記録ID: 2047291
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
二十六夜山〜赤鞍ヶ岳
2019年10月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 913m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:24
距離 9.2km
登り 1,055m
下り 914m
13:49
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中央本線 上野原駅 富士急バス 無生野行き 下尾崎下車 ■帰り 富士急バス 月夜野行き 竹之本BS 乗車 月夜野BS下車 ー徒歩ー 神奈交バス 三々木行き 平丸BS乗車 三々木BS下車 橋本駅北口行き乗車ー橋本駅北口BS下車 ※道志周辺は交通のアクセスが悪く、本数も限られております 休日はバスが動いていない区間になりますので注意 また月夜野BSから接続しているバスは皆無で神奈交バスも東野BS止まりがほとんど ちなみに月夜野から東野まで4キロ程度歩きます (いやしの湯に立ち寄ったので平丸BSを利用) ※東野からやまなみ温泉の路線は廃止されてしまったようです・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■下尾崎BS〜二十六夜山 登山道は鉄扉を開けて突入する感じです 前半は沢沿い、中盤から尾根に乗る感じです 踏み跡明瞭で歩きやすい道、特筆すべき危険箇所はありません ■二十六夜山〜明星平〜三日月峠〜棚の入山 尾根上の分岐を見落としたので登り返しをせず明星平〜三日月峠への トラバース道を使い復帰しました 二十六夜山山頂から浜沢への道は尾根が狭くなっているところあり 赤鞍ヶ岳方向にトラバースしていく道は倒木多く、道幅が狭いです 足元が心許ない感じで崩落気味の箇所がありました 稜線は明瞭な道、崩落地点もありますが整備されており通行に問題はない感じです ■棚の入山〜赤鞍ヶ岳〜道志村役場付近 このあたり最近整備された手製道しるべを多く見かけました 道は明瞭ですが歩く人は少ないのようで薮っぽいところや蜘蛛の巣が多かったです 厳道峠方面への分岐通過後は急斜面の下りが続きます 本当に急な斜面なので要注意箇所 |
その他周辺情報 | いやしの湯 http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
久々の平日山行ということで
休日は交通事情から困難な道志方面に抜けるルートで計画
それでも月夜野BSでの接続がほとんどないので東野区間まで徒歩移動となります
距離もあっておすすめはしづらいのが正直な感想です
今回のコースは眺望らしい眺望も少なく
崩落地点と棚の入山に一方向に眺望がある程度です
道志方面への道は明瞭で整備こそされておりますが
蜘蛛の巣の多さからあまり歩く人がいないことが推測できます
今回の予定では目当てのバスまでかなりカツカツになる事を予測しており
コースタイムに対して時間短縮が必要な計画でしたが
ルートミスがあったにも関わらず、想定以上に短縮が利いてしまいました
ゆとりある計画も大事ですが、
思った以上にゆとりができて小休憩を取りながら進めたのも良かったです。
静かな山歩きができる点は魅力ですが、
マイカー利用するにせよ交通機関を利用するにせよ
計画が限定的になるのが難しいところです
では
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する