ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2010021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

百名山46座目 光岳 最高の眺望! 一泊

2019年09月07日(土) 〜 2019年09月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
ヤマレコ その他3人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:12
距離
25.4km
登り
2,575m
下り
2,587m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:24
合計
7:09
距離 11.7km 登り 2,091m 下り 275m
6:32
74
7:46
7:51
77
9:08
9:09
140
11:30
11:48
49
12:37
12:39
65
2日目
山行
4:58
休憩
0:54
合計
5:52
距離 13.7km 登り 500m 下り 2,312m
4:59
9
5:08
5:10
8
5:17
6
5:23
5:24
11
5:35
5:50
21
6:10
6:14
38
6:52
6:53
45
7:38
7:40
59
8:39
9:01
38
9:39
9:49
63
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
芝沢ゲートからのスタートです。
ここまでの道も狭くて荒れていました。
駐車場は、6時の段階で満車です。
2019年09月07日 06:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/7 6:31
芝沢ゲートからのスタートです。
ここまでの道も狭くて荒れていました。
駐車場は、6時の段階で満車です。
この道の崩れで通行止めに。
もう復旧しないのかもね…
2019年09月07日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/7 6:54
この道の崩れで通行止めに。
もう復旧しないのかもね…
やっと易老渡の登山口に。
ここから本格的な登山です!
2019年09月07日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/7 7:43
やっと易老渡の登山口に。
ここから本格的な登山です!
急登を、ひたすら登りやっと一息面平へ
急登はさらに続きます…
2019年09月07日 09:11撮影 by  iPhone X, Apple
9/7 9:11
急登を、ひたすら登りやっと一息面平へ
急登はさらに続きます…
美しく、巨木の森が広がる面平。
居心地のいい空間です。
2019年09月07日 09:12撮影 by  iPhone X, Apple
9/7 9:12
美しく、巨木の森が広がる面平。
居心地のいい空間です。
更に急登をアルバイトし
やっと易老岳に!
だけど、ここからまだ2時間もかかります涙
2019年09月07日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/7 11:30
更に急登をアルバイトし
やっと易老岳に!
だけど、ここからまだ2時間もかかります涙
稜線歩きとなり展望が出てきました。
中央アルプス方面
2019年09月07日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/7 12:02
稜線歩きとなり展望が出てきました。
中央アルプス方面
風のない枯れた沢を登りつめると…
2019年09月07日 13:08撮影 by  iPhone X, Apple
9/7 13:08
風のない枯れた沢を登りつめると…
水場が出てきました!
ここの水は冷たくてホントに美味しかった。
2019年09月07日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/7 13:21
水場が出てきました!
ここの水は冷たくてホントに美味しかった。
小屋まであと20分です。
最後の力を振り絞ります!
2019年09月07日 13:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/7 13:24
小屋まであと20分です。
最後の力を振り絞ります!
やっとひらけた場所に!
木道LOVEの私には素晴らしすぎるご馳走です。
2019年09月07日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/7 13:28
やっとひらけた場所に!
木道LOVEの私には素晴らしすぎるご馳走です。
可愛い案内板
2019年09月07日 17:52撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/7 17:52
可愛い案内板
テン場には一番乗り!
皆思い思いに張ります。
なお、下の第2テン場もなかなかいいシュチュエーションでどちらが良いとかは感じませんでした。
2019年09月07日 14:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/7 14:02
テン場には一番乗り!
皆思い思いに張ります。
なお、下の第2テン場もなかなかいいシュチュエーションでどちらが良いとかは感じませんでした。
小屋から見る聖岳方面。
素晴らしい!
2019年09月07日 14:11撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/7 14:11
小屋から見る聖岳方面。
素晴らしい!
小屋の中はとても清潔感溢れます!
2019年09月07日 14:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/7 14:11
小屋の中はとても清潔感溢れます!
雲が出てきました。
第2テン場が少し見えています。
2019年09月07日 15:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/7 15:04
雲が出てきました。
第2テン場が少し見えています。
テントを張ったら目的地である光岳へ!
噂通りの展望の無さ、加えて台風の影響でガスガスでーす笑
2019年09月07日 16:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/7 16:43
テントを張ったら目的地である光岳へ!
噂通りの展望の無さ、加えて台風の影響でガスガスでーす笑
翌日、日の出に合わせ光岩へ
でも日の出方向は完全に山に隠れていて
赤く染まる光岩は拝めませんでした。
2019年09月08日 05:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/8 5:15
翌日、日の出に合わせ光岩へ
でも日の出方向は完全に山に隠れていて
赤く染まる光岩は拝めませんでした。
小屋前にて
2019年09月08日 05:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/8 5:43
小屋前にて
富士山の左からご来光
2019年09月08日 05:46撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/8 5:46
富士山の左からご来光
名残惜しいですが帰ります。
今日も長い行程ですよー
2019年09月08日 05:51撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/8 5:51
名残惜しいですが帰ります。
今日も長い行程ですよー
イザルガ岳に寄り道
バックは聖岳
2019年09月08日 06:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/8 6:06
イザルガ岳に寄り道
バックは聖岳
イザルガ岳の山頂の小石はこんな鋭い形の石を
なぜこのような風化をするのか…調べてみよ!
2019年09月08日 06:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/8 6:08
イザルガ岳の山頂の小石はこんな鋭い形の石を
なぜこのような風化をするのか…調べてみよ!
ここも眺めが素晴らしい!
2019年09月08日 06:13撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/8 6:13
ここも眺めが素晴らしい!
さて、下山しますよ
2019年09月08日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/8 6:14
さて、下山しますよ
枯れた沢を下りますが、歩きにくいです。
2019年09月08日 06:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/8 6:39
枯れた沢を下りますが、歩きにくいです。
易老岳にて
キノコ 秋の気配ですよね。
2019年09月08日 07:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/8 7:41
易老岳にて
キノコ 秋の気配ですよね。
一気に下り 林道歩き。
こんだけ崩れてれば、歩行者も通行不能!
巻道がありますが、、、
2019年09月08日 10:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/8 10:40
一気に下り 林道歩き。
こんだけ崩れてれば、歩行者も通行不能!
巻道がありますが、、、
一応ロープがあるので、冷や汗かきたい人はこちらの方法も。
皆さん、素直に巻道行った方が楽ですよ。ホント
2019年09月08日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/8 10:42
一応ロープがあるので、冷や汗かきたい人はこちらの方法も。
皆さん、素直に巻道行った方が楽ですよ。ホント
撮影機器:

感想

近くて遠い百名山 それが光岳でした。
以前から、百名山ハンターの最後の一座は光岳だと言う話をきいていて、それ程に難しい山なんだと思っていました。

その原因の一つに林道歩きがあります。
数年前までは登山口まで車でアクセス出来たのですが、道路崩壊で手前のゲートから歩かないと行けなくなりました。長い林道歩きが光岳を遠ざける原因となっていました。
また、ひたすらの急登は体力がある人間しか寄せ付けない山だと聞いていました。

今回、いつもの健脚メンバーと行き先を決める際に、この林道歩きをみんなでワイワイ歩けば気が紛れると思い、光岳を提案し快諾を得ることが出来たので、念願の光岳にアタックすることになりました。

早朝3時に自宅を出て6時に芝沢ゲート到着。すでに駐車場は満車です。なんとか滑り込ませて準備を整え登山開始です。

途中、2箇所の道路崩壊地を巻いて1時間強
登山口に着きました。

そこからひたすらの登りが始まります。
とにかく、急登急登急登 ジグザグ ジグザグです。
ただ、樹林帯で日陰となっていて、比較的風もあり、辛いものの快適に標高を稼ぐことが出来ました。

面平の立派な檜林で大休憩をとり、それから何度も小休憩を重ねて何とか易老岳に到着。
なんだかここまで来たらあと少し!なんて勝手に思っていたのですが、ここからもまだまだ大変な登り、下りがあり、体力を奪っていきました。

枯れた沢の岩場を這々の体で登ると、視界が開け、少し行くと水場が出てきました。静高平です。
火照った体と顔を水で冷やし、喉を潤すと再び元気が!
ここからは小屋まであと20分の文字が!最後の力を振り絞ります!
視界が開け、それまでと比べればはるかに平坦な道を進みます。
そして小屋が近づいてきて現れるのが木道。
自分は木道が大好物なので、大変嬉しく、またその景色もとても開放的で素晴らしいものでした。

午後2時前に小屋に到着。
小屋は小さいながらも清潔です。
テン場が狭く我々4張はれるか心配していましたが、何のことはない我々以外は誰もいませんでした。
テントを張り、みんなで昼飯をとった後、光岳山頂へ向かいます。
小屋からは10分程度で着きます。

頂上からの眺めは、噂通り眺望はなく、おまけに台風の影響でガスが立ち込め全く何も見えませんでした。
頂上の先には山の名前の由来にもなったテカリ石があるので、見に行きます。
5分ほど下るとその大きな岩が現れます。
ここからの眺望もありませんでしたが、翌日朝に改めて行くと、恵那山から中央アルプスの山々、深南部の濃い緑の山を眺めることができました。この岩が光っているところを見てみたいもんです。

夕食を済ませると同時に、雨が… テントに滑り込むと同時に雨足も強くなり出しました。
天気予報では晴れでしたが、雲の中なので仕方ありません。
風も結構強く吹き、夜中じゅう雨と風に翻弄されました。

翌日は4時に起きて朝食を済ませ、テントを撤収して改めて山頂とテカリ石を見に行きました。
小屋のあたりでは富士山の左側から登る太陽の素晴らしい日の出が拝めたようです。
6時前に下山を開始し、前日スルーしたイザルガ岳に向かいます。
分岐で荷物をデポして頂上へ。この山からの眺めもとても素晴らしかったです。

登山道に戻り後はひたすら下るだけです。
易老岳までは下り基調であるものの、何箇所か登りも。疲れが残っている脚にきます。
易老岳からはひたすらの下り。足を滑らさないように気をつけて下山します。
3時間半ほどで易老渡に降りることができました。
そこから最後の林道歩き。これも地味に疲労感を増します。

芝沢ゲートに11時前には到着し、そそくさと温泉に向かいました。

噂通りの体力勝負の山でしたが、眺望も素晴らしくとてもいい山でした。
この山を目指す方は、荷物の軽量化と体力作りをしっかりと行っていただければ、楽しい山行になると思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

お疲れ様でした
こんにちは♪
娘に凧揚げをさせてもらったようでありがとうございました(^^)/
ガイドさんだったんですね〜
今回コラボしたお友達家族が最強すぎて、私はあまりお話できなかったけど…

光岳が大変だったのは私だけでした(^-^;
本当に軽量化を目指さないとなと思ってます…
いろいろと参考にしたいので、フォローさせてもらいますね(^^)
2019/9/9 17:27
わぉ! その節はありがとうございました😊
&フォローありがとうございます!

こちらも子供達の元気をもらって思い出深い山行になりました! 皆さん、健脚で我々も驚いていたんですよ。
光岳は普通の人間には大変な山です笑 あの速さで動けるなら自信を持って下さい😄👌

軽量化、やり始めると楽しいし、山行も楽になるからハマりますよ😁😁 是非色々試してみてください!

シーズンはまだまだ続きますね、またどこかのお山で会える事を楽しみにしています😉

2019/9/9 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら