ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

梅雨の晴れ間の常念山脈テント泊縦走!!〜燕岳-大天井岳-常念岳〜

2012年06月23日(土) 〜 2012年06月25日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
50:27
距離
21.2km
登り
2,422m
下り
2,541m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6/23(土)
6:20 中房温泉で朝食、身支度を済ませ出発。
7:00 第一ベンチ
7:30 第二ベンチ
8:05 第三ベンチ
8:45 富士見ベンチ
9:15 合戦小屋で小休止 9:40
10:00 合戦沢ノ頭
10:45 燕山荘 テント設営、小屋で昼食(カツカレー&ビーフシチュー) 12:30
13:00 燕岳頂上
13:50 燕山荘 生ビールやら夕食やら喫茶室でケーキやら 19:30就寝

6/24(日)
3:00 起床
4:30 日の出
5:50 朝食、テント撤収して燕山荘を出発
6:20 蛙岩
6:40 大下りの頭
7:05 為右衛門吊岩
8:10 切通岩、喜作レリーフ
8:15 切通分岐を大天井方面へ
9:10 大天井岳山頂
9:25 大天荘(まだ営業していない)
10:20 東天井岳山頂下で昼食(燕山荘のお弁当) 10:40
12:10 常念小屋 テント設営 12:50
13:40 常念、三股分岐
13:50 常念岳山頂 14:05
15:10 常念小屋 ビール(生はまだやってなかった・・・)やら夕食やら 19:00就寝

6/25(月)
3:00 起床 
5:15 朝食、テント撤収、タクシー予約をして常念小屋を出発
5:50 水場(非常にうまい)
6:15 胸突八丁
6:45 笠原沢
7:25 大滝ベンチ
7:50 古池
8:00 山の神
8:05 一の沢登山口


 
天候 6/23(土) 早朝の中房温泉はガスの中。標高をあげるにつれ、晴れてきました。夕方までは暑いぐらいの陽射しでしたが、燕山荘での日没前は東側は完全にガスでブロッケン出現!!
6/24(日)の朝は見事なサンライズ。夕方ごろまでは晴れて陽射しに体力を奪われました。夕方からは西から雲が広がり、常念小屋からも槍ヶ岳が見えなくなりました。
6/25(月)は朝から曇り。下山中、だんだん雲が切れて暑くなりました。昼ごろの松本は30℃!
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
金曜夜発の毎日あるぺん号を利用しました。
新宿西口23:05発
中房温泉5:50着
途中、双葉SA、諏訪湖SAでトイレ休憩があります。
片道1人¥7000。
http://www.maitabi.jp/bus/pdf/
思いの他よく眠れました。
そもそも、自分で運転するのはちときつい距離の北アルプス行きを決断できたのもこの夜行バスの存在あってこそです。

【復路】
常念小屋で下山時にタクシーを予約。
予約するときに、「3時間もかかりませんよ」といわれたものの、結局ちょっとオーバーしてしまい、待たせてしまったものの、ものすごく丁寧な運転をする運転手さんで、よく眠れましたzzz
一の沢登山口→穂高駅¥4800。
穂高駅からJR大糸線で松本駅に移動。約30分、¥320。
松本から新宿までアルピコの高速バスで帰京しました。
ちょうどいいバスがSシートしかあいておらず、思わぬ贅沢をしてしまいましたが、ものすごく寝やすいシートでしたzzz夕方になる前だったせいか、渋滞も全くなし。
松本→新宿駅西口 3時間20分、片道1人¥4400(Sシート料金¥1000)。
http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_shinjuku/
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
☆中房温泉〜燕山荘
三大急登、といわれる合戦尾根ですが、絶妙な場所にベンチ、合戦小屋があって息がつけるのでキツイ、とは感じませんでした。
合戦小屋から上は残雪がありましたが、登りではアイゼンは必要ありませんでした。念のため、ストックは必要です。

☆燕山荘〜燕岳
全く危険のない道です。

☆燕山荘のテント場
6/23現在、一面が雪に覆われていました。テント泊初心者には試練でした・・・

☆燕山荘〜大天井岳
大下りの頭までは危険な場所はなし。
雪渓を100mほど通過せねばならない場所が2ヶ所ありました。慎重に歩けばアイゼン必要なし。
切通岩に鎖がついた下りがありますが、ゆっくり行けば問題ありません。

☆大天井岳
燕山荘でも情報を得ていましたが、山頂を巻いて大天荘に至る夏道は積雪のため、普通の装備では通過できません。雪渓と雪渓の間のガレを直登し、山頂に直接出なければなりません。
個人的にはこの山行で一番キツイ場面でした。。。

☆大天井岳〜常念小屋
東天井岳の山頂を巻いて東進するところに200mほどの雪渓トラバースがありました。高度感があり、少々緊張。雪が硬く滑る時間帯ならばアイゼンが必要だと思います。私たちが通った時は雪がやわらかく、なんとかストックのみでOKでした。
横通岳を巻いて常念小屋への長い下りは、疲れが出てくるころだけに、要集中です。私はまんまとよそ見して転倒、捻挫しました・・・

☆常念岳
全域岩場です。岩場の経験があれば、全く問題ない登山道です。
山頂は狭いので注意。

☆常念小屋〜一の沢登山口
タクシーの時間が気にかかってて気が急いていたせいか、全体的にキツイ下りでした。
今にも落ちてきそうな落石注意なところ、渡渉、雪渓下り、沢と化した道歩きと、もう大変でした。
一の沢登山口にいた案内の方によると、今の時期冬道と夏道がごっちゃになっていて、なかなか難しい、とのことでした。
確かに厳しかった・・・

【温泉】
下山後、JR大糸線の北松本駅で下車し、徒歩10分の瑞祥松本館に寄りました。
http://www4.ocn.ne.jp/~zuisyo/matsumoto.html
いわゆるスーパー銭湯的でしたが、非常にきれいな施設で、温泉も気持ちよかったです。

【食事】
6/23 朝食 持参したパン
   昼食 燕山荘食堂でカツカレーとビーフシチューセット
   夕食 自炊(トマトスープとパン)
6/24 朝食 夕食の残り
   昼食 燕山荘の弁当(1つ¥1000。頼んで損のないボリューム)
   夕食 自炊(辛いラーメンと雑炊)
6/25 朝食 カレーポットとアルファ米
   昼食 松本駅近くの蕎麦屋「手打ちそば 駅前弁天」かもすいがうまかったー   

予約できる山小屋
中房温泉登山口
縦走のお供・・・
初北アルプスなので奮発!!
2012年06月21日 22:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
6/21 22:52
縦走のお供・・・
初北アルプスなので奮発!!
目を覚ましたらもう中房温泉!
自分で運転しないと、突然ワープしてしまったような感覚?
2012年06月23日 05:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 5:46
目を覚ましたらもう中房温泉!
自分で運転しないと、突然ワープしてしまったような感覚?
温泉入りたいけど、ぐっとこらえて登ります。
2012年06月23日 05:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 5:46
温泉入りたいけど、ぐっとこらえて登ります。
長い縦走の第一歩です。
2012年06月23日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 6:23
長い縦走の第一歩です。
ガスってる・・・
登れば晴れてるかなあ。
2012年06月23日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 6:37
ガスってる・・・
登れば晴れてるかなあ。
休んでる人々がいます
2012年06月23日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 6:56
休んでる人々がいます
第一ベンチです。
ちょっと降りたところに水場もあります。
2012年06月23日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 7:04
第一ベンチです。
ちょっと降りたところに水場もあります。
お花が咲いてますよ。
2012年06月23日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 7:05
お花が咲いてますよ。
狭いけど登りやすい道です。
2012年06月23日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 7:12
狭いけど登りやすい道です。
だんだん晴れてきたかも?
2012年06月23日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 7:22
だんだん晴れてきたかも?
疲れてきたころまたベンチが。
2012年06月23日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 7:29
疲れてきたころまたベンチが。
第二ベンチです。
2012年06月23日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 7:30
第二ベンチです。
ずーーーっとこんな平だったらいいのにねえ。
2012年06月23日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 7:34
ずーーーっとこんな平だったらいいのにねえ。
!!アクシデント発生!!
根っこに靴紐を引っ掛けたせいか、靴紐を通すDリングが破損!!
幸い、大きな影響はなし。
2012年06月23日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 7:47
!!アクシデント発生!!
根っこに靴紐を引っ掛けたせいか、靴紐を通すDリングが破損!!
幸い、大きな影響はなし。
花の名前が全然わからない・・・
でもきれい
2012年06月23日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 7:49
花の名前が全然わからない・・・
でもきれい
おおー
雪を冠した峰が見えてきました
2012年06月23日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 8:00
おおー
雪を冠した峰が見えてきました
第三ベンチに到達。
あと2.8km!
2012年06月23日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 8:07
第三ベンチに到達。
あと2.8km!
あれ?距離が違う。。。
まあよくあること?
2012年06月23日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 8:12
あれ?距離が違う。。。
まあよくあること?
久しぶりにこんなすごい雲海を見ました。
2012年06月23日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 8:16
久しぶりにこんなすごい雲海を見ました。
険しいけどもよく整備された登山道です。
2012年06月23日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 8:29
険しいけどもよく整備された登山道です。
富士見ベンチ!つぎは合戦小屋!
2012年06月23日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 8:43
富士見ベンチ!つぎは合戦小屋!
花崗岩がごろごろとしてきました
2012年06月23日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:04
花崗岩がごろごろとしてきました
よーし頑張れ〜
2012年06月23日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:06
よーし頑張れ〜
左手が開けてきました。
2012年06月23日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:07
左手が開けてきました。
古い花崗岩なのか?風化が激しく、ストックで突っついたりすると簡単に崩れます。
2012年06月23日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:10
古い花崗岩なのか?風化が激しく、ストックで突っついたりすると簡単に崩れます。
もうちょっと!
2012年06月23日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:12
もうちょっと!
残雪が少々
2012年06月23日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:14
残雪が少々
合戦小屋に到着。
売店のみの営業で、名物のスイカはまだなし。残念。
2012年06月23日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 9:16
合戦小屋に到着。
売店のみの営業で、名物のスイカはまだなし。残念。
だいぶ高くまできたなあ
2012年06月23日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:19
だいぶ高くまできたなあ
合戦小屋の地名の由来は・・・
2012年06月23日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:20
合戦小屋の地名の由来は・・・
ずいぶん昔の話しですね。
2012年06月23日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:38
ずいぶん昔の話しですね。
さあ、燕山荘を目指します。
2012年06月23日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:39
さあ、燕山荘を目指します。
けっこう残雪多いかも
2012年06月23日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:46
けっこう残雪多いかも
あっ、あれはもしや!?
2012年06月23日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:48
あっ、あれはもしや!?
ヤリが見えた!!
感激!!
2012年06月23日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
6/23 9:56
ヤリが見えた!!
感激!!
合戦沢ノ頭にある三角点。
2012年06月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:57
合戦沢ノ頭にある三角点。
2012年06月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:57
雪渓の向こうに燕山荘が見えました!
2012年06月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 9:57
雪渓の向こうに燕山荘が見えました!
さらに右手には燕岳!
2012年06月23日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 10:00
さらに右手には燕岳!
雪渓を登ります。
2012年06月23日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 10:02
雪渓を登ります。
もう日も高いせいか、雪も柔らかくなってます
2012年06月23日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 10:15
もう日も高いせいか、雪も柔らかくなってます
残雪なのか、砂利が白いのか??
2012年06月23日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 10:31
残雪なのか、砂利が白いのか??
さあ、あと一登り
2012年06月23日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 10:37
さあ、あと一登り
燕山荘の裏手にでました
2012年06月23日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 10:40
燕山荘の裏手にでました
とうちゃくーーーーー
さあ、テント設営です。
2012年06月23日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 10:43
とうちゃくーーーーー
さあ、テント設営です。
前室で食材冷却中。
2012年06月23日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 11:50
前室で食材冷却中。
じゃーん
プロモンテVL44のデビューは雪上!
2012年06月23日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
6/23 11:54
じゃーん
プロモンテVL44のデビューは雪上!
食堂で昼食です。
カツカレー!!
2012年06月23日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
6/23 12:09
食堂で昼食です。
カツカレー!!
そしてビーフシチューセット!
どっちもうまーい!
2012年06月23日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/23 12:09
そしてビーフシチューセット!
どっちもうまーい!
腹も朽ちたところで燕岳山頂アタックです!
2012年06月23日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 12:29
腹も朽ちたところで燕岳山頂アタックです!
風化しかけた花崗岩がもたらす不思議な山容。
2012年06月23日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 12:29
風化しかけた花崗岩がもたらす不思議な山容。
左手には、鷲羽岳やそれより北の山塊。
2012年06月23日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 12:33
左手には、鷲羽岳やそれより北の山塊。
いるかさんは燕山荘からすぐ近くにいらっしゃいました。
2012年06月23日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
6/23 12:35
いるかさんは燕山荘からすぐ近くにいらっしゃいました。
2012年06月23日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 12:39
燕岳全景
こんな山容はじめて見ました。砂浜みたい。
2012年06月23日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 12:40
燕岳全景
こんな山容はじめて見ました。砂浜みたい。
ところどころに巨岩
2012年06月23日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 12:44
ところどころに巨岩
2012年06月23日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 12:48
ブーケみたいでかわいい
2012年06月23日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
6/23 12:51
ブーケみたいでかわいい
行きは気付きませんでした。
これはメガネ岩。
2012年06月23日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/23 12:53
行きは気付きませんでした。
これはメガネ岩。
ヤリの右手の尾根がかの有名な北鎌尾根??
2012年06月23日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 12:55
ヤリの右手の尾根がかの有名な北鎌尾根??
実はかなりもろい岩です。
何千年かたったら、全部風化してなくなっちゃうんじゃないだろうか??
2012年06月23日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 13:00
実はかなりもろい岩です。
何千年かたったら、全部風化してなくなっちゃうんじゃないだろうか??
人がたくさんいるあそこは。。。
2012年06月23日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/23 13:01
人がたくさんいるあそこは。。。
山頂でした!!
2012年06月23日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 13:03
山頂でした!!
三角点にタッチ
2012年06月23日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 13:03
三角点にタッチ
2012年06月23日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:03
北燕岳は残雪が多いとのことですが、どうなんだろー
2012年06月23日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:10
北燕岳は残雪が多いとのことですが、どうなんだろー
少なくともまだコマクサは咲いてなさそうです
2012年06月23日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:10
少なくともまだコマクサは咲いてなさそうです
これは鷲羽岳より北の方です
2012年06月23日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 13:10
これは鷲羽岳より北の方です
ヤリから西鎌尾根、双六岳を経て鷲羽岳
2012年06月23日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:10
ヤリから西鎌尾根、双六岳を経て鷲羽岳
燕山荘から約30分で山頂。
2012年06月23日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 13:11
燕山荘から約30分で山頂。
燕山荘の北側は切れ落ちて残雪がべっとり
2012年06月23日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:17
燕山荘の北側は切れ落ちて残雪がべっとり
笠ヶ岳ですね
2012年06月23日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 13:18
笠ヶ岳ですね
みんな写真撮ってるあれは・・・?
2012年06月23日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:22
みんな写真撮ってるあれは・・・?
下りでこれがメガネ岩だと気付きました。
2012年06月23日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:22
下りでこれがメガネ岩だと気付きました。
爆音とともに低空飛行でヘリが通り過ぎました。
2012年06月23日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:24
爆音とともに低空飛行でヘリが通り過ぎました。
よいしょ
2012年06月23日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 13:24
よいしょ
こらしょ
2012年06月23日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 13:25
こらしょ
いえぃ!!
2012年06月23日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
6/23 13:25
いえぃ!!
エッジが鋭い岩ですね
2012年06月23日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:38
エッジが鋭い岩ですね
小槍?
2012年06月23日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:40
小槍?
向い側に見える沢の深さ、急峻さが遠くからでもわかります
2012年06月23日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:40
向い側に見える沢の深さ、急峻さが遠くからでもわかります
いるかちゃんまたあったねー
2012年06月23日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 13:41
いるかちゃんまたあったねー
実はこれぐらいしか近づけないんですよー
2012年06月23日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 13:42
実はこれぐらいしか近づけないんですよー
さあ、早く生ビール!!
2012年06月23日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 13:48
さあ、早く生ビール!!
テントがめっちゃふえてるー
2012年06月23日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
6/23 13:49
テントがめっちゃふえてるー
ヤリに乾杯!!
2012年06月23日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 14:07
ヤリに乾杯!!
よくきなさったね〜
2012年06月23日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 14:31
よくきなさったね〜
絵葉書みたいに撮れた?
2012年06月23日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 14:34
絵葉書みたいに撮れた?
こうして見てもうちのテントでっかいなあー
2012年06月23日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
6/23 14:34
こうして見てもうちのテントでっかいなあー
夕食はトマトスープ&ドイツパン
2012年06月23日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
6/23 15:57
夕食はトマトスープ&ドイツパン
野菜もいっぱい
2012年06月23日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/23 15:57
野菜もいっぱい
燕岳の左に立山がくっきり
2012年06月23日 16:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 16:33
燕岳の左に立山がくっきり
喫茶室でモンブラン!!
19時まで営業だから、夕食早めにすれば余裕で食後のデザートを楽しめちゃいます。
2012年06月23日 17:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 17:22
喫茶室でモンブラン!!
19時まで営業だから、夕食早めにすれば余裕で食後のデザートを楽しめちゃいます。
日没を見ようと小屋を出ると、ガスの中!!
2012年06月23日 17:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 17:47
日没を見ようと小屋を出ると、ガスの中!!
うわー
なにかがおりてきそう
2012年06月23日 17:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 17:50
うわー
なにかがおりてきそう
西のほうはまだよく見えるけど雲の流れがはやいはやい。
2012年06月23日 17:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 17:53
西のほうはまだよく見えるけど雲の流れがはやいはやい。
笠ヶ岳は完全に隠れてしまいました
2012年06月23日 17:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 17:53
笠ヶ岳は完全に隠れてしまいました
明日通る大天井岳はまだ夏道NG。
直登せねばなりません。
2012年06月23日 18:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 18:08
明日通る大天井岳はまだ夏道NG。
直登せねばなりません。
ドッペルゲンガー?
いや、ブロッケン。
2012年06月23日 18:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 18:15
ドッペルゲンガー?
いや、ブロッケン。
こんなにさっきと風景が違うと驚いてしまいます
2012年06月23日 18:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 18:19
こんなにさっきと風景が違うと驚いてしまいます
東側はガス
西側は晴れ
不思議な光景です。
2012年06月23日 18:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/23 18:20
東側はガス
西側は晴れ
不思議な光景です。
2012年06月23日 18:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 18:21
2012年06月23日 18:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 18:21
2012年06月23日 18:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/23 18:58
2012年06月23日 19:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 19:04
笠ヶ岳が見えたと思ったら、ヤリが隠れちゃいました
2012年06月23日 19:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 19:04
笠ヶ岳が見えたと思ったら、ヤリが隠れちゃいました
双六岳、三俣蓮華岳の右の奥には黒部五郎岳。
2012年06月23日 19:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 19:05
双六岳、三俣蓮華岳の右の奥には黒部五郎岳。
沈みました・・・
2012年06月23日 19:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 19:07
沈みました・・・
2012年06月23日 19:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 19:07
寒いけどもみんな夕日みてます。
2012年06月23日 19:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/23 19:07
寒いけどもみんな夕日みてます。
おやすみなさーい
2012年06月23日 19:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/23 19:09
おやすみなさーい
さむーいさむーい雪上テントの夜が明けました。
2012年06月24日 03:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 3:49
さむーいさむーい雪上テントの夜が明けました。
日が登る。。。
2012年06月24日 04:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 4:32
日が登る。。。
2012年06月24日 04:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 4:32
2012年06月24日 04:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
6/24 4:32
テントからバッチリ見えました
2012年06月24日 04:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 4:33
テントからバッチリ見えました
やっぱり朝のほうがクリアに見えますねー
2012年06月24日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 5:48
やっぱり朝のほうがクリアに見えますねー
2012年06月24日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 5:48
この角度だと立山の後ろの剣岳は見えないんですよねー
2012年06月24日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 5:48
この角度だと立山の後ろの剣岳は見えないんですよねー
さあ、縦走スタートです!
2012年06月24日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 5:49
さあ、縦走スタートです!
まず目指すは大天井岳です
2012年06月24日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 5:50
まず目指すは大天井岳です
まずはすこしずつ下り
2012年06月24日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 5:56
まずはすこしずつ下り
ハイマツの香りがすごいです
2012年06月24日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:12
ハイマツの香りがすごいです
燕岳方面に負けず奇岩がゴロゴロ
2012年06月24日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 6:15
燕岳方面に負けず奇岩がゴロゴロ
ひときわ巨大な岩が見えてきました
2012年06月24日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:16
ひときわ巨大な岩が見えてきました
でっかいなあー
2012年06月24日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 6:18
でっかいなあー
蛙岩
げろげろー
2012年06月24日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:18
蛙岩
げろげろー
ずーっと大天井岳まで道がつながってるのが見えます
2012年06月24日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/24 6:24
ずーっと大天井岳まで道がつながってるのが見えます
2012年06月24日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:32
歩くたびヤリが近づきます
2012年06月24日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/24 6:35
歩くたびヤリが近づきます
大下りの頭。
名のごとく、急な下りがはじまります。
2012年06月24日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:41
大下りの頭。
名のごとく、急な下りがはじまります。
残雪がありそうです・・・
2012年06月24日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:41
残雪がありそうです・・・
尾根の左の雪渓を行くべきか・・・?
2012年06月24日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:46
尾根の左の雪渓を行くべきか・・・?
雪渓歩き
凍ってはいませんでした
2012年06月24日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 6:49
雪渓歩き
凍ってはいませんでした
うわっ!
踏み抜いた!!
2012年06月24日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 6:54
うわっ!
踏み抜いた!!
為右衛門吊岩です。
荷物重いとピーク越えるのしんどい・・・
2012年06月24日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 7:04
為右衛門吊岩です。
荷物重いとピーク越えるのしんどい・・・
右をみれば常にヤリホタカ。
なんていう贅沢。
2012年06月24日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 7:04
右をみれば常にヤリホタカ。
なんていう贅沢。
2012年06月24日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:09
振り返って一枚。
2012年06月24日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:11
振り返って一枚。
燕山荘が・・・
もうこんなに歩いてきたんだなあ
2012年06月24日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:11
燕山荘が・・・
もうこんなに歩いてきたんだなあ
2012年06月24日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:12
地図ではあんま起伏なさそうなコースですが、なかなかどうして。
2012年06月24日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 7:17
地図ではあんま起伏なさそうなコースですが、なかなかどうして。
細い道もあります
2012年06月24日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 7:24
細い道もあります
近そで遠い大天井岳
2012年06月24日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 7:33
近そで遠い大天井岳
このコースだと大天井岳が一番ヤリに接近してるのでしょうか
2012年06月24日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:34
このコースだと大天井岳が一番ヤリに接近してるのでしょうか
この雪渓は不正解!
戻りました・・・
2012年06月24日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 7:39
この雪渓は不正解!
戻りました・・・
鞍部に大天荘が見えます
2012年06月24日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:39
鞍部に大天荘が見えます
鷲羽岳が指呼の間です
2012年06月24日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:43
鷲羽岳が指呼の間です
新穂高温泉から双六-三俣蓮華-鷲羽ピストンというコースが雑誌に紹介されてましたが、それもよさそうですねー
2012年06月24日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:43
新穂高温泉から双六-三俣蓮華-鷲羽ピストンというコースが雑誌に紹介されてましたが、それもよさそうですねー
あれは水晶岳?
2012年06月24日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 7:43
あれは水晶岳?
われわれは山頂を越えていきますが、右に巻くと槍ヶ岳へ続きます。
2012年06月24日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 7:49
われわれは山頂を越えていきますが、右に巻くと槍ヶ岳へ続きます。
ルートを再確認
左にトラバースする夏道は雪があるからNG。
直登で山頂を目指します
2012年06月24日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 8:02
ルートを再確認
左にトラバースする夏道は雪があるからNG。
直登で山頂を目指します
??これは何だろう?
丸い部分に文字が彫られています。
2012年06月24日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 8:07
??これは何だろう?
丸い部分に文字が彫られています。
切通岩を慎重におります
2012年06月24日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 8:08
切通岩を慎重におります
喜作さんが表銀座コースを切り開いたんですね。すごい。
2012年06月24日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 8:10
喜作さんが表銀座コースを切り開いたんですね。すごい。
遠くからは階段のように見えました。。。
2012年06月24日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 8:13
遠くからは階段のように見えました。。。
喜作新道への分岐です。
我々は大天井岳山頂へ
2012年06月24日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 8:15
喜作新道への分岐です。
我々は大天井岳山頂へ
振り返ると・・・
2012年06月24日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 8:29
振り返ると・・・
山頂が見えなくなると、過剰に遠くに感じてしまいます
2012年06月24日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 8:32
山頂が見えなくなると、過剰に遠くに感じてしまいます
ガレた道です
2012年06月24日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 8:42
ガレた道です
雪渓と雪渓の間を狙います
2012年06月24日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 8:47
雪渓と雪渓の間を狙います
なかなかの角度
こりゃ歩けんなあ
2012年06月24日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 8:52
なかなかの角度
こりゃ歩けんなあ
順調に歩くkame
ふらふらのhiba・・・
2012年06月24日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 8:59
順調に歩くkame
ふらふらのhiba・・・
雪渓を越えたようです
2012年06月24日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:03
雪渓を越えたようです
雪渓を越えてひと頑張り!
すると山頂です!!
今回の縦走の最高地点。
2012年06月24日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 9:10
雪渓を越えてひと頑張り!
すると山頂です!!
今回の縦走の最高地点。
無事に登れました。
感謝、感謝
2012年06月24日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 9:10
無事に登れました。
感謝、感謝
この角度だと西穂高岳は見えない?
2012年06月24日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:12
この角度だと西穂高岳は見えない?
あの谷間は上高地でしょうか。
2012年06月24日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:12
あの谷間は上高地でしょうか。
高瀬ダム?が見えます
2012年06月24日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:13
高瀬ダム?が見えます
いやーよく歩いてきました
2012年06月24日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:16
いやーよく歩いてきました
次に目指すは常念小屋!
2012年06月24日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:20
次に目指すは常念小屋!
大天荘はまだ営業してません
2012年06月24日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 9:24
大天荘はまだ営業してません
立派な建物です
2012年06月24日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 9:25
立派な建物です
思ってたよりも平坦??
2012年06月24日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:26
思ってたよりも平坦??
奥に見えるのが常念岳?
どんどんあるきましょー!
2012年06月24日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:44
奥に見えるのが常念岳?
どんどんあるきましょー!
2012年06月24日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:51
まだまだ遠いなあ。
2012年06月24日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 9:54
まだまだ遠いなあ。
人工物が・・・?
地図に旧二俣小屋跡とありました
2012年06月24日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 10:16
人工物が・・・?
地図に旧二俣小屋跡とありました
ぐいっと東進して東天井岳を巻くところで燃料切れ。
2012年06月24日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 10:21
ぐいっと東進して東天井岳を巻くところで燃料切れ。
燕山荘のお弁当です。
山小屋のお弁当とは思えぬ立派なお弁当に感激。
2012年06月24日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/24 10:26
燕山荘のお弁当です。
山小屋のお弁当とは思えぬ立派なお弁当に感激。
東天井岳です。
ちょっと登る気力はないかも。。。
2012年06月24日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 10:45
東天井岳です。
ちょっと登る気力はないかも。。。
というわけで登らずに先をいきます
2012年06月24日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 10:46
というわけで登らずに先をいきます
またも雪渓トラバース
2012年06月24日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 10:46
またも雪渓トラバース
ここは距離といい、高度感といい、なかなかな雪渓でした。早い時間で凍ってたらアイゼンが必要になりそうです。
2012年06月24日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 10:49
ここは距離といい、高度感といい、なかなかな雪渓でした。早い時間で凍ってたらアイゼンが必要になりそうです。
あたり一面のハイマツが美しいです。
2012年06月24日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 10:52
あたり一面のハイマツが美しいです。
横通岳(なんていうネーミング!!)のうらに見えるのが常念岳。
2012年06月24日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 10:59
横通岳(なんていうネーミング!!)のうらに見えるのが常念岳。
シリセードしたらはやそう・・・
生きていれば。
2012年06月24日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 11:01
シリセードしたらはやそう・・・
生きていれば。
シャクナゲのような?背が低いけど
2012年06月24日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 11:08
シャクナゲのような?背が低いけど
角度が変わって小槍が見えなくなってきました。
2012年06月24日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 11:22
角度が変わって小槍が見えなくなってきました。
2012年06月24日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 11:26
あの谷が涸沢カールでしょうか
2012年06月24日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 11:28
あの谷が涸沢カールでしょうか
常念岳は近づいてるのに、常念小屋は見えず・・・
どこだ〜
2012年06月24日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 11:31
常念岳は近づいてるのに、常念小屋は見えず・・・
どこだ〜
常念岳の頂上に人が見えます。
2012年06月24日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 11:41
常念岳の頂上に人が見えます。

どこ?
2012年06月24日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 11:43

どこ?
見えない・・・
2012年06月24日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 11:43
見えない・・・
!あんなに下のほうに小屋が!!
そりゃ見えないわ・・・
2012年06月24日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 11:44
!あんなに下のほうに小屋が!!
そりゃ見えないわ・・・
ずんずんおりて・・・
2012年06月24日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 11:55
ずんずんおりて・・・
おりて・・・
2012年06月24日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 12:06
おりて・・・
ようやく常念小屋に到着!!
2012年06月24日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 12:11
ようやく常念小屋に到着!!
なんと4ヶ国語対応
2012年06月24日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 12:38
なんと4ヶ国語対応
小屋の目の前にでーんと常念岳
2012年06月24日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 12:42
小屋の目の前にでーんと常念岳
西の方に雲がわいてきたか・・・
いそいで常念に登っちゃいましょう
2012年06月24日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 12:44
西の方に雲がわいてきたか・・・
いそいで常念に登っちゃいましょう
常念岳アタック開始!
2012年06月24日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 12:52
常念岳アタック開始!
荷物テントにおいてきたから体が軽い!!
2012年06月24日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 12:57
荷物テントにおいてきたから体が軽い!!
2012年06月24日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:03
軽い!
・・・はず・・・
2012年06月24日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:17
軽い!
・・・はず・・・
横通岳も立派な山です
2012年06月24日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 13:17
横通岳も立派な山です
岩だらけ
2012年06月24日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 13:27
岩だらけ
8合目か6合目かそれが大きな問題だ
2012年06月24日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:30
8合目か6合目かそれが大きな問題だ
あそこからさらに先が?
実は小屋からは山頂は見えません
2012年06月24日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 13:39
あそこからさらに先が?
実は小屋からは山頂は見えません
ふうーーーー
三股への分岐点。
2012年06月24日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 13:41
ふうーーーー
三股への分岐点。
ここまで約1時間。
2012年06月24日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:42
ここまで約1時間。
さあ、最後のひと踏ん張り!
2012年06月24日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:46
さあ、最後のひと踏ん張り!
よいしょ!
2012年06月24日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:50
よいしょ!
登頂!!
2012年06月24日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 13:51
登頂!!
はるか彼方に燕岳・・・
よく歩いたなあ・・・
2012年06月24日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 13:52
はるか彼方に燕岳・・・
よく歩いたなあ・・・
なんとか雲とのおっかけっこに勝ったかも
2012年06月24日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:53
なんとか雲とのおっかけっこに勝ったかも
蝶ヶ岳方面。
蝶ヶ岳はここから5時間!遠い!
2012年06月24日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:55
蝶ヶ岳方面。
蝶ヶ岳はここから5時間!遠い!
松本の町がよく見えます。
2012年06月24日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:55
松本の町がよく見えます。
ごく最近新調された山名票だそうです。
小屋のブログにそんな記事がありました。
2012年06月24日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:56
ごく最近新調された山名票だそうです。
小屋のブログにそんな記事がありました。
ずーっっとヤリに見守られつつの縦走でした。
2012年06月24日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 13:56
ずーっっとヤリに見守られつつの縦走でした。
鹿島槍までよく見えます
2012年06月24日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:56
鹿島槍までよく見えます
山頂からちょっと降りたところが少し広くなってます
2012年06月24日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 13:57
山頂からちょっと降りたところが少し広くなってます
だいたいこの通りに見えました。
富士山は見えなかったけども。
2012年06月24日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 14:02
だいたいこの通りに見えました。
富士山は見えなかったけども。
実はがっちり三点確保でおっかない体勢。
2012年06月24日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 14:05
実はがっちり三点確保でおっかない体勢。
さあビールが待ってるからおりましょー
2012年06月24日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 14:07
さあビールが待ってるからおりましょー
縦走してきた道を見つつ降ります
2012年06月24日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 14:20
縦走してきた道を見つつ降ります
かえってきましたー
2012年06月24日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 15:07
かえってきましたー
あとでもうちょっとよく整地してからフライを張りましょう
2012年06月24日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 15:09
あとでもうちょっとよく整地してからフライを張りましょう
隠れちゃったけどヤリに乾杯!
2012年06月24日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 15:18
隠れちゃったけどヤリに乾杯!
昨日よりよく眠れそう・・・
2012年06月24日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 16:46
昨日よりよく眠れそう・・・
ごはんごはんー
2012年06月24日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 16:49
ごはんごはんー
雲がどんどん広がってきました
2012年06月24日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 16:50
雲がどんどん広がってきました
常念も上はガスでしょうね
2012年06月24日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 16:50
常念も上はガスでしょうね
今日の夕食は辛いラーメン&チャーシュー
2012年06月24日 17:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/24 17:11
今日の夕食は辛いラーメン&チャーシュー
川越はやっぱうまい〜
2012年06月24日 17:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 17:18
川越はやっぱうまい〜
ふつう?の鳩に狙われた!
2012年06月24日 17:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/24 17:20
ふつう?の鳩に狙われた!
アルファ米でおじや!!
2012年06月24日 17:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/24 17:28
アルファ米でおじや!!
よく寝ましたー!
日の出は見えないけどすごい朝焼け。
2012年06月25日 04:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/25 4:25
よく寝ましたー!
日の出は見えないけどすごい朝焼け。
ヤリホダカは完全に雲の中
2012年06月25日 04:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 4:26
ヤリホダカは完全に雲の中
さあ、一の沢へ下山です!
2012年06月25日 05:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:15
さあ、一の沢へ下山です!
小屋の近くの雪渓はこんなことに・・・
迫力。
2012年06月25日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:18
小屋の近くの雪渓はこんなことに・・・
迫力。
一財産築けそうなぐらいのワラビ、ワラビ、ワラビ!
2012年06月25日 05:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:20
一財産築けそうなぐらいのワラビ、ワラビ、ワラビ!
どこがベンチなのかいまひとつ不明・・・
2012年06月25日 05:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:42
どこがベンチなのかいまひとつ不明・・・
こんな感じの落石注意地帯が3度ほど
2012年06月25日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:51
こんな感じの落石注意地帯が3度ほど
いそいで通過しましょう!!
2012年06月25日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:51
いそいで通過しましょう!!
美味しい水でした!!
2012年06月25日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 5:52
美味しい水でした!!
雪渓が・・・
2012年06月25日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:52
雪渓が・・・
?旗が・・・
ここをわたるのか?
2012年06月25日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 5:53
?旗が・・・
ここをわたるのか?
す、滑る・・・
2012年06月25日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 5:56
す、滑る・・・
ゆっくりと、何とか通過
2012年06月25日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:01
ゆっくりと、何とか通過
なかなか荒れてます
2012年06月25日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:05
なかなか荒れてます
あんなの食らったら命ないっすね。
2012年06月25日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 6:07
あんなの食らったら命ないっすね。
うわわわこわいなあ。。。
2012年06月25日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:07
うわわわこわいなあ。。。
一株だけ見かけた秀麗なお花。
2012年06月25日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 6:10
一株だけ見かけた秀麗なお花。
急峻な沢ですね。。。
2012年06月25日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:12
急峻な沢ですね。。。
まだ先は長そうです
2012年06月25日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:13
まだ先は長そうです
場所によってこうも植生が違うんですね
2012年06月25日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:16
場所によってこうも植生が違うんですね
なぜ崩れないんだろう・・・?
2012年06月25日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/25 6:18
なぜ崩れないんだろう・・・?
2012年06月25日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:23
いそげいそげー
2012年06月25日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:23
いそげいそげー
最近かけられた丸木橋。ありがたや
2012年06月25日 06:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 6:25
最近かけられた丸木橋。ありがたや
沢なんだか
道なんだか
2012年06月25日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 6:28
沢なんだか
道なんだか
よーく見ると山葵のような葉っぱも・・・
2012年06月25日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:33
よーく見ると山葵のような葉っぱも・・・
うーん先が見えない
2012年06月25日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:42
うーん先が見えない
思ってたよりも長い下山道です。。。
2012年06月25日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 6:46
思ってたよりも長い下山道です。。。
この丸木橋も2,3日前に設置されたとか。
ありがたやありがたや
2012年06月25日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/25 6:46
この丸木橋も2,3日前に設置されたとか。
ありがたやありがたや
タクシーに間に合わない!
半ダッシュでhibaふらふら
2012年06月25日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 7:23
タクシーに間に合わない!
半ダッシュでhibaふらふら
もうちょっと?
2012年06月25日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 7:24
もうちょっと?
古池・・・を写真撮っただけで通過
2012年06月25日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 7:51
古池・・・を写真撮っただけで通過
山ノ神にお礼・・・
した後ダッシュで通過
2012年06月25日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 7:59
山ノ神にお礼・・・
した後ダッシュで通過
置いてかれたー
まってぇ。
2012年06月25日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/25 8:05
置いてかれたー
まってぇ。
突如として建物が!
あれがゴール?
2012年06月25日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 8:09
突如として建物が!
あれがゴール?
ゴール!!
10分ほどタクシーを待たせちゃいました。
2012年06月25日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/25 8:09
ゴール!!
10分ほどタクシーを待たせちゃいました。
撮影機器:

感想

初物尽くしの山行です。

初北アルプス
初雪上テント
初テント泊縦走
初Sシート

数えだしたらきりがないほどですが梅雨の晴れ間でお天気にも恵まれて最高の3日間でした。

22日金曜夜
新宿から夜行バスで中房温泉登山口へGo!です。
実はkamehiba、以前夜行バスで全く眠れずゾンビ状態で旅をしたトラウマがありまして今回の山行の核心はここでありました。
3日間つつがなく過ごせたのもバスで思いのほかよく眠れたからだと思います。

23日(土)
中房温泉の登山口はさすが人気の山への登山口とあって、綺麗なトイレにベンチがあり、すでにたくさんの登山者がいました。
参考にさせていただいた皆さんのレコにあるように丁度いい具合にベンチがあり、いつもより重い装備でしたが
予想していたよりも楽に合戦小屋にたどりつけました。
合戦小屋から先はまだ雪が残っていましたがとてもよく整備されていて登りやすく、景色も最高でこれまた楽しい登りでした。

テント場はまだ一面雪です! なるべく傾斜のない、眺めのよい場所に設営したつもりでしたが
眺めは申し分なかったのですが整地で手抜きをして、後で痛い目にあいました。

燕山荘から燕岳までは不思議な形の岩がたくさんあって楽しいですね〜 山頂からの景色も最高です。

燕山荘では楽しみにしていたビーフシチューにカツカレー、ケーキセット(モンブラン)もしっかり堪能しました。

日が沈むころには西側は晴れ東側はガスで、綺麗な夕日とブロッケン現象が!
近くのベンチのお兄さんが不思議な現象に驚くお友達に「ドッペルゲンガーって言うんだよ。」と教えてあげていました。
「大変だよ〜。それみたら死んじゃうよ〜」とhibaと囁きました。(爆)

日が暮れて、さて初の雪上テント泊です! 1mmのテントマットとエアマットを併用したんですが軟弱kamehibaは寒くて眠れませんでした。
寝袋はサーモライトリアクターとの併用で暖かかったんですがなにせマットに面している体表が寒い!
なるべく地面に接しないように仰向けではなく横向きで寝ることで対抗を試みましたが。。
その上、微妙に傾斜していて寝辛いこと、寝辛いこと。
う〜ん、こんなことじゃ積雪期の雪上テント泊など夢のまた夢ですなぁ。ベランダで寝たりとかして鍛えないとだめでしょうか?

24日(日)
素晴らしい朝日を見ながら、出発の準備をします。

燕岳から常念岳はずーーーっと絶景です。山肌の黒と残雪の白のコントラストが版画のようでまっこと美しい!
槍ヶ岳や穂高を見ながらの山歩きです。贅沢過ぎます!「いつかはあの山にも登れるのかなぁ」なんて思いながら
歩きました。

大天井岳への直登はきつかったです。大天荘はまだ営業していませんでしたがここのテント場はよさそうですね〜

天気予報では午後から雲が出るようだったので常念小屋についてテントを仮設して、すぐに常念岳へGo!
山頂からは燕山荘も見えます! おぉ〜あんな遠くから歩いたんだなぁ、なんて感心したりして。
そして、常念岳からの下りでは二人とも頭の中は「生ビールとやきとり」しかありません。(キッパリ)
「ビール」「やきとり〜」と言いながら下ったんですが。。
生ビール&やきとりセットはなんと7月からでした。(涙)
気を取り直して、缶のスーパードライブラックで乾杯しました。

この日は昨日の反省を活かして、きちんと整地してテントを設営。雪上でなかったこともあり、最高の寝心地でした!
晩御飯の片付けもhibaにまかせて7時前にバッタンキューです。新しい我が家(プロモンテVL44)最高です!

25日(月)
この朝は雲が多く日の出は見られませんでしたが、きれいなピンク紫の朝焼けがお見送りをしてくれました。
一の沢登山口への下りはまだ雪の橋を渡ったり、渡渉があったり、道が沢のようになっていたりして思いのほかハードでした。
でもお花が結構咲いていて、ワラビもいっぱいで楽しかったです。呼んでいたタクシーの時間がギリギリでhibaはあんまり
楽しそうじゃなかったですが。(笑)

快晴の松本でスーパー銭湯に寄って朝風呂。気持ちよすぎて湯船で何度も寝そうになりました。
ちょっと贅沢なSシートのバスで爆睡し、渋滞知らずで新宿に到着しました。
大きなザックを背負って新宿駅を歩くと現実に引き戻されるようでいや〜〜

最高の3日間、夢のような3日間でした。

歩きながら眺めた山々に今度は行きたいなぁ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2995人

コメント

いや〜素晴らしいΣ(ノ∀`)ペシッ
kamehibaさん、こんにちわ。

燕岳から常念岳まで歩き通すなんて、憧れのルート
でしたから時間を掛けてタップリ拝見しました。
自分で歩き通した気分になりましたよ(;^ω^)

お天気も良くて最高の稜線歩きだったんじゃないでしょうか?
バスで行くというのも良いですねぇ、自分で運転すると
睡眠時間が削られるのが悩ましく思っていましたし(´ε`;)ウーン…

うちのpentarouが常念ワッショイヽ(゚∀゚)ノワッショイ
と騒ぎ出さなければいいのですが(;´д`)トホホ…
2012/6/29 12:09
ゲスト
あ、ほんとだ。
kamehibaさん、僕の記録へコメントありがとうございます。

ほんと、行き帰り一緒ですね!
行きのバスはわかりませんでしたが、帰りのバスのお二人は分かります。僕は斜め後に座っていました (^_^)。

大天井も行きたかったですが、日程でこれ以上余裕もとれず・・・。


雨に降られること無く、お互いにラッキーでしたね。
今度、またどこかでお会いしましょう。
2012/6/29 20:57
Horumonさん、こんばんは〜
はい、最高のお天気で槍穂高を眺めながらの稜線歩きは格別でした!

バスでの往復、すんごく楽ちんでした。いつも運転手のhibaも感激していました。

<常念ワッショイヽ(゚∀゚)ノワッショイ
ふふふ。そろそろテントの出番でしょうか??
2012/7/1 0:23
bluefinさん、こんばんは!
行きのバス、一番後ろに座っていた私達の前の座先の方が一の沢で降りられたのを覚えていて。

本当にお天気に恵まれて素敵な週末になりました!

はい、またいつかどこかのお山で会いましょう!
2012/7/1 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら