ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

花いっぱいの八ヶ岳☆硫黄岳・横岳

2012年06月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
15.6km
登り
1,280m
下り
1,275m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

桜平5:30→6:00夏沢鉱泉→6:55オーレン小屋→7:25夏沢峠→8:20硫黄岳山頂(火口散策)8:50→9:10硫黄岳山荘→10:10横岳10:25→11:05硫黄岳山荘(食事)11:30→11:50硫黄岳山頂(火口散策)12:05→12:45夏沢峠→13:10オーレン小屋13:20→14:00夏沢鉱泉14:05→14:25桜平
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉分岐から桜平へ  無料駐車場(40台ほど)
トイレは駐車場から坂を下ってシラナギ沢を渡った左手
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは夏沢鉱泉の玄関脇

台風4号の影響で登山道が数箇所崩れています
硫黄岳山荘のHPに最新情報があります

http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/saishin/saishin.html

横岳山頂直下の岩場(クサリ・ハシゴ有り)に注意すれば、崩れた場所以外は良く整備された登山道で歩きやすいです

登山口から多くの高山植物が開花しており、目を楽しませてくれます
予約できる山小屋
オーレン小屋
麓から夜明け前の八ヶ岳
快晴です
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
麓から夜明け前の八ヶ岳
快晴です
左は唐沢鉱泉へ
右へ行くと20分ほどで桜平の駐車場
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
左は唐沢鉱泉へ
右へ行くと20分ほどで桜平の駐車場
マタタビの葉が白くなっています
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
マタタビの葉が白くなっています
遠くの山に朝陽が射してきました
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
遠くの山に朝陽が射してきました
駐車場から200mほど下った簡易トイレ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
駐車場から200mほど下った簡易トイレ
台風4号の影響で崩れた夏沢鉱泉までの車道
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
台風4号の影響で崩れた夏沢鉱泉までの車道
ここから登ります
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ここから登ります
修復には時間がかかりそう
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
修復には時間がかかりそう
道の脇に置かれた補修作業の道具
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
道の脇に置かれた補修作業の道具
補修作業が行われた道…感謝です
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
補修作業が行われた道…感謝です
キバナノコマノツメ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
キバナノコマノツメ
イワハタザオ?
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
イワハタザオ?
夏沢鉱泉
いつか泊まってみたい
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/30 19:10
夏沢鉱泉
いつか泊まってみたい
鉱泉から振り向くと正面に北アが…
槍もバッチリ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/30 19:10
鉱泉から振り向くと正面に北アが…
槍もバッチリ
鉱泉から沢沿いの道を登ります
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
鉱泉から沢沿いの道を登ります
オーレン小屋の水力発電棟
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
オーレン小屋の水力発電棟
シロバナヘビイチゴの群生
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
シロバナヘビイチゴの群生
シロバナヘビイチゴのアップ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
シロバナヘビイチゴのアップ
ヤマガラシ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ヤマガラシ
無残に崩れた沢沿いの登山道
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
無残に崩れた沢沿いの登山道
コミヤマカタバミ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
コミヤマカタバミ
いたる所に台風の爪痕が…
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
いたる所に台風の爪痕が…
オサバグサ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
オサバグサ
マイナスイオンを吸いましょう
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
マイナスイオンを吸いましょう
イワセントウソウ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
イワセントウソウ
なだらかな樹林の先がオーレン小屋
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
なだらかな樹林の先がオーレン小屋
キバナコマノツメの群生
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
キバナコマノツメの群生
オーレン小屋
だいぶ陽が昇ってきました
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
オーレン小屋
だいぶ陽が昇ってきました
オーレン小屋から目の前に峰の松目
梅雨を感じさせない晴天です
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
オーレン小屋から目の前に峰の松目
梅雨を感じさせない晴天です
ヒュッテ夏沢と山彦荘の建つ夏沢峠
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ヒュッテ夏沢と山彦荘の建つ夏沢峠
ミツバオウレン
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ミツバオウレン
コイワカガミ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
コイワカガミ
コイワカガミ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
コイワカガミ
コイワカガミ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
コイワカガミ
この辺りのキバナシャクナゲはまだ蕾
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
この辺りのキバナシャクナゲはまだ蕾
突然 登山道にカモシカが出現
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
突然 登山道にカモシカが出現
登山道脇の斜面で若芽を食べ始めました
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
登山道脇の斜面で若芽を食べ始めました
こちらをジッと見て
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
6/30 19:10
こちらをジッと見て
動じません
しばらくして茂みに消えて行きました
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
動じません
しばらくして茂みに消えて行きました
振り返ると夏沢峠
根石岳の向こうに稲子岳
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
振り返ると夏沢峠
根石岳の向こうに稲子岳
霧ヶ峰・美ヶ原の向こうに槍・穂高
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
霧ヶ峰・美ヶ原の向こうに槍・穂高
乗鞍岳
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
乗鞍岳
御嶽山
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
