ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2028873
全員に公開
ハイキング
比良山系

地蔵峠(朽木村井より コメカイ道チェーンソー作業)

2019年09月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:22
距離
10.2km
登り
570m
下り
564m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:54
合計
8:49
距離 10.2km 登り 573m 下り 572m
8:57
101
スタート地点
10:38
10:40
12
P-746
10:52
11:26
241
15:27
15:33
42
チェーンソー作業終点
16:15
16:27
79
サポーター装着点
17:46
ゴール地点
地蔵峠〜チェーンソー作業終点間は、間伐材処理を行っていますので、コースタイムは参考になりません。
天候 快晴(秋らしい爽やかさ)
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横谷トンネル取り付け道路の路肩に駐車しました。横谷トンネルは、現在、通行止めとの事です。
コース状況/
危険箇所等
 横谷トンネル取り付け道路駐車地から、地蔵峠までは、幅の広い作業道があります。転落・滑落の危険はありません。ひたすら、登って、下ると云う感じです。
 日没後、ヘッドライト等があれば、地蔵峠から、朽木村井のR-367まで、安全に降りられます。
出発前のテーピングです。右75mm、左50mmです。
2019年09月19日 05:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 5:42
出発前のテーピングです。右75mm、左50mmです。
朽木村井より、横谷トンネル取り付け道路に入ります。この「村井フィッシングセンター」の看板の左に、「広域基幹林道鵜川村井線入口」の看板があります。北側より写しています。右が、R-367です。
2019年09月19日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 7:39
朽木村井より、横谷トンネル取り付け道路に入ります。この「村井フィッシングセンター」の看板の左に、「広域基幹林道鵜川村井線入口」の看板があります。北側より写しています。右が、R-367です。
地蔵山登山口の標識があります。ここから、林道・作業道をひたすら登ります。
2019年09月19日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 7:45
地蔵山登山口の標識があります。ここから、林道・作業道をひたすら登ります。
この日の装備です。背負子にチェーンソー等・小さめのリュックに、食料・水等を入れています。9/5よりも軽くなっていますが、それなりの重さがあります。
2019年09月19日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/19 8:52
この日の装備です。背負子にチェーンソー等・小さめのリュックに、食料・水等を入れています。9/5よりも軽くなっていますが、それなりの重さがあります。
mont-bell ワオナブーツです。これまで使っていたものが、そろそろ、ソールが外れる感じになって来ましたので、新しいものをテストします。
2019年09月19日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 8:05
mont-bell ワオナブーツです。これまで使っていたものが、そろそろ、ソールが外れる感じになって来ましたので、新しいものをテストします。
広域基幹林道鵜川村井線「通行止め」の案内があります。
2019年09月19日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 8:52
広域基幹林道鵜川村井線「通行止め」の案内があります。
林道を登って行くと、公社の作業道に切り替わります。正面に、以前の作業道と、古い登山道の標識が見えます。
2019年09月19日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 9:35
林道を登って行くと、公社の作業道に切り替わります。正面に、以前の作業道と、古い登山道の標識が見えます。
この様な感じの作業道を登って行きます。正面は、以前の作業道です。この以前の作業道の途中には、崩落箇所が連続しています。左に進みます。
2019年09月19日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 10:13
この様な感じの作業道を登って行きます。正面は、以前の作業道です。この以前の作業道の途中には、崩落箇所が連続しています。左に進みます。
シシ谷第二ゴルジュに、落ち込んでいる崩落箇所です。昨春、遭難されたご夫婦は、この下方辺りから、滑落されたと推測しています。ご冥福をお祈りいたします。合掌。
2019年09月19日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 10:21
シシ谷第二ゴルジュに、落ち込んでいる崩落箇所です。昨春、遭難されたご夫婦は、この下方辺りから、滑落されたと推測しています。ご冥福をお祈りいたします。合掌。
作業車両が上がって来ています。檜の枝打ち作業をされていました。
2019年09月19日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 10:36
作業車両が上がって来ています。檜の枝打ち作業をされていました。
