記録ID: 2054982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
水の山行ってきた。栗沢山。
2019年10月06日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:58
距離 8.3km
登り 1,652m
下り 1,780m
6:10
0分
スタート地点
13:08
タブレットの調子が悪かったみたいで、GPSデータを正しく受信できていません。
登り3時間、山頂休憩30分、下り3時間でした。
登り3時間、山頂休憩30分、下り3時間でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
長衛小屋からスタートです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 森林限界を超えるまでは、ずっと展望の無い樹林帯歩きで、ちょっと飽きてきますが、その後のギャップが全て帳消しにしてくれます。 |
その他周辺情報 | 下山後は、さくらの湯へ行きました。 https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/ 仙流荘前のバス停に割引券が置いてあります。 お肌ツルツルのアルカリ泉です。 夕飯は、先輩の別荘で大宴会。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
当初2日目の予定は、仙丈ヶ岳でしたが、前日の甲斐駒ケ岳で予想以上に疲れたのと、膝痛が出たメンバーがいたので、午前中で行って来られる、お手軽栗沢山に行き先を変更しようということになりました。
ところが、結構登り応えがあります。段差の大きいところも沢山あります。
展望のない地味ぃ〜な樹林帯歩きから、森林限界を抜けた時に一気に広がる好展望のギャップが素晴らしいです。
宇多田ヒカルさんが座った同じ岩にも座ってきたし、楽しかった。
天気は、晴れていましたが、仙丈ケ岳の上部は雲の中でしたので、行き先変更は大正解でした。仙丈ヶ岳は、来年テン泊で来たいです。
下山後は、後泊したので、結局3泊1.5日の贅沢山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
CMの写真と同じとこ!
仙丈ヶ岳もいいですが、栗沢山もとってもいいですね〜
仙丈ヶ岳は来年計画しましょう
akoneさん、こちらにもコメント頂き、ありがとうございます。
前日の甲斐駒から下山後、登山終了をタップしてしまったので、2つのレコになってしまいました。
前日からの疲れと、故障者が出たこともあり、仙丈の山頂まで行くと最終バスに間に合わなくなると判断し、五合目あたりまで行ってみるかとか、朝一で帰って、温泉に入って早めに宴会を開始するかなど考えましたが、地図を見ると、近くにお手軽山があるではないか!(実は、結構登り応えがあった。)
ピークを一つ踏んだことになるし、ここにしよう!ということになりました。
事前の調査は何もしていないので、地図を見て、針葉樹林帯をずーと行って、頂上付近がハイマツなので、開けてるな、というくらいの予備知識でスタートしました。
小屋でCMがどうのこうのという話が聞こえていましたが、私は、あまりTVを見ないので、何のことだか全くわかっていませんでした。
このあたりは、ネットがつながらないので、YouTubeでCMを見たのは、下山後でした。
最初から見ていれば、写真のアングルももっと考えたし、『ありがとー』と叫んで、”水の山行ってきた。おっさん編” のパロディ動画を撮ってきたのに。残念。
単調な樹林帯歩きは、ちょっと飽きるかも知れないけど、短時間で行かれるとても魅力的な山だと思います。なんといっても樹林帯をぬけると景色が激変するので、思わす声が出ます。
オススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する