ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1990143
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雪入山周回(雪入山→浅間山→百体磨崖仏)

2019年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
12.9km
登り
725m
下り
730m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:24
合計
4:41
距離 12.9km 登り 729m 下り 735m
8:46
8:56
6
9:02
34
9:36
9:39
16
9:55
9:56
45
10:41
10:45
51
11:36
11:40
0
11:40
ゴール地点
寄り道多いです。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
早朝に雨が降っていたため、金鉱山跡の前後と百体磨崖仏へ下る道に滑りやすい場所あり。
三ツ石森林公園に車を停めてスタート。
トイレは使用可ですが開くのは9時。

ふれあいの里公園までは舗装道路を歩きます。
2019年08月25日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 6:51
三ツ石森林公園に車を停めてスタート。
トイレは使用可ですが開くのは9時。

ふれあいの里公園までは舗装道路を歩きます。
森林公園の近くにみかえりの滝
2019年08月25日 06:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 6:57
森林公園の近くにみかえりの滝
ふれあいの里公園の近くに雪入池。
釣りもできるそうです。
2019年08月25日 07:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 7:24
ふれあいの里公園の近くに雪入池。
釣りもできるそうです。
雪入ふれあいの里。
こちらも9時に開きます。
2019年08月25日 07:26撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 7:26
雪入ふれあいの里。
こちらも9時に開きます。
表示が各所にあってわかりやすい。
主要コースならば、ほとんど悩むことなくハイキングできそう。
2019年08月25日 07:35撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 7:35
表示が各所にあってわかりやすい。
主要コースならば、ほとんど悩むことなくハイキングできそう。
主要コースをはずれて、剣ヶ峰コースから金鉱山跡へ向かいました。
鉱山跡への道は結構険しく、今日は誰も歩いてないためか蜘蛛の巣がたくさん。
2019年08月25日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 7:45
主要コースをはずれて、剣ヶ峰コースから金鉱山跡へ向かいました。
鉱山跡への道は結構険しく、今日は誰も歩いてないためか蜘蛛の巣がたくさん。
金鉱山跡1
中には入らないようにとのこと。
2019年08月25日 08:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 8:01
金鉱山跡1
中には入らないようにとのこと。
鉱山跡2
こちらは塞がっています。
2019年08月25日 07:58撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 7:58
鉱山跡2
こちらは塞がっています。
マップには記載されてませんでしたが、鉱山跡から眺望コースへ抜ける道がありました。
急で滑りやすく、蜘蛛の巣との戦い。
また、ルートも見えにくく、赤テープを頼って進みます。
2019年08月25日 08:19撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 8:19
マップには記載されてませんでしたが、鉱山跡から眺望コースへ抜ける道がありました。
急で滑りやすく、蜘蛛の巣との戦い。
また、ルートも見えにくく、赤テープを頼って進みます。
弥勒岩に到着。
朝露で体中びっしょり+蜘蛛の巣べったり。
低山とは思えないハードな登りでした。
この岩を回り込むと眺望コースに出ます。
2019年08月25日 08:26撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 8:26
弥勒岩に到着。
朝露で体中びっしょり+蜘蛛の巣べったり。
低山とは思えないハードな登りでした。
この岩を回り込むと眺望コースに出ます。
2時間近くかかり、やっと剣ヶ峰広場。
霞ヶ浦の眺望が良く、しばしの休憩。
ここからは気持ちの良い尾根歩きです。眺望はありませんが木陰が気持ち良い。
2019年08月25日 08:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 8:47
2時間近くかかり、やっと剣ヶ峰広場。
霞ヶ浦の眺望が良く、しばしの休憩。
ここからは気持ちの良い尾根歩きです。眺望はありませんが木陰が気持ち良い。
いつのまにか雪入山登頂!
2019年08月25日 09:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 9:02
いつのまにか雪入山登頂!
最後の急登をのぼり、浅間山登頂!
2019年08月25日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 9:36
最後の急登をのぼり、浅間山登頂!
浅間山頂上からチラッと筑波山。

