記録ID: 1990143
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雪入山周回(雪入山→浅間山→百体磨崖仏)
2019年08月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 725m
- 下り
- 730m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝に雨が降っていたため、金鉱山跡の前後と百体磨崖仏へ下る道に滑りやすい場所あり。 |
写真
横に金掘穴がありました。
ヘッドランプで中に入って突き当りまで行きました。
天井にびっしりと「カマドウマ」がいたり、コウモリが急に飛んできたりして、思わず「うわーっ!」と叫んでしまいました。
でも、今日一番楽しかった。
雨が降った後は水が溜まるそうですが、今日は大丈夫でした。
ヘッドランプで中に入って突き当りまで行きました。
天井にびっしりと「カマドウマ」がいたり、コウモリが急に飛んできたりして、思わず「うわーっ!」と叫んでしまいました。
でも、今日一番楽しかった。
雨が降った後は水が溜まるそうですが、今日は大丈夫でした。
感想
ホームページに載っているトレッキングコースなら道は問題ないと思います。
しかし、どうしても金鉱山跡と百体磨崖仏が見たかったので、少しアレンジしたコースになりました。
特に、金鉱山跡から眺望コースに出る道はとても急で、道も不明瞭な所もありピンクテープを見落とさないよう進む必要がありました。
(ピンクテープはしっかりあるため迷うことは無いです。)
人がめったに歩かないためか、道が狭くなったところにはもれなく芸術的な蜘蛛の巣が張ってありました。
壊しちゃうのも気が引けて回り込んだりしましたが、とてもよけれずに20個ほど突っ込みました。
金鉱山跡はなかなか雰囲気が良かったです。
入ってみたい衝動にかられました。
尾根歩きは基本的に眺望は無いですが、剣ヶ峰、パラグライダー場跡、黒文字平、浅間山頂上から眺望がありました。
筑波山は黒文字平からが一番良く見えます。
百体磨崖仏は岩に沢山の仏像が彫られていて、なかなか興味深かったです。
今回行けなかったパラボラ山、権現山、閑居山、女房石、石切り場跡などは次回に行こうと思います。桜の木がたくさんあったので、やっぱり春が一番良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
結構ハードなコースのようですね
やっぱり坑口狙いですか?しっかりヘッドランプも用意してますね!
こちらには気軽に登れるハイキングコースが少ないなあ、
膝の調子が悪く、登山できてないです(泣)
どうもです。
しばらく山行できてなかったので、近郊の超低山から始めました。
単にトレッキングコースはいまいちなので、マイナールート+鉱山跡狙いで行きました。
蜘蛛の巣に苦しめられて、ある意味ハードでした。
膝はかばうと反対足も痛くなったりして・・・。
北海道はそろそろ紅葉の時期なので、それまでに回復できてれば良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する