この様に、新しい作業道が稜線の左側に出来ています。シシ谷沿い(右側)を進みます。左側に入らない様に注意が必要です。
2019年09月19日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 10:41
この様に、新しい作業道が稜線の左側に出来ています。シシ谷沿い(右側)を進みます。左側に入らない様に注意が必要です。
前の写真と同様です。
2019年09月19日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 10:48
前の写真と同様です。
地蔵峠を守るお地蔵様です。湯飲みにお茶を注がせて頂きました。今日の作業の無事をお願い致します。この後、近くの広い所で、少し昼食を摂りました。
2019年09月19日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 10:57
地蔵峠を守るお地蔵様です。湯飲みにお茶を注がせて頂きました。今日の作業の無事をお願い致します。この後、近くの広い所で、少し昼食を摂りました。
地蔵峠の標識の後に、作業道を挟んで、コメカイ道の入口があります。警告文のプレートがあります。この少し後、蛇谷ヶ峰〜イクワタ峠の稜線ルートを通過されているらしい女性の登山者の声が聞こえました。
2019年09月19日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 11:26
地蔵峠の標識の後に、作業道を挟んで、コメカイ道の入口があります。警告文のプレートがあります。この少し後、蛇谷ヶ峰〜イクワタ峠の稜線ルートを通過されているらしい女性の登山者の声が聞こえました。
確か、昨年、この辺りのコメカイ道上の、間伐材は大体片付けたのですが、また、新たに散乱しています。滋賀県の造林公社は、此処に、「コメカイ道」と云う、貴重な文化遺産が存在している事を、把握していない様です。残念な事です。
2019年09月19日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 11:52
確か、昨年、この辺りのコメカイ道上の、間伐材は大体片付けたのですが、また、新たに散乱しています。滋賀県の造林公社は、此処に、「コメカイ道」と云う、貴重な文化遺産が存在している事を、把握していない様です。残念な事です。
片付けて、普通に歩ける様になりました。
2019年09月19日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 12:01
片付けて、普通に歩ける様になりました。
間伐材が散乱しています。片付けます。
2019年09月19日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 12:07
間伐材が散乱しています。片付けます。
同じく、間伐材が散乱しています。此処も片付けます。
2019年09月19日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 12:34
同じく、間伐材が散乱しています。此処も片付けます。
左にカーブして下る所です。此処にも散乱しています。
2019年09月19日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 12:39
左にカーブして下る所です。此処にも散乱しています。
片付けました。
2019年09月19日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 12:45
片付けました。
下の作業道が見えます。
2019年09月19日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 12:59
下の作業道が見えます。
間伐材を片付けました。
2019年09月19日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/19 13:09
間伐材を片付けました。
トラロープを使って、下の作業道に降ります。
2019年09月19日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 13:16
トラロープを使って、下の作業道に降ります。
リュックをデポし、チェーンソー他を持って、下に降ります。
2019年09月19日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 13:19
リュックをデポし、チェーンソー他を持って、下に降ります。
この谷筋にも、間伐材が散乱しています。
2019年09月19日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 14:00
この谷筋にも、間伐材が散乱しています。
処理しました。
2019年09月19日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/19 14:08
処理しました。
此処は、古い崩落箇所で、水が湧きます。
2019年09月19日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 14:35
此処は、古い崩落箇所で、水が湧きます。
丸太を並べて、登山靴が水に濡れない様にしましたが、良く滑りますので、要注意です。
2019年09月19日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 14:49
丸太を並べて、登山靴が水に濡れない様にしましたが、良く滑りますので、要注意です。
下に向かって写しています。処理しながら、降りて行きます。
2019年09月19日 14:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 14:51
下に向かって写しています。処理しながら、降りて行きます。
9/5に、シシ谷源流部から、チェーンソーで処理して上って来た場所です。9/5は、此処で、作業を止め、稜線の作業道に上がり、朽木村井に下りました。
2019年09月19日 15:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 15:27
9/5に、シシ谷源流部から、チェーンソーで処理して上って来た場所です。9/5は、此処で、作業を止め、稜線の作業道に上がり、朽木村井に下りました。
上方を写しています。この谷筋の処理は終わりました。これで、イクワタ峠ルートのコメカイ道出合から、地蔵峠まで、応急整備は、終わりました。
2019年09月19日 15:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/19 15:27
上方を写しています。この谷筋の処理は終わりました。これで、イクワタ峠ルートのコメカイ道出合から、地蔵峠まで、応急整備は、終わりました。
二股の谷筋で、樹冠も厚い場所ですが、誤差 5mです。GPS衛星に「D」のマークが入っています。WAAS利用の設定をしています。9/5のコメカイ道シシ谷出合(下)では、WAAS利用の設定をしていませんでしたが、今回、設定しています。
2019年09月19日 15:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 15:33
二股の谷筋で、樹冠も厚い場所ですが、誤差 5mです。GPS衛星に「D」のマークが入っています。WAAS利用の設定をしています。9/5のコメカイ道シシ谷出合(下)では、WAAS利用の設定をしていませんでしたが、今回、設定しています。
下りに入る前に、ZAMSTのサポーターを装着します。右はEK-5、左はEK-1です。
2019年09月19日 16:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 16:23
下りに入る前に、ZAMSTのサポーターを装着します。右はEK-5、左はEK-1です。
多少の樹冠はありますが、稜線ルートなので、誤差 3mです。
2019年09月19日 16:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 16:52
多少の樹冠はありますが、稜線ルートなので、誤差 3mです。
途中、少し眺望があり、イクワタ峠方面が見えます。シシ谷へ、落ち込んでいる谷筋が、何本も見えます。
2019年09月19日 17:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 17:17
途中、少し眺望があり、イクワタ峠方面が見えます。シシ谷へ、落ち込んでいる谷筋が、何本も見えます。
少し下って来ると、白倉岳の稜線に、太陽が沈みます。今日も、無事、此処まで帰って来ました。山の神々に感謝致します。
2019年09月19日 17:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/19 17:23
少し下って来ると、白倉岳の稜線に、太陽が沈みます。今日も、無事、此処まで帰って来ました。山の神々に感謝致します。
雨水で、路面が掘られています。軽トラの四駆なら、ギリギリ、登って行けると思います。
2019年09月19日 17:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 17:37
雨水で、路面が掘られています。軽トラの四駆なら、ギリギリ、登って行けると思います。
駐車地に戻りました。横谷トンネル取り付け道路の路肩に駐車しています。
2019年09月19日 17:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/19 17:40
駐車地に戻りました。横谷トンネル取り付け道路の路肩に駐車しています。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンソー 手鋸 腰鉈 クサビ 混合油 チェーンソーオイル 工具 背負子 林業用トビ ストック スリング カラビナ ザイル(20m ) ヘルメット ヘッドライト 雨衣 GPS(2台) 予備電池 予備バッテリー ゴム付き軍手
備考 チェーンソー・林業用トビが、コメカイ道上に散乱している、間伐材処理に役立ちました。

感想

 今回の山行きは、地蔵峠側のコメカイ道入り口から、シシ谷源流部近くまでのコメカイ道上に散乱している間伐材を、チェーンソーや林業用トビ等を使って、片付けるのが目的でした。
 今回の作業で、イクワタ峠ルートのコメカイ道出合から、地蔵峠までの応急整備は、一応、終わった事になります。
 昨春のシシ谷遭難事故の発生以来、再発防止の為に、少しずつ作業を積み重ねて来ましたが、未だ、色々と、なすべき事は沢山あります。また、機会をみて、コメカイ道の安全性の向上の為の作業を、少しずつ行いたいと考えています。
 地蔵峠〜畑集落間のコメカイ道も、倒木が多いとの情報が、ヤマレコに寄せられています。登山者の安全が、気掛かりです。
 小生の最新の、コメカイ道通過のトラックログは、「2019年08月01日のイクワタ峠(コメカイ道経由でルート確認)記録ID:1950274」で、朽木栃生から、コメカイ道経由で、地蔵峠〜イクワタ峠〜朽木栃生と歩いています。このトラックログは、昔からのコメカイ道の朽木栃生〜地蔵峠間を忠実に歩いたものです。昔の古道に興味のある方の参考になれば幸いです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら