記録ID: 204770
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大普賢岳
2012年07月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:22
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 755m
- 下り
- 753m
コースタイム
5:00 和佐叉ヒュッテ
5:18 和佐叉のコル
5:56 笙ノ窟
6:05 文殊岳のコル
6:13 石の鼻(花?)(休止)
6:32 小普賢
7:01 大普賢岳(大休止)
7:43 大普賢岳
8:10 小普賢
8:18 石の鼻
8:25 文殊岳のコル
8:35 笙ノ窟
9:07 和佐叉のコル
9:22 和佐叉ヒュッテ
5:18 和佐叉のコル
5:56 笙ノ窟
6:05 文殊岳のコル
6:13 石の鼻(花?)(休止)
6:32 小普賢
7:01 大普賢岳(大休止)
7:43 大普賢岳
8:10 小普賢
8:18 石の鼻
8:25 文殊岳のコル
8:35 笙ノ窟
9:07 和佐叉のコル
9:22 和佐叉ヒュッテ
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートを見失うことはないと思います。 所々、道が細かったり・山抜けしたりしました。 滑落したら大変なので、グローブを装備して、 両手をしっかりと使って下さい。 階段・鎖場に注意してください。 下り階段は後ろ向きに下りるとより安全です。 登山ポスト有。必ず利用して下さい。 |
写真
感想
大峯山系の大普賢岳にあがりました。
梅雨の最中、昨日の大雨が嘘の様な快晴に恵まれました。
登山道、本日一番乗りだったので、至る所で猪・鹿の足跡が有りました。
獣の気配を感じつつ、静かな朝日が木漏れる道を行くのは最高のひととき♪
時折、眺望が開け八経ヶ岳を見つけたり。。
登山道沿いには修験者の行場である窟(いわや)が点在し、
静かな山中に嵐気をもたらしてるのも、また良かった。
古き時代の登山の困難さや、修験者の信仰対象などを考えつつ、
私も頂に向かって歩きました(笑
石の鼻では生まれて初めて雲海を見ることが出来て、大感激!
大台を遠望して、台形であることを確認!
山頂直下でオオヤマレンゲを一輪だけ見れました。
蕾はふくらみ、今日明日な感じですね〜。来週位か?
今年はアタリ年らしく、弥山は大盛況らしいです。
ただ、ここも鹿の食害よけに囲まれており、しかも一株だけ・・。
大普賢岳の山頂に立てば、真東を除く300度程度の眺望が利き、爽快感は最高!
本当に晴天に恵まれた山行きでした。
下山後、和佐叉のヒュッテで蝶を見たので、ムフフ。役できた(笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する