ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008154
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山 北高尾山稜へ

2019年09月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
13.7km
登り
780m
下り
872m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:35
合計
6:04
距離 13.7km 登り 788m 下り 881m
9:36
8
9:44
0:00
34
10:52
11:44
14
11:58
0:00
11
12:09
12:10
8
12:18
12:19
7
12:26
0:00
15
12:41
12:55
24
13:19
0:00
5
13:24
0:00
10
13:34
0:00
8
13:42
0:00
14
13:56
0:00
5
14:01
14:12
8
14:20
0:00
19
14:39
0:00
16
14:55
15:10
16
15:40
梅の里入口BS
 風も弱かったので かなり暑かった
 初めて 天狗さんや裸足で歩いている方を見かけた(さすが高尾山だと…)
天候 晴れ 曇り 暑かった
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
藤野駅8:59着 藤野駅9:15発 バス 和田着9:30着(満員だった)
梅の里入口15:41発  高尾駅北口15:59着
コース状況/
危険箇所等
和田BSから 堂所山まで 案内板及び道状況は 問題なし
※泥濘もほとんど乾いていた(靴や裾も汚れず)
北高尾山稜は 上がり下がりがきつかった(ここまでの疲れもあって)
その他周辺情報 「ゆずの里ふじの」には 藤野の地ビールもあるらしいので 是非寄ってみたい(営業は 土日祝日の 11:00〜16:00)
和田 ゆずの里ふじの 出発
2019年09月07日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 9:38
和田 ゆずの里ふじの 出発
ヤマハハコ まだ蕾
2019年09月07日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 9:39
ヤマハハコ まだ蕾
クズ 花(天ぷらにして食したことがある)
2019年09月07日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 9:41
クズ 花(天ぷらにして食したことがある)
ここが登山口
2019年09月07日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 9:44
ここが登山口
ニラ 花(黒い種が雨に流されて 路傍に咲いたのかな)
2019年09月07日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 9:46
ニラ 花(黒い種が雨に流されて 路傍に咲いたのかな)
ママコノシリヌグイ 茎の棘は 痛い
2019年09月07日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 9:47
ママコノシリヌグイ 茎の棘は 痛い
ツルカノコソウ 秋なのに?
2019年09月07日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 9:52
ツルカノコソウ 秋なのに?
ノブキ フキとの違いは 葉柄に翼がある
2019年09月07日 09:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 9:53
ノブキ フキとの違いは 葉柄に翼がある
気持ちよさそうだが 暑い
2019年09月07日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 9:58
気持ちよさそうだが 暑い
シロオニタケ 有毒
2019年09月07日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 10:11
シロオニタケ 有毒
カシワバハグマ まだ蕾
2019年09月07日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 10:11
カシワバハグマ まだ蕾
ガンクビソウ キセルのがんくび(雁首)に似ているから
2019年09月07日 10:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 10:14
ガンクビソウ キセルのがんくび(雁首)に似ているから
ヌスビトハギ 泥棒の忍び足に似ている?
2019年09月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 10:15
ヌスビトハギ 泥棒の忍び足に似ている?
一ノ尾根に上がった
2019年09月07日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 10:18
一ノ尾根に上がった
二つ目の和田への分岐
2019年09月07日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 10:36
二つ目の和田への分岐
シロヤマギク でしょうか
2019年09月07日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 10:37
シロヤマギク でしょうか
バカマツタケ か?
2019年09月07日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 10:39
バカマツタケ か?
ヤブラン 盛りだった
2019年09月07日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 10:48
ヤブラン 盛りだった
ノアザミ 棘は少ない?
2019年09月07日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 10:50
ノアザミ 棘は少ない?
ノコンギク 秋本番 
2019年09月07日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 10:51
ノコンギク 秋本番 
キツネノマゴ 花の数が多いようだが…
2019年09月07日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 10:51
キツネノマゴ 花の数が多いようだが…
奥に三頭山 右に生藤山 連行峰
2019年09月07日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/7 10:53
奥に三頭山 右に生藤山 連行峰
左に扇山 右に権現山と雨飾山からの尾根 奥に滝子山からの小金沢連嶺
2019年09月07日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/7 10:53
左に扇山 右に権現山と雨飾山からの尾根 奥に滝子山からの小金沢連嶺
左から丹沢山と蛭ヶ岳は雲の中 袖平山から檜洞丸 大室山と加入道山(柱の右 富士山も雲の中)
2019年09月07日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 10:56
左から丹沢山と蛭ヶ岳は雲の中 袖平山から檜洞丸 大室山と加入道山(柱の右 富士山も雲の中)
陣馬山 頂 青空と白い雲
2019年09月07日 11:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/7 11:23
陣馬山 頂 青空と白い雲
左に相州アルプス 右に大山 手前に高塚山から石老山
2019年09月07日 11:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 11:25
左に相州アルプス 右に大山 手前に高塚山から石老山
ツリガネニンジン 見事な株
2019年09月07日 11:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 11:26
ツリガネニンジン 見事な株
奥左に 鷹ノ巣山(手前に湯場ノ頭)御前山から鋸山 大岳山(醍醐丸)中奥に酉谷山から蕎麦粒山の長沢背稜
2019年09月07日 11:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 11:30
奥左に 鷹ノ巣山(手前に湯場ノ頭)御前山から鋸山 大岳山(醍醐丸)中奥に酉谷山から蕎麦粒山の長沢背稜
ハギ 詳しくは分からず
2019年09月07日 11:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 11:45
ハギ 詳しくは分からず
シモバシラ 氷の花の方が有名?
2019年09月07日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 11:47
シモバシラ 氷の花の方が有名?
キンミズヒキ ヒメの方かな
2019年09月07日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 11:47
キンミズヒキ ヒメの方かな
ヤブジラミ しばらく服に付いていた
2019年09月07日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 12:12
ヤブジラミ しばらく服に付いていた
イヌトウバナ トウは塔で 仏塔に似ている?
2019年09月07日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 12:12
イヌトウバナ トウは塔で 仏塔に似ている?
天狗さんや裸足のお兄さんがいらした所(富士山はやはり見えず)
2019年09月07日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 12:18
天狗さんや裸足のお兄さんがいらした所(富士山はやはり見えず)
団体さんで渋滞だった所
2019年09月07日 12:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 12:33
団体さんで渋滞だった所
真っ直ぐ上がって行く
2019年09月07日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 12:35
真っ直ぐ上がって行く
好きな場所
2019年09月07日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 12:42
好きな場所
初めての道 関場峠へ
2019年09月07日 13:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 13:02
初めての道 関場峠へ
下りが多かった(このまま林道を下っても良かった)
2019年09月07日 13:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 13:18
下りが多かった(このまま林道を下っても良かった)
倒木は 数本跨いだ
2019年09月07日 13:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 13:18
倒木は 数本跨いだ
ちょっと寂しい場所だった
2019年09月07日 13:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 13:30
ちょっと寂しい場所だった
大嵐山 地図には無かった
2019年09月07日 13:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 13:43
大嵐山 地図には無かった
黒ドッケ 前後の上がり下がりがきつかった
2019年09月07日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 14:02
黒ドッケ 前後の上がり下がりがきつかった
その後も上がり下がりが続く
2019年09月07日 14:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 14:19
その後も上がり下がりが続く
狐塚峠 後ひと下りだ(堂所山からは 10組の方とすれ違った)
2019年09月07日 14:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 14:39
狐塚峠 後ひと下りだ(堂所山からは 10組の方とすれ違った)
急坂が膝にきつい
2019年09月07日 14:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 14:39
急坂が膝にきつい
マツカゼソウ ミカン科(hamburgの山レコで教えていただいた)
2019年09月07日 14:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 14:42
マツカゼソウ ミカン科(hamburgの山レコで教えていただいた)
坂道が終わった
2019年09月07日 14:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 14:56
坂道が終わった
反対側は 景信山の登山口
2019年09月07日 14:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 14:56
反対側は 景信山の登山口
ゲンノショウコウとアブ?
2019年09月07日 15:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 15:11
ゲンノショウコウとアブ?
ハグロソウ(大きい葉は ノブキ)
2019年09月07日 15:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 15:11
ハグロソウ(大きい葉は ノブキ)
小下沢の綺麗な流れ ゲートを抜けて
2019年09月07日 15:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 15:13
小下沢の綺麗な流れ ゲートを抜けて
ツリフネソウ 久しぶりに赤を見たなあ
2019年09月07日 15:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/7 15:22
ツリフネソウ 久しぶりに赤を見たなあ
中央高速の下を抜けて
2019年09月07日 15:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 15:36
中央高速の下を抜けて
本日のゴール(1分前に到着) 疲れた
2019年09月07日 15:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/7 15:40
本日のゴール(1分前に到着) 疲れた
撮影機器:

