記録ID: 204970
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
玉置山・宝冠の森(奈良県十津川村)
2012年07月08日(日) [日帰り]



- GPS
- 02:52
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 638m
- 下り
- 636m
コースタイム
玉置神社駐車場9:40−10:10玉置神社10:20−10:30玉置山10:40−10:45勧業山記念碑−11:35宝冠の森12:00−12:40勧業山記念碑−12:50玉置神社−13:20駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昨年の9月、台風12号の大災害により、 周囲の山は、所々、大規模に土砂崩れしてました。 国道自体は迂回路ができていたりして、 それほど問題ありませんでした。 今回は、前日に雨が降ったためか、五條あたりの道路情報で、 通行止めという表示がでていましたが、 走っていくとそのまま通行することができました。 災害のためそれほど大雨でなくても、 通行止めという形にするようです。 でも完全に通行止めにしていないこともあるようです。 (この国道を通行止めにすると、村の交通は麻痺するので、 自己責任?ということみたいです) 大雨の時は本当に通れなくなると思いますが。 元々、カーブが多く、細い所も多い国道なので、 通行には注意が必要です。 道はだいぶ良くなってきてますが、広い2車線から急に1車線に なるところがあったり、少し気を使う道です。 土曜・平日はダンプも多く、すれ違いできない所も多いです。 玉置神社までの林道は、いくつかあるようです。 所々、落石はありますが、1〜1.5車線の舗装路が続いています。 今回は十津川温泉から玉置神社、登山の後、車で尾根づたいに北上して、 国道425号に抜けました。 所々、細いところはありますがそれほど問題はありませんでした。 (紀伊半島の他の林道に比べてですが) |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝冠の森は、玉置山の東に続く尾根にある行場です。 行者の方が訪れる聖地らしいです。 宝冠の森までの道について あまり行く人はいないようで、道標はありません。 ピンクのテープと少しある踏み跡をたどります。 尾根上をずっと歩くので、迷うことはないと思います。 ほとんどが尾根の穏やかな道ですが、 宝冠の森に近づくにつれて、だんだん険しくなってきます。 小さなキレット状のところがあったり、 鎖に頼る所も数ヶ所あります。 |
写真
十津川村に入る。
国道の旧道が土砂崩れで埋まった所
これが深層崩壊というやつなんでしょうか?
山の中腹あたりから、広範囲に崩れてます。
山のかなり上の尾根あたりから、崩れている所も
多かったです。
国道の旧道が土砂崩れで埋まった所
これが深層崩壊というやつなんでしょうか?
山の中腹あたりから、広範囲に崩れてます。
山のかなり上の尾根あたりから、崩れている所も
多かったです。
十津川村、湯泉地(とうせんじ)温泉へ
十津川村は全国の市町村で初めて、
全村掛け流し宣言をした村
湯泉地温泉は硫黄泉。
こじんまりしてますが、硫黄の香りがするいいお湯。
源泉は熱く、水でうめながらつかりました。
十津川村は全国の市町村で初めて、
全村掛け流し宣言をした村
湯泉地温泉は硫黄泉。
こじんまりしてますが、硫黄の香りがするいいお湯。
源泉は熱く、水でうめながらつかりました。
十津川温泉近くの山の中腹にある
果無(はてなし)という集落へ
民家の中を世界遺産の小辺路が通り抜けてます。
村のポスターにもなっていて、いい雰囲気の所です。
今回、車で近くまで行ってしまいましたが、道は細いので、下から歩くほうが良さそうです。
今日は上湯温泉に宿泊
果無(はてなし)という集落へ
民家の中を世界遺産の小辺路が通り抜けてます。
村のポスターにもなっていて、いい雰囲気の所です。
今回、車で近くまで行ってしまいましたが、道は細いので、下から歩くほうが良さそうです。
今日は上湯温泉に宿泊
左下には災害で落橋した折立橋
仮設の橋ができていて通行可能
十津川といえば、広くてきれいな河原と
青く美しい流れという印象でしたが、
今回、本流はどこも泥水の川でした。
またあの美しい川に戻って欲しいです。
仮設の橋ができていて通行可能
十津川といえば、広くてきれいな河原と
青く美しい流れという印象でしたが、
今回、本流はどこも泥水の川でした。
またあの美しい川に戻って欲しいです。
撮影機器:
感想
昨年9月、台風12号の災害があった十津川村へ。
今回、初めて十津川温泉で一泊してみました。
十津川は中学の卒業旅行にと、仲間と計画してやって来た村。
五條からのバスにゆられながら、広がる景色に感動していたのを覚えてます。
山良し、川良し、温泉良し。
特に、十津川の温泉は、どこも自分にとって文句なしです。
広すぎる十津川のほんの一部しか知りませんが、素晴らしい村だと思います。
今回、川は濁ってましたが、以前の澄んだ川を見に、また来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する