記録ID: 208267
全員に公開
ハイキング
丹沢
豪雨の後の畦ヶ丸
2012年07月15日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 802m
- 下り
- 806m
コースタイム
10:05西丹沢自然教室〜12:05善六のタワ〜12:50畦ヶ丸山頂(避難小屋で40分休憩)〜13:30畦ヶ丸山頂〜14:10善六のタワ〜15:00本棚〜15:25下棚〜16:20西丹沢自然教室
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは西丹沢自然教室にあり。 2日前に丹沢湖で1時間に100mm以上という記録的な豪雨があったため不安をかかえつつ西丹沢自然教室へ。 職員の方に伺うといくつか橋は流されているものの、靴を脱げば渡ることができるとのこと。 ただし畦ヶ丸山頂〜大滝キャンプ場への道は情報がまだないためできれば自然教室〜畦ヶ丸のピストンを推奨された。 実際、確かに橋は4か所位流されていたが、靴を脱がずになんとか渡ることが出来たが一歩間違えると沢に落ちる可能性大だった^^; 流木が多かったり、ルートを見失いそうな場所も少しあったが概ね問題なし。 |
写真
感想
記録的豪雨の後で沢が増水しているのではないかとかなり不安を抱えて向かった。
西丹沢自然教室で状況を確認したところ、橋がいくつか流されているもののこの日は登山客も多く沢も靴を脱げば問題ないとのこと。
ただし、畦ヶ丸頂上〜大滝キャンプ間は情報不足のためできればピストンを推奨された。
橋は4か所位落ちていたが石の上を伝いながらなんとか渡り靴を脱ぐことはなかった。
途中木の根っこや流木などがあったが問題なく山頂まで到着。
帰路は本棚、下棚を経由して下山。
大雨の後で水量が増していたためか滝の迫力がすばらしかった!
人も少なく、思う存分マイナスイオンを楽しんで下山した。
下山後は中川温泉ぶなの湯へ。いいお湯でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人








夏の西丹沢はどこか涼しげな感じでいいですね。下棚や本棚の滝は、冬には氷瀑となって圧巻みたいです。
凍った滝も見てみたいですが、冬にそこまでたどり着けるかな?
夏は本当に気持ちがいいですね。
マイナスイオンをいっぱい浴びてパワーアップ出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する