感想

 藤野駅からのバスは 満車状態で 半数ほどの方々は 陣馬登山口で下車された
 和田BSは「ゆずの里ふじの」に隣接し 営業時間前だがトイレは利用できる
 しばし車道を上がって民家の庭へ入るように 山道を上がって行く。急な坂が続き 風もないので蒸し暑い。さらに 一ノ尾根に出ると陽も当たるので だいぶ汗をかいた。最後の丸太の階段を上がって(左右は花が多い)頂上へは上がらずに まずは茶屋へ入って 水分補給と昼食休憩。三つ峠や滝子山 三頭山 御前山などは良く見えたが 富士山 丹沢の蛭ヶ岳等は雲の中だった(朝 電車からは見えていたので残念)
 昼食後は 堂所山から北高尾山稜へ(春に高尾駅から狐塚峠までは歩いているので 赤線繋ぎが目的)できれば バスで高尾山口駅の極楽の湯へ行けたら ベストと考えていた。堂所山からは上がり下がりが多く 膝も痛み出して ペースが上がらずだった。きつい上りの黒ドッケでは 息も上がったので小休止。地図を見ると ここから先も4回ほど上がり下がりがあるようなので 夕焼小焼側に下りようかたとも考えた(バスの時間が合わないようなので 計画通りに進む)
 膝が痛み出す下りでは 腿裏を揉み解し(ランナー膝が少しは楽になる)ながら 見覚えのある狐塚峠へ。ここからの急坂は 膝に厳しいのは前回で分かっているが 一気に下りて 登山口横のベンチで休憩とした。
 後は16:01のバスで 極楽の湯だなあと 歩きだしたら 15:41のパスに間に合い そのまま高尾駅から 帰路についた。途中下車し 風呂に入り 着替えて 山仲間の呑み会へ参加しましたとさ 

 かなり汗をかいていたので 靴下以外は水滴がでるくらい濡れていた。間違いなく 車中では 加齢臭+汗の臭いで 迷惑をかけてしまった。隣近所にいらした方 ごめんなさい

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら