記録ID: 2066787
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山と紅葉の池めぐり
2019年10月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:01
距離 14.7km
登り 1,314m
下り 1,317m
14:39
ゴール地点
久しぶりのきつい長めのコースでした。最初に山頂に上がっておけばもう少し楽だったかもととちゅうまではこうかいしていましたが、山頂に着いた時点でそんな思いは吹き飛びました。
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いルートはジャブジャブ流れてました〜 しかも台風の影響か、浮石地獄でした〜 傾斜の緩い道はプールたくさんありました〜 池の増水で道が冠水して笹藪漕ぎ〜 |
写真
浮石地獄でした。台風でかなり洗われ転がされたのでしょうね。
この付近で大河原峠方面からの登山者と出会いました。金曜日の夕方時点では7合目登山口〜大河原峠は通行止とのことでしたが...通行止のゲートはあったが通行できたとのこと。危なくない?
この付近で大河原峠方面からの登山者と出会いました。金曜日の夕方時点では7合目登山口〜大河原峠は通行止とのことでしたが...通行止のゲートはあったが通行できたとのこと。危なくない?
青空が見えてきましたよ!
双子山方面からの団体さんと出会い色々情報交換しました。
将軍平までは水が流れていて浮石注意とお伝えし、双子池が増水して道が冠水しているから藪漕ぎしたとか、蓼科山頂に向かう道が崩れて通れないと聞き愕然!
今日の目的は双子池の紅葉だし、元来た道を戻りたくないので予定通り双子山を目指します。
双子山方面からの団体さんと出会い色々情報交換しました。
将軍平までは水が流れていて浮石注意とお伝えし、双子池が増水して道が冠水しているから藪漕ぎしたとか、蓼科山頂に向かう道が崩れて通れないと聞き愕然!
今日の目的は双子池の紅葉だし、元来た道を戻りたくないので予定通り双子山を目指します。
小屋の方に登山道の状況をお尋ねしました。
天祥寺原から将軍平までの区間に一部崩れた箇所があるらしいと。通れないというわけではなく、70歳の方は通過できたと。足元を見られ、その靴じゃダメだよ防水じゃないとと言われましたが、これ防水でくるぶしまであるんですよと申し上げておきました。
では58歳のオッサンなら大丈夫と腹を括り計画遂行!
天祥寺原から将軍平までの区間に一部崩れた箇所があるらしいと。通れないというわけではなく、70歳の方は通過できたと。足元を見られ、その靴じゃダメだよ防水じゃないとと言われましたが、これ防水でくるぶしまであるんですよと申し上げておきました。
では58歳のオッサンなら大丈夫と腹を括り計画遂行!
ダケカンバの黄色とツーショットで。
この先で竜源橋からお越しの方と出会いました。
池の周囲の藪漕ぎや将軍平までの沢道の様子をお伝えし、天祥寺原方面は水が流れていてとお聞きしました。
この先で竜源橋からお越しの方と出会いました。
池の周囲の藪漕ぎや将軍平までの沢道の様子をお伝えし、天祥寺原方面は水が流れていてとお聞きしました。
崩れてるって、多分これのことです。クリアして上から撮影したので分かりにくいですが、右岸が崩れてほぼ垂直になっていました。ホールドはあるし高くないので大丈夫でした。さすがアラカン(笑)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:8.50kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
アウターシェル
インサレーション
雨具
グローブ
防風グローブ
スパッツ
サポーター
ガス器具
クッカーセット
カトラリー
ライター
ナイフ
行動食
非常食
サプリメント
ハイドレーション
ロールペーパー
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
モバイルバッテリー
ヒトココ
無線機
タオル
ストック
デジタルカメラ
|
感想
この週末も雨予報のためテント泊登山ができませんでした。日曜日の天気も怪しくて、至仏山、谷川岳、苗場山など候補の山は一時雨の予報だったので諦め、蓼科山と丹沢山が候補として残りました。
たまたまFacebookで双子池ヒュッテの投稿を見て双子池の紅葉が見頃とのことだったので、蓼科山とセットで計画しました。最も効率の良い大河原峠は台風災害で通行止の情報をキャッチしたので、7合目登山口から出発。
前夜の雨も相当な量だったようで登山道は沢だったり池だったりでしたけど、靴は防水なので浸水は皆無せした。
あまり考えずにコースを選択したので2度山に登るような厳しい登山になりましたが、疲労感が心地よい秋の山が堪能できました。
しかし、八ヶ岳の標準コースタイムはかなり辛口と思います。作成者の影響なのか、自分の得手不得手に原因があるのか...
【機材】SONY α6000, 18-135mm F3.5-5.6
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3759人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日の私の山行のほぼ逆周りコースですね。ルン❣
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2041790.html
色々、思い出しながら、とても楽しく拝見しました。 しかし台風の影響が残る中、天祥寺原から登りなさった😳 しかもコースタイム通りとは、流石です👏
お疲れ様でした〜😊
やすやすさん、ほんとうだ、逆回りですね〜
やすやすさんのように天祥寺原に降るコースも計画したんですが、私の計算ではそっちの方が所要時間が長かったんですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する