記録ID: 202216
全員に公開
ハイキング
白山
白山・オコジョ家族との出会い 平瀬道〜お池めぐり
2012年06月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:58
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
6:40 白水湖P 登山口
8:50 大倉山避難小屋
9:45 カンクラ雪渓標識
10:15 直登コース
11:10 御前峰山頂
11:55 油ヶ池
12:08 血の池
12:30 大汝峰 13:05
13:45 室堂
14:30 カンクラ雪渓標識
16:40 白水湖P 登山口
8:50 大倉山避難小屋
9:45 カンクラ雪渓標識
10:15 直登コース
11:10 御前峰山頂
11:55 油ヶ池
12:08 血の池
12:30 大汝峰 13:05
13:45 室堂
14:30 カンクラ雪渓標識
16:40 白水湖P 登山口
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここには足湯もあるが併設している日帰り温泉「しらみずの湯」もあり連泊にはぴったり。 東海北陸道 荘川ICのほうが名古屋からは近いが飛騨白川ICから入った方が走りやすいのではないかと思う。 また車中泊の道の駅は荘川より飛騨白山の方が白水湖まで近い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白水湖登山口に到着してびっくり 何とこの日はウォーキング大会のため7:00-17:00まで白山公園線は通行止めに! 登山口に到着したのは6:30頃 道の駅でのんびり寝ていたらアウトだった!目覚ましより30分早く目覚めて良かった。 しかし白山公園線は落石も多そうだしウォーキングして楽しいのだろうか?と思わせられる林道だったが。 残雪は大倉山以降3個所ほどいやらしい雪渓トラバース。 この日アイゼン無しで歩いている人が多かったが降雨後のステップが浅くなった朝などは少々危険と思われる。 滑ったらかなり下まで止まらなさそうな雪渓なのでせめてピッケルはあったほうが無難。 樹林帯を抜けたあとの雪渓は傾斜もそれ程無くアイゼンなしでも歩けるがやっぱり履いた方が楽。 私は室堂をパスし雪渓から山頂へ直登したがかなりの急登。 途中、一息つけたのは雪割れ個所だけ、そこからはまた急で短いがタガーポジションでのかなり緊張した登りとなった。 もちろん10本以上のアイゼンとピッケルは必要。 |
写真
撮影機器:
感想
GPSログが何故か取れてなかったためマニュアルでのポイントを登録した。
出発時に衛星の補足が行われていなかったが普通歩いているうちに補足するのだけどどうしたんだろう。
下山後の電源リスタートで正常に戻った。
昼食を忘れてがっくりきていたがオコジョに出会い吹き飛んだ。
オコジョに出会ったのは初めてだったが、それも家族だったので余計にうれしかった。
白山は残雪期のお池めぐりが氷河地帯のようで美しく夏では味わえない時が過ごせる。
白山・平瀬道は別当からのコースより断然良いと思う。
ダケカンバやブナ、そして秋にはナナカマドが稜線で楽しめる。
早々と白山も望むことが出来るし眼下のエメラルド色に染まる白水湖や
三方崩山の展望も素晴らしいコース。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2650人
はじめまして・・かわいいですね
オコジョ、よく撮れてますね。
御前峰をバックにしたコイワカガミも良いですね。
この時期の白山、行ってみたいと思いました
オコジョは鳴き声もかわいくて「クルッ、クルッ、クルッ、クルッ」っと鳴いていました。
親が警戒するよう子どもに呼びかけているように聞こえました。
オコジョは近づいても意外と逃げないので驚きました。
それにしても彼らはすばしっこかったですよ。
残雪残る白山は周囲の山もとても美しいです。
ぜひ行ってみてくださいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する