陣馬山 北高尾山稜へ


- GPS
- 06:06
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 780m
- 下り
- 872m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:04
初めて 天狗さんや裸足で歩いている方を見かけた(さすが高尾山だと…)
天候 | 晴れ 曇り 暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
梅の里入口15:41発 高尾駅北口15:59着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
和田BSから 堂所山まで 案内板及び道状況は 問題なし ※泥濘もほとんど乾いていた(靴や裾も汚れず) 北高尾山稜は 上がり下がりがきつかった(ここまでの疲れもあって) |
その他周辺情報 | 「ゆずの里ふじの」には 藤野の地ビールもあるらしいので 是非寄ってみたい(営業は 土日祝日の 11:00〜16:00) |
写真
感想
藤野駅からのバスは 満車状態で 半数ほどの方々は 陣馬登山口で下車された
和田BSは「ゆずの里ふじの」に隣接し 営業時間前だがトイレは利用できる
しばし車道を上がって民家の庭へ入るように 山道を上がって行く。急な坂が続き 風もないので蒸し暑い。さらに 一ノ尾根に出ると陽も当たるので だいぶ汗をかいた。最後の丸太の階段を上がって(左右は花が多い)頂上へは上がらずに まずは茶屋へ入って 水分補給と昼食休憩。三つ峠や滝子山 三頭山 御前山などは良く見えたが 富士山 丹沢の蛭ヶ岳等は雲の中だった(朝 電車からは見えていたので残念)
昼食後は 堂所山から北高尾山稜へ(春に高尾駅から狐塚峠までは歩いているので 赤線繋ぎが目的)できれば バスで高尾山口駅の極楽の湯へ行けたら ベストと考えていた。堂所山からは上がり下がりが多く 膝も痛み出して ペースが上がらずだった。きつい上りの黒ドッケでは 息も上がったので小休止。地図を見ると ここから先も4回ほど上がり下がりがあるようなので 夕焼小焼側に下りようかたとも考えた(バスの時間が合わないようなので 計画通りに進む)
膝が痛み出す下りでは 腿裏を揉み解し(ランナー膝が少しは楽になる)ながら 見覚えのある狐塚峠へ。ここからの急坂は 膝に厳しいのは前回で分かっているが 一気に下りて 登山口横のベンチで休憩とした。
後は16:01のバスで 極楽の湯だなあと 歩きだしたら 15:41のパスに間に合い そのまま高尾駅から 帰路についた。途中下車し 風呂に入り 着替えて 山仲間の呑み会へ参加しましたとさ
かなり汗をかいていたので 靴下以外は水滴がでるくらい濡れていた。間違いなく 車中では 加齢臭+汗の臭いで 迷惑をかけてしまった。隣近所にいらした方 ごめんなさい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する