槍ヶ岳 〜いつか、と夢見た北鎌尾根へ〜

- GPS
- 74:57
- 距離
- 44.4km
- 登り
- 2,627m
- 下り
- 2,613m
コースタイム
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:59
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:46
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:55
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:46
| 天候 | 9/13 曇り 9/14 晴れのちガス 9/15 晴れ 9/16 晴れ(稜線はガスの中) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜移動のためともしびさんで仮眠させてもらいました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾〜水俣乗越 一ノ俣まではほぼ平坦。水俣乗越への分岐からやや急登 水俣乗越〜北鎌尾根 言うまでもなくバリエーションルートです。 水俣乗越からは滑りやすい急降り。 天上沢沿いに降り、北鎌沢出合から北鎌沢右俣へ。 左俣は危険。 北鎌沢は大きな岩が重なる沢を登るルート。 この日はかなり上部まで水がとれました。 コル手前は草付きの急登 北鎌のコルからはハイマツやタカネザクラなどの木の茂った稜線。天狗の腰掛けまで上がると一気に眺望が良くなる。天狗の腰掛けの少し先からは岩稜。 独標は私たちはトラバースしています。 降り、登り、トラバースとも歩き辛いところには残置ロープやスリング等あり。(古びたものもありますので、使用は自己責任で) 北鎌平まで来ると槍は目前。槍へのルートはいくつもあります。私たちは祠の裏手に出るチムニーから登りました。 槍ヶ岳〜一ノ俣〜横尾〜上高地 良く整備された登山道です。 槍ヶ岳山荘から蟠隆窟くらいまでは一気に降り、天狗原分岐あたりからはトラバースしながら梓川沿いに行き、一ノ俣からはほぼ平坦 |
| その他周辺情報 | 竜島温泉せせらぎの湯 https://ryushima-onsen.business.site/ |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
ハーネス
スリング
|
|---|---|
| 共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
13日から4日間…
念願だった北鎌尾根へ行ってきました。
北方と北鎌…今年の2大イベントの2つ目。
結果は…無事踏破できたものの、惨敗な感じです(^^;;
初日、暑さにやられて軽い脱水になり、水俣乗越までひいひい登り…
滑りやすい道を降りて北鎌沢出合付近で幕営。
2日目、さてここからが本番です。
なのですが…1日で抜けられない私たちは途中で幕営するため、水5リットルを背負っての北鎌沢右俣の登りにゼイゼイ…
もうすぐコルだというところからがまたキツい…
北鎌のコルへ上がって一休みするものの、回復には程遠く…天狗の腰掛けでこのままでは予定していた幕営地の北鎌平へは夕方までに着かない、ということで独標手前で幕営。とはいえまだ昼過ぎなので日向ぼっこしながら贅沢な眺望を楽しむ…
が、天狗の腰掛けの手前で私は左足首を捻挫…
湿布貼ってプラティパスで冷やしながら…こんな調子で明日、抜けられるのか不安になる…が、歩き通すしかない。
どうやらこの日、救助要請があったようで防災ヘリが飛んでました。天狗の腰掛けの手前で、前夜北鎌沢出合付近でやはり幕営していたパーティのメンバー2名がアンザイレンで引き返すのとすれ違いましたが…北鎌沢を降りるのは大変…その方たちではないかと話していました。(その後長野県の速報を見るとやはりそのようです。体調不良と疲労でしたようで…)
夕方、ガスがでてきてブロッケンが見え、みんなで写真を撮ったり、ハイマツからちょろっと出てきたオコジョを見たり…飛んでいくアサギマダラを眺めたり…思わぬ休息時間になりました。
翌朝、起きたら足首の腫れは少しマシになってました。とりあえずテーピングして出発。
岩を登り、降り、トラバースして山頂を目指します。
途中…仲間に落石が…指に当たって負傷…
岩を登っている最中で避けようもなく…
まだ指で良かったというべきか…
そんなこんなで北鎌平を通過して最後のチムニーを登り…山頂到着‼
良かった…
連休で大混雑の槍から降りて、肩の小屋に着いたらジュースが飲める!
とみんなで期待していたけれど、ほぼ売り切れ(T ^ T)
まぁでも、ここからは小屋があるわけで…またこの先で買える。ここまでくると気分的にかなり余裕です。
あとはこの日の幕営地、横尾を目指してさくさく降りました。
翌日はのんびり上高地へ向かい、終了。
無事(?)下山できて良かったです!
体力も技術も経験も…足りないことだらけでしたが…とにかく4日間お天気には恵まれ、素晴らしい景色を見られました。
多少、長時間の歩行やテント泊装備での歩行は訓練していたつもりでしたが…それで一般登山道を歩いていてもなんの訓練にもなってなかった…
次にチャレンジする機会があったらもっと余裕で歩きたいものです。











こんばんは〜、earielさん♪
今年の目標であった北方に続き、念願の北鎌踏破おめでとうございます〜〜!
アタックするにはベストなコンディション。
多少のアクシデントもあったものの、無事に帰ってこれてなによりです〜
惨敗。。。
だけどこの経験が次に必ず活かされるはずですよ。
私は。。。まだまだ経験不足ですが…いつか一緒に行けたらいいなぁと、その日を夢見て頑張らないと〜〜!
tsuyoponさん、こんばんは〜
ありがとうございます。
無事、行きたかった北鎌もなんとか行ってこられました。
そうですね・・・
とりあえずは体力強化でしょうか(^^;
お互い、経験を積んでいつか一緒に行けたらいいですね♪
earielさん、こんにちは
よく歩きましたね。
それもテン泊だと、えりゃ重いザックなんでしょ?
北鎌尾根か〜・・・
寅が山行に目覚めたころ
そして、寅には無理!って結論だがね
青空も一緒に同行させて、皆で楽しい山行となったんだ。
お疲れ様!!!
toradoshiさん、こんばんは。
なんとか歩きました(^^;
テント泊装備は軽量化を頑張り、小屋泊並みの重さにしたのですが・・・
水が重かったです(^^;
今回は本当に天気に恵まれて青空の元、行ってこられましたのは
ありがたかったです!
右に裏銀座、左は表銀座、の景色は最高でした
earielさん、こんばんは〜
行くことはないと思ってた北鎌尾根。
西岳のテント場でお会いした方から色々お話を伺ってるうちに。
行ってみたいと思い出したところにベストタイミングのレコでした
それにしても、お天気は重要ですよね
日頃の行い
fujimonさん、こんばんは〜
あら! そうでしたのですね!
fujimonさんの北鎌山行のレコがあがるの楽しみにしてます♪
ほんと、お天気は大事ですね!!
今年ばかりは北方も北鎌もお天気に恵まれ、最高の景色を見られました♪
日頃の行いは・・・不明ですが(笑)
本当に良かったです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する