浅間山から権現山方面へ尾根歩き。
2019年08月25日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 9:37
浅間山頂上からチラッと筑波山。

浅間山から権現山方面へ尾根歩き。
右手に百体磨崖仏の表示。
反対側に綿石の表示があります。
綿石へ立ち寄りましたが、かなりの急坂を下りました。
ここもピンクテープを頼って到着。巨大な岩でした。
2019年08月25日 10:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 10:04
右手に百体磨崖仏の表示。
反対側に綿石の表示があります。
綿石へ立ち寄りましたが、かなりの急坂を下りました。
ここもピンクテープを頼って到着。巨大な岩でした。
百体磨崖仏へ急勾配の道を下ります。
やっとこさ百体観音。
2019年08月25日 10:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 10:30
百体磨崖仏へ急勾配の道を下ります。
やっとこさ百体観音。
横に金掘穴がありました。
ヘッドランプで中に入って突き当りまで行きました。
天井にびっしりと「カマドウマ」がいたり、コウモリが急に飛んできたりして、思わず「うわーっ!」と叫んでしまいました。
でも、今日一番楽しかった。
雨が降った後は水が溜まるそうですが、今日は大丈夫でした。
2019年08月25日 10:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 10:20
横に金掘穴がありました。
ヘッドランプで中に入って突き当りまで行きました。
天井にびっしりと「カマドウマ」がいたり、コウモリが急に飛んできたりして、思わず「うわーっ!」と叫んでしまいました。
でも、今日一番楽しかった。
雨が降った後は水が溜まるそうですが、今日は大丈夫でした。
杉沢の滝ですが滝?

ここから舗装道路になり、長くて暑い舗装道路をてくてくと森林公園まで。
2019年08月25日 10:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 10:37
杉沢の滝ですが滝?

ここから舗装道路になり、長くて暑い舗装道路をてくてくと森林公園まで。
森林公園に帰ってきました。
見どころ満載で楽しかったけれど、思った以上に大変でした。
2019年08月25日 11:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 11:40
森林公園に帰ってきました。
見どころ満載で楽しかったけれど、思った以上に大変でした。
撮影機器:

感想

ホームページに載っているトレッキングコースなら道は問題ないと思います。
しかし、どうしても金鉱山跡と百体磨崖仏が見たかったので、少しアレンジしたコースになりました。
特に、金鉱山跡から眺望コースに出る道はとても急で、道も不明瞭な所もありピンクテープを見落とさないよう進む必要がありました。
(ピンクテープはしっかりあるため迷うことは無いです。)
人がめったに歩かないためか、道が狭くなったところにはもれなく芸術的な蜘蛛の巣が張ってありました。
壊しちゃうのも気が引けて回り込んだりしましたが、とてもよけれずに20個ほど突っ込みました。
金鉱山跡はなかなか雰囲気が良かったです。
入ってみたい衝動にかられました。

尾根歩きは基本的に眺望は無いですが、剣ヶ峰、パラグライダー場跡、黒文字平、浅間山頂上から眺望がありました。
筑波山は黒文字平からが一番良く見えます。

百体磨崖仏は岩に沢山の仏像が彫られていて、なかなか興味深かったです。

今回行けなかったパラボラ山、権現山、閑居山、女房石、石切り場跡などは次回に行こうと思います。桜の木がたくさんあったので、やっぱり春が一番良さそうです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

低山の割には
結構ハードなコースのようですね
やっぱり坑口狙いですか?しっかりヘッドランプも用意してますね!
こちらには気軽に登れるハイキングコースが少ないなあ、
膝の調子が悪く、登山できてないです(泣)
2019/8/29 19:55
Re: 低山の割には
どうもです。
しばらく山行できてなかったので、近郊の超低山から始めました。
単にトレッキングコースはいまいちなので、マイナールート+鉱山跡狙いで行きました。
蜘蛛の巣に苦しめられて、ある意味ハードでした。
膝はかばうと反対足も痛くなったりして・・・。
北海道はそろそろ紅葉の時期なので、それまでに回復できてれば良いですね。
2019/8/29 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら