(笑)。
2012年06月09日 12:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
6/9 12:27
相方はかなりのお疲れ。昨晩、札幌でかなり飲んだらしい(笑)。
かなりの余裕。6合目。
2012年06月09日 12:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
6/9 12:52
かなりの余裕。6合目。
7合目。6〜7合目と7〜8合目がかなりキツイ。
2012年06月09日 13:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 13:22
7合目。6〜7合目と7〜8合目がかなりキツイ。
雪渓が見え始めました。
2012年06月09日 13:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 13:27
雪渓が見え始めました。
登山道にはシマリスがたくさんいます。
2012年06月09日 13:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
29
6/9 13:33
登山道にはシマリスがたくさんいます。
羊蹄山の傾斜のキツさがよくわかります。
2012年06月09日 13:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
6/9 13:39
羊蹄山の傾斜のキツさがよくわかります。
8合目。この登山道でリレーマラソンするんだから凄いとしか言いようがない。
2012年06月09日 13:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 13:45
8合目。この登山道でリレーマラソンするんだから凄いとしか言いようがない。
頂上らしきものが見えてきました(嬉)。頂上ではありませんでした(ガクッ)。
2012年06月09日 13:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 13:59
頂上らしきものが見えてきました(嬉)。頂上ではありませんでした(ガクッ)。
やっとこさ9合目。
2012年06月09日 13:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/9 13:59
やっとこさ9合目。
9合目分岐。今回は避難小屋へは寄れず。
2012年06月09日 14:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/9 14:01
9合目分岐。今回は避難小屋へは寄れず。
雪渓のトラバースを避け、避難小屋方面に向かう。
これが失敗の始まり。
2012年06月09日 14:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 14:06
雪渓のトラバースを避け、避難小屋方面に向かう。
これが失敗の始まり。
あの雪渓を越えてれば・・・。
2012年06月09日 14:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 14:18
あの雪渓を越えてれば・・・。
ズルズル滑るガレ場の急登。
2012年06月09日 14:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 14:18
ズルズル滑るガレ場の急登。
もしやあれが頂上???あれもニセピークでした(笑)。
2012年06月09日 14:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/9 14:19
もしやあれが頂上???あれもニセピークでした(笑)。
ガレ場を登るとキバナシャクナゲが・・・。
2012年06月09日 14:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
6/9 14:27
ガレ場を登るとキバナシャクナゲが・・・。
岩場経由で頂上を目指すことになりました(悲)。
2012年06月09日 14:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 14:50
岩場経由で頂上を目指すことになりました(悲)。
こんな岩場が頂上まで続きます。大して難しくはないんですが、ガスッてて頂上が見えないので長く感じます。
2012年06月09日 14:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 14:59
こんな岩場が頂上まで続きます。大して難しくはないんですが、ガスッてて頂上が見えないので長く感じます。
結局、お鉢巡りになりました(笑)。
2012年06月09日 15:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/9 15:20
結局、お鉢巡りになりました(笑)。
あっ、頂上の標識が見えた(^^)/。
2012年06月09日 15:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
6/9 15:21
あっ、頂上の標識が見えた(^^)/。
後方羊蹄山 標高1898m。
2012年06月11日 17:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
36
6/11 17:01
後方羊蹄山 標高1898m。
羊蹄山ありがとう<m(__)m>。近所の山に無い別れの辛さが
ありました。
2012年06月09日 18:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
6/9 18:46
羊蹄山ありがとう<m(__)m>。近所の山に無い別れの辛さが
ありました。
撮影機器:

感想

とにかく見た目の印象よりキツイ山でした。標高差1500m以上は重い荷物を背負ってピストンするにはキツイです。
早い時間に登りたかったのですが、上野発の寝台特急『北斗星』が洞爺駅に着くのが午前9時、移動とコンビニ探しに手古摺り登り始めたのが午前10時50分。遅すぎました(笑)。
当日は薄曇りで気温も高く午後からの雷の心配もありましたが、何とか無事でした。上半分がガスってて眺望は残念ながら期待できず、火口もぼんやりとしか見えなかったのが心残りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2473人

コメント

お疲れ様でした
北海道遠征、しかも北斗星ですか。いいですねー。
北海道の百名山中でも雪深い後方羊蹄山ですが登山道にはもうほとんど残雪はありませんね。
標高差1500mは日帰りピストンとしては結構きついですよね。
お連れさん、前夜深酒ですか。私ならきっとぶっ倒れたことでしょう。

実は私も6/23に十勝岳(天気とヒザが許せば翌日旭岳)を計画しています。北海道は何度か訪れていますが登山遠征は初めて。とても楽しみです。
2012/6/13 18:21
takeyukiさん素敵なコメントありがとうございます。
一応、念には念を入れて冬装備も持っていきましたがかなり暑かったです(笑)。雪もほとんど無く安心して登れました。ただ予想以上にキツイ山でした。

6/23に十勝岳ですか?翌日に旭岳に登頂した帰りに美瑛から富良野へ抜けた時に十勝岳の下半分だけ見えてました(笑)。我々も次回(かなり先になりそう)はトムラウシと十勝岳を計画してます。

takeyukiさんの十勝&旭岳レコ楽しみにしてますね。
気を付けて行って来てください
2012/6/13 18:32
HIDENORI-Tさんへ
この季節でまだ雪・・・
さすがは北海道ですね。
標高差1500mの急斜面、
相当きつかったと思います。
ご無事でなによりです。
おつかれさまでした。
2012/6/14 20:47
akipapaさんこんにちは。
まだ少し雪はありましたが、登山道はほぼ大丈夫でしたよ。でも2日間とも天候が良くなく残念でした。また羊蹄山を訪れる機会があるかどうかわかりませんが、次回は火口をしっかり見てみたいですね。

akipapaさんとお嬢さんに見習い、これからも頑張りますね。また次のレコ楽しみにしてますね。
2012/6/15 9:21
HIDENORI-T様、こんばんは。moglessでございます。
近々、北海道遠征を計画しておりまして、後方羊蹄山も登る予定なのですが、いくつかあるどのルートをとっても標高差があるので、どのルートにしようかと思案中でした。
この山だけを登るのであれば、一番眺めの良いルートから登ってお鉢巡りをするのですが、他にも登りたい山があるので、どうしたものかと。参考にさせていただきます。
2012/6/17 1:10
moglessさんおはようございます。
そうですね羊蹄山だけならおっしゃる通り眺望優先ルートでお鉢巡りになりますね。前後に違う山を登られるのであれば、登頂優先ですね。ピークハントだけなら喜茂別か京極が頂上に近かったように思います。

天気のいい羊蹄山のヤマレコ期待してますね!!!
2012/6/17 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら