記録ID: 2052095
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原テン泊 水が・・・
2019年10月05日(土) 〜
2019年10月06日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:44
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:27
距離 19.2km
登り 684m
下り 589m
6:35
20分
スタート地点
15:02
天候 | 5日:ガスのち晴れ 6日:ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースまでは舗装路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ありません 八木沢道:ぬかるみ多数 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.51kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
感想
今年はまだ2回しかテン泊で来ていませんでした
何とかもう1回どこか行きたいと考えてのんびりできそうな尾瀬ヶ原へやってきました
夜中は予報よりもしっかりとした雨に降られましたが思ったより冷え込まずよく眠れました
2日目は予想に反して雨模様でしたが1日目に結構青空が広がってくれたのでまあ良しとしましょう
さて、水なんですが、、、
その1
出発直前に持ってきたハイドレーションに水を入れたら何故かお尻が濡れてきた
車のシートもビショビショ
何でだ〜ぁ?!
と思ったらパーツを忘れてダダ漏れ状態
やむなく空のペットボトルで凌ぐ羽目に
その2
富士見峠から見晴のくだりで何度か泥濘みに通過しているうちになんか靴が染みてちて靴下まで濡れてきちゃいました、ええ〜っ!
濡れた靴下で寝るのは辛いなあと思っていたら見晴のとある山荘にお土産の靴下があり、迷わず購入
こちらもことなきを得ました
ハイドレーションは忘れただけですか靴はかなり問題です
家でバケツに水入れてもう一度確かめる必要ありそうです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
timothyさん、こんばんは。
ハイドレーション、残念でしたね
つー事は、まめにメンテをされているって事ですね。
私はニョーボと共にプラティパスを使っていますが、ニョーボの使っていたヤツが溶着部が剥がれ、ザックの中身が大変なことになりました。
まだ買ってから1か月ほどでしたから、これは保証の範囲だと思ったのですが、密林で買ったものなので保証の対象外でした
千円少々ケチって痛い目を見ましたよ。
あと、この線まで入れれば2リットル的な目安がありますが、2リットルのペットボトルの水を入れたら溢れるってどうゆう事??
ダン之助でした。
自分は一年ほど前にそれまでずっと使っていたプラティパスからオスプレイに買い換えたのですか先っぽは馴染んだプラティパスのをつけていたんです
で何と言えば良いですかね、噛むとパクパクするとこは直接口が接するので使ったあとは外して洗っていて今回はそのままつけるの忘れてきちゃったんです
で水をいれてから空気を出そうと思ってギューってあしたらダダ漏れ状態に、、、
決して溢れたわけじゃあーりませんのでそこんとこよろしくです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する