記録ID: 2028873
全員に公開
ハイキング
比良山系
地蔵峠(朽木村井より コメカイ道チェーンソー作業)
2019年09月19日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:22
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 570m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:49
距離 10.2km
登り 573m
下り 572m
8:57
101分
スタート地点
10:38
10:40
12分
P-746
15:27
15:33
42分
チェーンソー作業終点
16:15
16:27
79分
サポーター装着点
17:46
ゴール地点
地蔵峠〜チェーンソー作業終点間は、間伐材処理を行っていますので、コースタイムは参考になりません。
天候 | 快晴(秋らしい爽やかさ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横谷トンネル取り付け道路駐車地から、地蔵峠までは、幅の広い作業道があります。転落・滑落の危険はありません。ひたすら、登って、下ると云う感じです。 日没後、ヘッドライト等があれば、地蔵峠から、朽木村井のR-367まで、安全に降りられます。 |
写真
朽木村井より、横谷トンネル取り付け道路に入ります。この「村井フィッシングセンター」の看板の左に、「広域基幹林道鵜川村井線入口」の看板があります。北側より写しています。右が、R-367です。
地蔵峠の標識の後に、作業道を挟んで、コメカイ道の入口があります。警告文のプレートがあります。この少し後、蛇谷ヶ峰〜イクワタ峠の稜線ルートを通過されているらしい女性の登山者の声が聞こえました。
確か、昨年、この辺りのコメカイ道上の、間伐材は大体片付けたのですが、また、新たに散乱しています。滋賀県の造林公社は、此処に、「コメカイ道」と云う、貴重な文化遺産が存在している事を、把握していない様です。残念な事です。
二股の谷筋で、樹冠も厚い場所ですが、誤差 5mです。GPS衛星に「D」のマークが入っています。WAAS利用の設定をしています。9/5のコメカイ道シシ谷出合(下)では、WAAS利用の設定をしていませんでしたが、今回、設定しています。
装備
個人装備 |
チェーンソー
手鋸
腰鉈
クサビ
混合油
チェーンソーオイル
工具
背負子
林業用トビ
ストック
スリング
カラビナ
ザイル(20m )
ヘルメット
ヘッドライト
雨衣
GPS(2台)
予備電池
予備バッテリー
ゴム付き軍手
|
---|---|
備考 | チェーンソー・林業用トビが、コメカイ道上に散乱している、間伐材処理に役立ちました。 |
感想
今回の山行きは、地蔵峠側のコメカイ道入り口から、シシ谷源流部近くまでのコメカイ道上に散乱している間伐材を、チェーンソーや林業用トビ等を使って、片付けるのが目的でした。
今回の作業で、イクワタ峠ルートのコメカイ道出合から、地蔵峠までの応急整備は、一応、終わった事になります。
昨春のシシ谷遭難事故の発生以来、再発防止の為に、少しずつ作業を積み重ねて来ましたが、未だ、色々と、なすべき事は沢山あります。また、機会をみて、コメカイ道の安全性の向上の為の作業を、少しずつ行いたいと考えています。
地蔵峠〜畑集落間のコメカイ道も、倒木が多いとの情報が、ヤマレコに寄せられています。登山者の安全が、気掛かりです。
小生の最新の、コメカイ道通過のトラックログは、「2019年08月01日のイクワタ峠(コメカイ道経由でルート確認)記録ID:1950274」で、朽木栃生から、コメカイ道経由で、地蔵峠〜イクワタ峠〜朽木栃生と歩いています。このトラックログは、昔からのコメカイ道の朽木栃生〜地蔵峠間を忠実に歩いたものです。昔の古道に興味のある方の参考になれば幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する