八経ヶ岳・弥山(行者還TNからピストン)


- GPS
- 09:00
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
天候 | 曇→晴→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
06:05京阪門真市駅【集合】→→(近畿道・南阪奈道)→→橿原→→(R169)→→08:45行者還トンネル西側駐車場(登山口) 復路 18:15行者還トンネル西側駐車場→→(R169)→→橿原→→(近畿道・南阪奈道)→→20:40京阪門真市駅【解散】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上の危険個所は特になし。 行者還トンネルの西側の駐車場は、70台以上の車で溢れていた。 路肩にも車がたくさん停まっていた。 |
写真
感想
梅雨の雨続きでうっとおしい天気が続いていましたが、3連休の雨の予報も好転し、久しぶりの山行です!
山の会の人達と、大峰へ行ってきました。
みんなで行く時は、車を相乗りする集合場所へは各自電車で向かうので、必然的にスタートは遅くなります。
のんびりスタートだったので、行者還トンネルについた時には8:30をまわっていたのですが、駐車場どころか路肩も車で一杯でした。
その数、なんと70台以上!!
僕たちも、路肩の列の一番先に停めさせてもらいました。
9:00、登山口をスタート。
ここから奥駈出合までは一気登りです。
今回は山に慣れてない人も参加しているので、ペースはゆっくりゆっくり。
のんびりと登ります。
のんびりすぎて、出合についたのは10:00でした。
ここからは、快適な稜線歩きがしばらく続きます。
時々青空も見えて、木漏れ日の緑のトンネルの中を進みます。
10:45、弁天の森。
11:10、聖宝の宿跡。
ここから先は、弥山にむけてまた登ります。
バテだした人もいて、スピードはさらにゆっくりになりました。
最後は葬式行列のようになりながら、12:20弥山小屋に到着。
ここから八経ヶ岳へは、各自単独行動でピストンです。
オオヤマレンゲを見ながら、12:56八経ヶ岳に到着!
近畿最高峰ですが、ガスで何も見えませんでした。
その後、弥山小屋前の広場で昼食をとり、14:30に下山開始。
予定時間よりかなり遅れているので、早々に撤退です。
下りでも疲れている人がいたのでゆっくり下りました。
途中、どこからともなく法螺貝の音とともに、「六根清浄〜」のかけ声が近づいてきたかと思うと、50名はいるかという修験者の人達とすれ違いました。
これだけ大勢の修験者を見たのは初めてです。
どこかの講かなあ。
なんやかんやで、奥駈出合についた時には16:35になっていました。
ここでメンバーをわけて、元気な人は先に下りることにしました。
さくっとおりて、17:10に登山口につきました。
その後、他の人たちも順次下山し、全員無事に下山しました。
ハプニングもありましたが、久しぶりの山は楽しかった!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する