大霧山・堂平山・笠山【橋場バス停⇒大霧山⇒堂平山⇒笠山⇒白石車庫バス停】



- GPS
- 07:24
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:危険箇所は特になし。所々林道を横切る場所があり、車などに注意が必要。 登山ポスト:粥新田峠にあり。 温泉:おがわ温泉花和楽の湯、大人1,350円(タオルセット、浴衣、岩盤浴専用ウェア貸出料金、お食事処の茶菓子サービス料金含む。) |
写真
感想
比企三山
川越アトレ屋上のビアガーデンに間に合う山を探していたところ、思いついたのが比企三山である。比企三山、今年の4月にヤマ友の福さんと外秩父七峰縦走ハイキング大会にチャレンジしたときに笠山・堂平山は登ったが、個人的な時間の都合で大霧山には届かなかった因縁がある。
8:50頃橋場バス停に着いた。橋場バス停には先客と思われる車が2台止まっていた。
9:05、粥新田峠を目指し出発。粥新田峠までは8割方一般道を歩く感じである。この日は風もほとんどなく、気温は30度以上、湿度も高かった。山道を歩くよりも車道を歩くほうが涼しく感じた。
橋場バス停からおよそ1時間、粥新田峠に着き、ここから本格的な登山が始まった。気温・湿度も高く勾配もキツイ…、この時、この時季の低登山の過酷さを感じた…。
粥新田峠から30分、ヘロヘロになりながら大霧山に着いた。いつも通りではあるが、山頂からは何も見えなかった。最近、眺望ゼロの挑戦が続いている。いざ、旧定峰峠へ!
大霧山から45分、旧定峰峠に着いた。旧定峰峠ではダイダラボッチの説明文があり、食い入るように読んだ。関係はないのだが、ダイダラボッチで思い出すのは長野にある居酒屋である。安くて旨い店だ…。この時、なんだか力が湧いてきた気がした。
旧定峰峠から45分、定峰峠に着いた。定峰峠の茶屋でもりうどん700円を注文、うどん自体は手打ちでコシが強くうまかったが、汁が甘く、私の好みではなかった…。定峰峠から白石峠までは時間と体力を考慮し林道(車道)を歩くことにした。
定峰峠から40分、林道を歩き白石峠に着いた。この頃には空も晴れてきたが、気温も上がってきた。
白石峠から20分、剣ヶ峰に着いたが見るものがないので休まず堂平山へ。
剣ヶ峰からは15分ほどで堂平山に着く。堂平山には奥武蔵唯一の一等三角点があるらしい。埼玉県内でも11しかないのかな?堂平山では武甲山や大霧山も見えた♪ここはゆっくり出来る場所である。15分ほど休み、時間もないので笠山へ急いで向かった。
笠山までは堂平山から1時間ほどで着いた。この時既に15時を過ぎていた。夜のイベントを考慮し、一番バス停に近いルートを選択。白石車庫へ向かった。
白石車庫バス停まではおよそ1時間、バス発車時刻4分前に着いた。危なかった…。
バスで車に戻り、花和楽の湯へ向かった。花和楽の湯の入館料は1350円…、汗を流す程度で十分な我々には高く感じた。
一路、川越アトレへ!飲み放題とジンギスカン食べ放題で3800円、こちらはかなり安い。生ビールを7、8杯飲んだであろうか、トイレにいってない自分に気が付いた。すべて体内に吸収されているようだ…。気をつけようと思った。
何にしても充実した一日であった。また、登りに行くと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する