御嶽山
ミヤマハンノキ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ミヤマハンノキ
ハイマツ帯の登り
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ハイマツ帯の登り
傾斜はこんな感じ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
傾斜はこんな感じ
振り返るとオーレン小屋
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
振り返るとオーレン小屋
イワウメの群生
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
イワウメの群生
イワウメをズーム
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
イワウメをズーム
ガレた登山道
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ガレた登山道
今にも崩れ落ちてきそうなガレ場の道
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
今にも崩れ落ちてきそうなガレ場の道
コメバツガザクラ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
コメバツガザクラ
イワウメ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
イワウメ
岩のオブジェ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
岩のオブジェ
山頂まで続くケルン
先行の登山者1名+3名
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/30 19:10
山頂まで続くケルン
先行の登山者1名+3名
爆裂火口に近付いてきました
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
爆裂火口に近付いてきました
中央アルプスも良く見えます
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
中央アルプスも良く見えます
爆裂火口の無理矢理パノラマ
2012年06月30日 19:10撮影
3
6/30 19:10
爆裂火口の無理矢理パノラマ
火口脇を登って山頂へ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
火口脇を登って山頂へ
ハイマツの間に咲くキバナシャクナゲ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ハイマツの間に咲くキバナシャクナゲ
近くに寄るとこんな感じ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
近くに寄るとこんな感じ
硫黄岳山頂に到着
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
硫黄岳山頂に到着
雲がかかってきた北アルプス
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
雲がかかってきた北アルプス
乗鞍岳
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
乗鞍岳
御嶽山
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
御嶽山
中央アルプス
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
中央アルプス
おなじみイワヒバリ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
おなじみイワヒバリ
爆裂火口を覗きます
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
爆裂火口を覗きます
ロープのすぐ脇にできた火口の地割れ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ロープのすぐ脇にできた火口の地割れ
横岳に続く稜線
赤岳・中岳・阿弥陀岳の向こうは権現岳
さらに遠く南アルプス
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
6/30 19:10
横岳に続く稜線
赤岳・中岳・阿弥陀岳の向こうは権現岳
さらに遠く南アルプス
火口を回り込むと見える富士山
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
火口を回り込むと見える富士山
爆裂火口反対側から硫黄岳山頂方向
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/30 19:10
爆裂火口反対側から硫黄岳山頂方向
石の祠
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
石の祠
時々姿を見せてくれるイワヒバリ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
時々姿を見せてくれるイワヒバリ
ケルンが並ぶ横岳への登山道
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
ケルンが並ぶ横岳への登山道
硫黄岳山荘のある鞍部を経て
横岳に続くなだらかな稜線
縦走気分を味わえます
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:10
硫黄岳山荘のある鞍部を経て
横岳に続くなだらかな稜線
縦走気分を味わえます
ズームアップ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
6/30 19:10
ズームアップ
赤岩の頭からの稜線を行くパーティー
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
赤岩の頭からの稜線を行くパーティー
コイワカガミの群生
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
コイワカガミの群生
イワウメ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
イワウメ
ハクサンイチゲとコイワカガミ
2012年07月01日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 9:11
ハクサンイチゲとコイワカガミ
花芽をつけたコマクサ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:10
花芽をつけたコマクサ
もうすぐ咲きそうなコマクサ
2012年06月30日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/30 19:10
もうすぐ咲きそうなコマクサ
鞍部に建つ硫黄岳山荘
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
鞍部に建つ硫黄岳山荘
オヤマノエンドウ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
オヤマノエンドウ
オヤマノエンドウとイワウメ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
オヤマノエンドウとイワウメ
オヤマノエンドウ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
オヤマノエンドウ
鞍部から横岳への登り
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
鞍部から横岳への登り
こんな道をしばらく登ります
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
こんな道をしばらく登ります
大同心・小同心
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
大同心・小同心
大同心アップ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
6/30 19:11
大同心アップ
振り返ると硫黄岳にガス
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
振り返ると硫黄岳にガス
東側からガスが上がっています
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
東側からガスが上がっています
大同心の向こうに阿弥陀岳
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
大同心の向こうに阿弥陀岳
ガレ場を過ぎると火山皪の道
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ガレ場を過ぎると火山皪の道
台座の頭付近にはハイマツの間に咲く
キバナシャクナゲ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
台座の頭付近にはハイマツの間に咲く
キバナシャクナゲ
オヤマノエンドウとイワウメ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
オヤマノエンドウとイワウメ
ミヤマキンバイ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ミヤマキンバイ
キバナシャクナゲいっぱい
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
キバナシャクナゲいっぱい
キバナシャクナゲ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
花びらの色は多彩
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/30 19:11
キバナシャクナゲ
花びらの色は多彩
オヤマノエンドウとイワヒゲ
2012年06月30日 22:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 22:27
オヤマノエンドウとイワヒゲ
こんな所に甲虫が…
名前が判りません
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
こんな所に甲虫が…
名前が判りません
ガスで見えない横岳頂上
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ガスで見えない横岳頂上
キバナシャクナゲ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
キバナシャクナゲ
ハクサンイチゲとオヤマノエンゴウ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
ハクサンイチゲとオヤマノエンゴウ
イワウメ・ミヤマキンバイ・
ハクサンイチゲ・オヤマノエンドウの競演
チシマアマナは終わった?
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
イワウメ・ミヤマキンバイ・
ハクサンイチゲ・オヤマノエンドウの競演
チシマアマナは終わった?
振り向くとジョウゴ沢火口
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
振り向くとジョウゴ沢火口
ミヤマキンバイ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
ミヤマキンバイ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
登山道脇はプチ花畑の連続
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
登山道脇はプチ花畑の連続
頂上直下の鎖場
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
頂上直下の鎖場
ハシゴもあります
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ハシゴもあります
ハシゴ迂回路
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ハシゴ迂回路
でも、その先はやっぱりハシゴ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
でも、その先はやっぱりハシゴ
鎖場
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
鎖場
標識が傾いた横岳山頂
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
標識が傾いた横岳山頂
赤岳方面は半分ガスの中
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
赤岳方面は半分ガスの中
行者小屋
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
行者小屋
ガスがまとわりつく赤岳
鞍部に赤岳展望荘
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
ガスがまとわりつく赤岳
鞍部に赤岳展望荘
大同心の下に赤岳鉱泉
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
大同心の下に赤岳鉱泉
コイワカガミとコメバツガザクラ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
コイワカガミとコメバツガザクラ
コメバツガザクラとオヤマノエンドウ
花は見えませんがウラシマツツジも
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
コメバツガザクラとオヤマノエンドウ
花は見えませんがウラシマツツジも
ミヤマキンバイ・ハクサンイチゲ・イワウメ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ミヤマキンバイ・ハクサンイチゲ・イワウメ
プチ花畑
ウラシマツツジが見えます
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
プチ花畑
ウラシマツツジが見えます
チョウノスケソウ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
チョウノスケソウ
シーズン終了のツクモグサ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
シーズン終了のツクモグサ
硫黄岳山荘に入って昼食
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
硫黄岳山荘に入って昼食
ウルップソウ
本州では白馬岳と八ヶ岳だけ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
6/30 19:11
ウルップソウ
本州では白馬岳と八ヶ岳だけ
ウルップソウ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ウルップソウ
もう少しで樹林帯
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
もう少しで樹林帯
ガスの切れ間に見える下界
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ガスの切れ間に見える下界
前方の小枝にルリビタキ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
前方の小枝にルリビタキ
テンの落とし物
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
テンの落とし物
登山道で何かをついばむルリビタキ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
登山道で何かをついばむルリビタキ
ミヤマバイケイソウ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ミヤマバイケイソウ
増水で地面が削られ無残な姿に…
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
増水で地面が削られ無残な姿に…
土石流のすさまじい破壊力
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
土石流のすさまじい破壊力
オーレン小屋で一休み
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
オーレン小屋で一休み
ドーナツとアーモンドチョコで珈琲タイム
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 19:11
ドーナツとアーモンドチョコで珈琲タイム
新緑が気持ち良い
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
新緑が気持ち良い
エンレイソウの葉?
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
エンレイソウの葉?
新緑の山肌
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
新緑の山肌
ヤグルマソウの葉?
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ヤグルマソウの葉?
オガラバナ
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
オガラバナ
ハリブキ
何から身を守っているのか…
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
ハリブキ
何から身を守っているのか…
夏沢鉱泉から桜平へ下る林道
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
夏沢鉱泉から桜平へ下る林道
サルオガセがぶら下がっています
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
サルオガセがぶら下がっています
サラサドウダン?
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 19:11
サラサドウダン?
クリンソウ
林道の途中に自生していました
2012年06月30日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/30 19:11
クリンソウ
林道の途中に自生していました
撮影機器:

感想

高山植物の開花レコを見るにつけウズウズしていましたが、ようやく行って来ました。
今回は思い立ったらすぐ行ける八ヶ岳です。
梅雨とはいえ天気が良さそう。夜明け前に家を出て桜平に向かいます。

5時少し過ぎに桜平の駐車場に到着。数台が駐車していました。
登山道入口近くの道路脇駐車スペースに停め準備します。

ゲート脇を通りシラナギ沢への坂道を下ると沢を渡った左手に簡易トイレがあります。
以前は夏沢鉱泉まで車道が通っていましたが、台風4号による沢の氾濫で数箇所に
わたって崩れており車での通行はしばらく無理のようです。

30分ほどで夏沢鉱泉に到着。ここまでは車道歩きです。
玄関脇の登山ポストに計画書を提出し出発します。
前方の山に朝陽が射して好天になりそうです。

ここからは沢沿いの登山道になり沢の水音と野鳥の声を聴きながら登ります。
右岸から左岸、再び右岸に渡り沢から少し離れてしばらく登ると平坦な道になり、
間もなくオーレン小屋に到着します。
青空が広がり登山日和に気持ちもウキウキです。

オーレン小屋からも緩い登りで夏沢峠に到着。
ヒュッテ夏沢も山彦荘も営業していませんでした。

峠の辺りからミツバオウレンやコイワカガミが目に入るようになります。

登り初めて10分ほどたった頃、目の前を大きな黒い影が横切りました。
一瞬ドキッとして、よく見るとカモシカです。
登山道脇の斜面で灌木の新芽を食べ始めました。
今まで山では遠くから見ただけだったのですが、こんなに近くでじっくり見るのは
初めてです。
カメラを向けても動じないので何度もシャッターを切りました。
真横から撮ったり、少し登って上から撮ったりと、予期せぬ出会いに大満足です。

気分良く登りはじめるとじきに灌木帯を抜けハイマツ帯に入ります。
傾斜もややきつくなりますがイワウメやコメバツガザクラ等が現れ始めます。
遠くに目をやると北アルプス・乗鞍・御嶽・中央アルプスもしっかり見えます

道は板状の石が折り重なったガレ場になり、地震でもあればガラガラと崩れ落ちそうです。

ガレ場を過ぎると火山礫の道、前方に今日初めての登山者が見えました。
単独行の男性と女性3名のパーティーのようです。
最初のケルンで女性パーティーに追いつき先行します。
この頃になると槍ヶ岳に雲がかかって見えなくなりました。

爆裂火口が間近に見えるようになると頂上はもうすぐそこです。
ハイマツの間にキバナシャクナゲが咲いています。
ケルンをいくつか過ぎると広々とした硫黄岳山頂に到着です。

頂上に着いてまず目に飛び込んでくるのが八ヶ岳の主峰赤岳とその右手に阿弥陀岳、そしてこれから向かう横岳です。

天気は最高なのですが、遠くの山には雲がかかっています。
一応周囲の写真を撮って爆裂火口の散策に出かけます。

阿蘇の火口ほどではないけれど、自然の大きな力を感じます。
ロープが張られた道のすぐ脇に大きな地割れが口を開けており、いつ崩れるか分か
らない状態です。

火口の内側にはたくさんのイワツバメが飛び交っていましたが、火口の縁にはイワヒバリが歩き回っています。

地図によると2742.1mの三角点があるはずなのですが、残念ながら場所が分かりませ
んでした。

ロープの終点辺りまでいくと横岳左奥に富士山が見えました。
寄り道をしてちょっと得した気分です。

横岳へは数基のケルンが設けられた道を下り硫黄岳山荘の建つ鞍部から登り返します。
硫黄岳から横岳へ続く稜線歩きはちょっとした縦走気分でウキウキします。

山荘周辺にはコマクサの群生地がありますが、さすがにまだ開花しておらず蕾をつけた株をひとつ見ただけでした。1〜2週間後が見頃かもしれません。

横岳への登りは硫黄岳から見るより急に感じまが、道の両脇のいたる所に高山植物が咲き乱れ疲れを感じません。
数歩行っては写真を撮り、また数歩行っては写真を撮るといった具合です。
雪山ももちろん感動的ですが、夏山はなんと言っても高山植物との出会いが魅力です。

頂上直下のクサリとハシゴを注意して登ると横岳山頂です。
標識の傾きはご愛敬です。
東斜面から上がってくるガスで赤岳は右半分しか見えませんが、久しぶりに間近で対面できました。

下山途中、硫黄岳山荘に立ち寄り、持ってきた昼食を摂らせていただきました。
梅雨の時期の平日とあってゆっくりできました。

山荘を出てすぐの道の左手に行きには気付かなかったウルップソウの表示。
足下を見ると咲いています。
本州では白馬岳と八ヶ岳でしか見られない希少種だそうです。
残念ながらツクモグサの花は終わっていましたがウルップソウに出会えて良かったです。

硫黄岳から往路を下山。
途中、ルリビタキにも会えました。

前回の山行では膝に痛みが出ましたが、今回は少しペースを落としたのが良かった
のか大丈夫でした。
花の写真撮影の時間が良かったのかもしれません。
コースタイムもほぼ計画どおりに行って来ることができました。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら