ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

[山梨百]笹山 (黒河内岳) 奈良田よりピストン

2012年07月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
09:46
距離
13.3km
登り
1,956m
下り
1,957m

コースタイム

3:30起床=4:15発=6:00車-7:00山の神-7:37尾根合流点-8:16水場案内1603m-10:00ガレ場展望台-10:06/2256m案内-10:22テント場-11:36笹山南峰-11:46笹山北峰11:53-12:00笹山南峰12:12-13:18ガレ場展望台13:28-14:51尾根合流点14:56-15:29登山口-15:46車

合計時間: 9時間46分 登り5:36 下り3:34
合計距離: 13.26km
最高点の標高: 2700m
最低点の標高: 822m
累積標高: 1880m
天候
奈良田19℃6:00  山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道52号から、県道37号で奈良田。
駐車は、吊り橋脇の広場。

県道37号線通行規制は無し。
工事中のため片側交互通行が何箇所かあります。

[コンビニ] 県道37号にはありません、国道52号で。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂まで、ひたすら樹林帯の中の急登。山頂だけ展望あり。
目印になるものがあまりないのでどの位登ったか分かりにくいGPSか標高計欲しいと思いました。
境界標識が登山道と一緒なので目安になります。
下部は踏み跡しっかりしてます。
上部は少し薄いテープもあまり多くない。(普通にたどれますが)視界が悪い時などの下山は迷いそうです。

温泉 奈良田温泉「七不思議の湯」 http://www.nukuyu.com/shiranekan/
  立ち寄り入浴1000円 泉質最高でした。脱衣場はカゴだけなので貴重品は注意。
吊り橋からスタート
2010年07月15日 06:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 6:04
吊り橋からスタート
渡ったら左に、滝の水勢いいいです。
2010年07月15日 06:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:08
渡ったら左に、滝の水勢いいいです。
ホタルブクロ
2010年07月15日 06:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 6:09
ホタルブクロ
あちこち探すが、渡渉ポイント見つかりません。手前は越えられるが、向こうのは深くて流れ早く無理。
2010年07月15日 06:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 6:10
あちこち探すが、渡渉ポイント見つかりません。手前は越えられるが、向こうのは深くて流れ早く無理。
靴脱いで、河口近くの浅い所を渡りました。
2010年07月15日 06:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:17
靴脱いで、河口近くの浅い所を渡りました。
最近、左足首不安定なで、、、
左足首にはテーピング
ずいぶん安定します。
2010年07月15日 06:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 6:18
最近、左足首不安定なで、、、
左足首にはテーピング
ずいぶん安定します。
渡渉後右へ、やっと登山口
2010年07月15日 06:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:25
渡渉後右へ、やっと登山口
手すり付き
2010年07月15日 06:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:33
手すり付き
発電所の脇を上がります。
2010年07月15日 06:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:47
発電所の脇を上がります。
山の神までしっかりとした登山道です。
2010年07月15日 07:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 7:00
山の神までしっかりとした登山道です。
山の神
2010年07月15日 07:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 7:00
山の神
境界標昔からあるようです。。。
2010年07月15日 07:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 7:56
境界標昔からあるようです。。。
2010年07月15日 08:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 8:16
広い尾根です。下りは油断すると迷いそうな感じです。
2010年07月15日 08:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 8:22
広い尾根です。下りは油断すると迷いそうな感じです。
この森は苔いっぱいです。
2010年07月15日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 8:27
この森は苔いっぱいです。
8:39 1760m
2010年07月15日 08:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 8:39
8:39 1760m
ギンリュウソウ
2010年07月15日 09:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 9:14
ギンリュウソウ
すごい小さいけど拡大してみるとりっぱ。
2010年07月15日 09:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 9:48
すごい小さいけど拡大してみるとりっぱ。
ガレ場より鳳凰三山が見えます。
2010年07月15日 10:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 10:00
ガレ場より鳳凰三山が見えます。
ズームで
2010年07月15日 10:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 10:00
ズームで
ガレてます。途中の展望はここだけでした。
2010年07月15日 10:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:03
ガレてます。途中の展望はここだけでした。
ラッパタケ
2010年07月15日 10:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/15 10:04
ラッパタケ
2256m
2010年07月15日 10:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:06
2256m
さて、赤テープが一つどこ?
2010年07月15日 10:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:10
さて、赤テープが一つどこ?
わずかに晴れ間が
2010年07月15日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:18
わずかに晴れ間が
テン場
2010年07月15日 10:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:21
テン場
気持ちのいい深い森♪♪
2010年07月15日 10:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:27
気持ちのいい深い森♪♪
ミドリがきれい。♪
2010年07月15日 10:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:35
ミドリがきれい。♪
マイズルソウ
2010年07月15日 10:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:36
マイズルソウ
山イグチ、和製ポルチーニ。でも少し大きくなると網の中に虫が入りやすいので、、、ご注意を。
2010年07月15日 10:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 10:36
山イグチ、和製ポルチーニ。でも少し大きくなると網の中に虫が入りやすいので、、、ご注意を。
登山道うすい感じです
2010年07月15日 11:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:04
登山道うすい感じです
シャクナゲがでてきたら
2010年07月15日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:06
シャクナゲがでてきたら
山頂すぐです。
2010年07月15日 11:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:07
山頂すぐです。
11:36笹山南峰2717.6m
山梨百96座目登頂。
2010年07月15日 11:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 11:36
11:36笹山南峰2717.6m
山梨百96座目登頂。
西側の山です
2010年07月15日 11:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:38
西側の山です
北峰より白河内方面
2010年07月15日 11:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 11:46
北峰より白河内方面
笹山北峰2733m
2010年07月15日 11:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/15 11:47
笹山北峰2733m
お花わずか、コケモモのようです
2010年07月15日 11:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:48
お花わずか、コケモモのようです
笹山南峰@北峰
2010年07月15日 11:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 11:49
笹山南峰@北峰
2010年07月15日 11:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:49
下山します。
サルオガセもいっぱい
2010年07月15日 12:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 12:32
下山します。
サルオガセもいっぱい
昔は食べられないキノコは蹴飛ばして歩きました。
2010年07月15日 12:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 12:56
昔は食べられないキノコは蹴飛ばして歩きました。
2010年07月15日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:00
切り株の上も森
2010年07月15日 13:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 13:53
切り株の上も森
拡大すると、、、
2010年07月15日 14:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:23
拡大すると、、、
ピストンなので、ここの木の下に
2010年07月15日 14:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:51
ピストンなので、ここの木の下に
水をデポしておきました。ぴったりのタイミング。
2010年07月15日 14:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 14:51
水をデポしておきました。ぴったりのタイミング。
ドクベニタケこれも蹴飛ばしていた
2010年07月15日 15:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 15:00
ドクベニタケこれも蹴飛ばしていた
山の神の仲良しな木
2010年07月15日 15:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 15:15
山の神の仲良しな木
下りてきました。
2010年07月15日 15:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 15:31
下りてきました。
川は渡るの大変だったので右回りでダムの上の道帰りました。立ち入り禁止だったのですねすみません。普通の道だけど、こっちは入りにくい。
2010年07月15日 15:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 15:37
川は渡るの大変だったので右回りでダムの上の道帰りました。立ち入り禁止だったのですねすみません。普通の道だけど、こっちは入りにくい。
ダム湖対岸より登山口と歩いた稜線
2010年07月15日 15:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 15:44
ダム湖対岸より登山口と歩いた稜線
登山した所を眺めつつ。。。
「七不思議の湯」温まります。
今まで入った温泉の中でトップクラスの泉質。お勧めです。
2010年07月15日 16:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/15 16:14
登山した所を眺めつつ。。。
「七不思議の湯」温まります。
今まで入った温泉の中でトップクラスの泉質。お勧めです。
撮影機器:

感想

今回は、笹山ダイレクト尾根。
一方的な登りが続きます、あまりの長さに太ももの筋肉2日間アウト。
周りは苔だらけキノコいっぱいの原生林。登山道はフカフカ深い山でした。

山梨、百名山も残り5座、なかなか進みませんでしたが、
前日も夜子供と買い物に行き準備して寝たのが12時半
3:30に目覚ましかけ、やっと笹山に。96座目クリアしました。

今日は、トレランシューズで登ってみようと、足首にテーピングまでしてきたのに
奈良田に着くまえにポツポツと雨が、やはり、登山靴にしました。
こんど、t*******さんとの時は足ひっぱらないように最軽量で行かないと
トレーニングもしないと。。。。おいてかれそ〜〜。(*・`д・)ガンバルッス!!

6:00に奈良田の吊り橋渡り左へ進み川へ出ると
レコで見た渡渉ポイント見当たりません。たしか木が橋の様に何本もあったのに。。。
川増水して木は流されたようで、渡れそうなとこ探して上流へ行っても流れ早く深くなるばかりで
河口近くの川幅広いけど浅い所に戻り、靴脱いで渡渉しました。
時計回りにダムの方から行けば良かったのですが、
帰りに通ると、入口は立ち入り禁止の看板付いていて入りにくいです。

海の日がらみの連休中日でしたが登りで3組、下りで3組、とっても空いていて
ここで正解でした。10時過ぎまで誰にも会いませんでしたので、、、
また、この時季にしてはとても涼しい一日でした。
山頂は風強く寒いくらいでした。

ず−とアブや虫は少なかったので助かりました。

笹山南峰に三角点あるはずなのにスルーしてしまった。
登りながらずっと頭にあったのに、山頂標見たら忘れたみたい。

patagonianさんのレコ参考にさせていただきました。
登りはあまりに長く、コースタイム分かりやすく記録してあったので
ずいぶん参考になりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人

コメント

山梨百名山、残りはどこ?
笹山登頂おめでとうございます。
手元にある「山梨百名山」によると「笹山へは直接上る登山道はない。」ときっぱり(^^)。
北の広河内岳経由か南の白剥山付近経由でともに二泊程度の行程だと・・・。
国土地理院の地形図にもまったく道書いてありませんし。
よくもまあそんな山に登られましたね。すごすぎて言葉もありません。

山梨百名山も残り4座ですか。一体どの山が残っているんでしょう?。鋸岳?、鶏冠山?。
いずれも手強そうです。なお一層お気をつけて、一日も早く無事に達成されることを祈ります。
2012/7/19 4:23
登頂おめでとうございます。
レコ参考にしていただきありがとうございます。
笹山は山梨百名山の中でもかなり好きな山です。
ひたすら登って下るといういかにも
登山やってる感があって気持ちがいいです。

渡渉ポイントの小枝の橋は流れてしまったようですね。

>山梨百名山、残りはどこ?

僕も気になります〜
2012/7/19 6:36
pasocomさまコメありがとうございます
笹山ダイレクト尾根ルートは地形図にはないですね。
道はテープも踏み跡も一般登山道でした。
(金峰八幡尾根下っちゃう人には踏み跡明瞭です)
時間がどれくらいかかるか読みにくいので
ヤマレコの記録がずいぶん役立ちました。

>山梨百名山も残り4座ですか。一体どの山が残っているんでしょう?
笊ヶ岳・農鳥岳・小太郎山・鶏冠山です。
ちょっと大変そうな所が残ってます。
2012/7/19 13:39
patagonianさまコメありがとうございます
笹山のトレイルはふかふかで気持ち良かったです。
でも、下りではホントにこんなに登ったかなと思いつつ長かったです。
レコ参考にさせていただきありがとうございました。m(_ _)m
残りの山梨百、4座はボチボチあせらず行こうと思ってます。

山伏だけでなく安部峠の林道も通行止めですか、厳しいですね。
2012/7/19 14:34
96座に\(◎o◎)/!
nori3さん こんばんは。

山梨の 96座も登っていらっしゃったなんて
大変そうな山?が 残っていらっしゃるようで  
どうぞお気をつけて 達成なさって下さいねhappy01

七不思議の湯 さっそくH,P見てみました。
源氏の湯の御両親が 経営なさっている温泉なんですね
昨年秋に 大柳川渓谷にハイキングに出かけた時に 源氏の湯 には入りませんでしたが 場所は確認したんです。
に入りに行くだけでは ちょっと場所が埼玉からは不便なので
七不思議の湯周辺に 私でも登れそうな があったら行ってみたいなと思いました。
2012/7/20 23:15
こんばんは
最近至仏に谷川岳とがんばってますね。

七不思議の湯よかったです。硫黄の感じが好きでした。源氏の湯もいいです。
奈良田から先は年中通行止めで南アの登山基地。
山深く、近くの山は南アルプスばかり。北岳・間の岳・農鳥岳の白根三山か北沢峠から仙丈・甲斐駒・アサヨ峰になります。この中ではアサヨ峰が一番短く登れるコースです。埼玉からですと芦安から入山の方が近いですね。

日帰りですと完全に温泉目的で早川の入り口付近の山へ登り林道奥までドライブで温泉のパターンかと身延山・七面山・里山で三つ石くらいしか思いつきません。楽なのは身延山。身延山なら駐車場情報あります。ご連絡ください。

甲府南インターから奈良田62,5Kmあるので結構奥地です。運転を考えるとお花か紅葉とからめてドライブなどがいいかもです。
2012/7/21 14:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら