記録ID: 1997085
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
1986年11月22日(土) 〜
1986年11月23日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 861m
- 下り
- 845m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:30
2日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:00
鉄山からくろがね小屋は今ではルートになっていない所を行きました。
くろがね小屋は1986年の時は今(2019年)よりもっと上流にあった気がします。
くろがね小屋は1986年の時は今(2019年)よりもっと上流にあった気がします。
天候 | 曇り 強風<暴風 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上野から郡山まで1986年当時の特急あけぼのか急行津軽で行き、郡山駅構内で仮眠して翌朝一番の普通列車で二本松まで行きました。 帰りは新幹線だったかも。覚えていません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬の背で暴風姿勢を取りながら風をやり過ごしながら歩きました。若かった故できた事でしょうか。今でもあの時以上の暴風は体験していません。 最初の山行に誘ってくれた同期入社の人の生まれと育ちは猪苗代町でしたが、経験した事のない風だと言っていました。 |
その他周辺情報 | 下山後に岳温泉で風呂に入ったかな?それとも汗かかなかったから入らなかったかも。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
時計
タオル
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
冬用テント
|
感想
初めての冬山でした。今は温暖化でこの時期に雪はそんなにないと思いますが、積雪50cmくらいはあったと思います。馬の背の暴風雪にはまいりました。地元の同行者もこんな風は初めてだと言っていました。
くろがね小屋は1986年当時は幕営できたと思います。あるいは冬だったからかも知れません。くろがね小屋の場所ももう少し今より上流のような気がします。
テントは自分たち以外にも2張ほどあった気がします。
足先が超冷たく、眠れなかった記憶があります。
夜に初めて見たスバル星雲が印象に残っています。
現在も時々山行を共にするG氏との初めての登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する