記録ID: 2058418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
JR塩谷駅から「塩谷丸山」経由JR小樽駅まで
2019年10月11日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:32
距離 23.2km
登り 1,345m
下り 1,373m
出発時間: 2019-10-11 10:14:18
到着時間: 2019-10-11 17:46:03
所要時間: 7時間 31分 45秒
移動距離: 23.17 km
登山/下山距離: 12.05 km / 11.12 km
平均速度: 3.1 km/h
最低/最高速度: 0.6 km/h / 7.2 km/h
最低/最高高度: 22 m / 738 m (高度差716m)
累積標高(上り): 1339m
累積標高(下り): 1354m
消費した水分量:0.6L
消費カロリー:3,924kcal
歩数:39,532歩
到着時間: 2019-10-11 17:46:03
所要時間: 7時間 31分 45秒
移動距離: 23.17 km
登山/下山距離: 12.05 km / 11.12 km
平均速度: 3.1 km/h
最低/最高速度: 0.6 km/h / 7.2 km/h
最低/最高高度: 22 m / 738 m (高度差716m)
累積標高(上り): 1339m
累積標高(下り): 1354m
消費した水分量:0.6L
消費カロリー:3,924kcal
歩数:39,532歩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
今日は、すっかり出遅れた。金曜日の平日だが、本日は9月の代休。自宅を午前7時8分に出発した。小樽方面を目指し支笏湖、定山渓経由で目指す。予定では、塩谷駅に午前9時半までに到着したいところ。
朝里ICから札樽自動車道に乗り、少し札幌方面へ戻るが、ジャンクションで後志自動車道に乗るつもり。
う! 余市方面へのランプが無い
朝里ICから札樽自動車道に乗り、少し札幌方面へ戻るが、ジャンクションで後志自動車道に乗るつもり。
う! 余市方面へのランプが無い
ここで、逆走するわけにもいかないので、銭函まで走る。
銭函ICで一度降りる。ETC450円
Uターンして再度、銭函ICから高速に乗る。
ジャンクションを後志自動車道で余市方面へ(右は朝里、小樽方面)
銭函ICで一度降りる。ETC450円
Uターンして再度、銭函ICから高速に乗る。
ジャンクションを後志自動車道で余市方面へ(右は朝里、小樽方面)
遠藤山まで2.8kmだが、その道はササが刈り込んでいない
このまま、最上町方面へ行けば小樽駅が近いかとか思ったが、意を決して計画通りの最短距離で遠藤山へ進んだが、30mでササかぶりが嫌になり分岐まで引き返してきた。
最上町方面へいったん沢へ降り、再度、於古発山(おこはちやま)へ登り返す。200mのリフト量を損する
このまま、最上町方面へ行けば小樽駅が近いかとか思ったが、意を決して計画通りの最短距離で遠藤山へ進んだが、30mでササかぶりが嫌になり分岐まで引き返してきた。
最上町方面へいったん沢へ降り、再度、於古発山(おこはちやま)へ登り返す。200mのリフト量を損する
感想
▼登山|JR塩谷駅から「塩谷丸山」経由JR小樽駅まで
https://mint-site.dongurikaigi.com/?p=8763
▼JR塩谷駅から「塩谷丸山」経由JR小樽駅まで−その1−
https://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201910110000/
▼JR塩谷駅から「塩谷丸山」経由JR小樽駅まで−その2−
https://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201910110001/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1550人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する