百名山46座目 光岳 最高の眺望! 一泊



- GPS
- 13:12
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,575m
- 下り
- 2,587m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
近くて遠い百名山 それが光岳でした。
以前から、百名山ハンターの最後の一座は光岳だと言う話をきいていて、それ程に難しい山なんだと思っていました。
その原因の一つに林道歩きがあります。
数年前までは登山口まで車でアクセス出来たのですが、道路崩壊で手前のゲートから歩かないと行けなくなりました。長い林道歩きが光岳を遠ざける原因となっていました。
また、ひたすらの急登は体力がある人間しか寄せ付けない山だと聞いていました。
今回、いつもの健脚メンバーと行き先を決める際に、この林道歩きをみんなでワイワイ歩けば気が紛れると思い、光岳を提案し快諾を得ることが出来たので、念願の光岳にアタックすることになりました。
早朝3時に自宅を出て6時に芝沢ゲート到着。すでに駐車場は満車です。なんとか滑り込ませて準備を整え登山開始です。
途中、2箇所の道路崩壊地を巻いて1時間強
登山口に着きました。
そこからひたすらの登りが始まります。
とにかく、急登急登急登 ジグザグ ジグザグです。
ただ、樹林帯で日陰となっていて、比較的風もあり、辛いものの快適に標高を稼ぐことが出来ました。
面平の立派な檜林で大休憩をとり、それから何度も小休憩を重ねて何とか易老岳に到着。
なんだかここまで来たらあと少し!なんて勝手に思っていたのですが、ここからもまだまだ大変な登り、下りがあり、体力を奪っていきました。
枯れた沢の岩場を這々の体で登ると、視界が開け、少し行くと水場が出てきました。静高平です。
火照った体と顔を水で冷やし、喉を潤すと再び元気が!
ここからは小屋まであと20分の文字が!最後の力を振り絞ります!
視界が開け、それまでと比べればはるかに平坦な道を進みます。
そして小屋が近づいてきて現れるのが木道。
自分は木道が大好物なので、大変嬉しく、またその景色もとても開放的で素晴らしいものでした。
午後2時前に小屋に到着。
小屋は小さいながらも清潔です。
テン場が狭く我々4張はれるか心配していましたが、何のことはない我々以外は誰もいませんでした。
テントを張り、みんなで昼飯をとった後、光岳山頂へ向かいます。
小屋からは10分程度で着きます。
頂上からの眺めは、噂通り眺望はなく、おまけに台風の影響でガスが立ち込め全く何も見えませんでした。
頂上の先には山の名前の由来にもなったテカリ石があるので、見に行きます。
5分ほど下るとその大きな岩が現れます。
ここからの眺望もありませんでしたが、翌日朝に改めて行くと、恵那山から中央アルプスの山々、深南部の濃い緑の山を眺めることができました。この岩が光っているところを見てみたいもんです。
夕食を済ませると同時に、雨が… テントに滑り込むと同時に雨足も強くなり出しました。
天気予報では晴れでしたが、雲の中なので仕方ありません。
風も結構強く吹き、夜中じゅう雨と風に翻弄されました。
翌日は4時に起きて朝食を済ませ、テントを撤収して改めて山頂とテカリ石を見に行きました。
小屋のあたりでは富士山の左側から登る太陽の素晴らしい日の出が拝めたようです。
6時前に下山を開始し、前日スルーしたイザルガ岳に向かいます。
分岐で荷物をデポして頂上へ。この山からの眺めもとても素晴らしかったです。
登山道に戻り後はひたすら下るだけです。
易老岳までは下り基調であるものの、何箇所か登りも。疲れが残っている脚にきます。
易老岳からはひたすらの下り。足を滑らさないように気をつけて下山します。
3時間半ほどで易老渡に降りることができました。
そこから最後の林道歩き。これも地味に疲労感を増します。
芝沢ゲートに11時前には到着し、そそくさと温泉に向かいました。
噂通りの体力勝負の山でしたが、眺望も素晴らしくとてもいい山でした。
この山を目指す方は、荷物の軽量化と体力作りをしっかりと行っていただければ、楽しい山行になると思います。
こんにちは♪
娘に凧揚げをさせてもらったようでありがとうございました(^^)/
ガイドさんだったんですね〜
今回コラボしたお友達家族が最強すぎて、私はあまりお話できなかったけど…
光岳が大変だったのは私だけでした(^-^;
本当に軽量化を目指さないとなと思ってます…
いろいろと参考にしたいので、フォローさせてもらいますね(^^)
&フォローありがとうございます!
こちらも子供達の元気をもらって思い出深い山行になりました! 皆さん、健脚で我々も驚いていたんですよ。
光岳は普通の人間には大変な山です笑 あの速さで動けるなら自信を持って下さい😄👌
軽量化、やり始めると楽しいし、山行も楽になるからハマりますよ😁😁 是非色々試してみてください!
シーズンはまだまだ続きますね、またどこかのお山で会える事を楽しみにしています😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する