記録ID: 208552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剣岳
2012年07月14日(土) 〜
2012年07月16日(月)


- GPS
- 112:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,828m
コースタイム
7月13日(金)
23:00 所沢IC〜長野IC経由
7月14日(土) 【標準行程時間:4時間40分】
6:30 扇沢駅発〜トロリー・ケーブル・ロープウェイ・トロリー
7:55 室堂着
8:50 登山開始 室堂発→9:50一ノ越10:00→
11:05雄山12:00→
14:05別山乗越→14:30剣御前小屋
15:00 剣沢着(テント泊)
7月15日(土) 【標準行程時間:4時間30分】
4:00 起床
5:00 剣沢出発
5:35 剣山荘(待機)6:50出発
8:15 前剣
9:50 剣岳山頂
10:20 下山開始 山頂→13:00剣山荘→
13:30 剣沢テン場(撤収・昼食)14:30→15:00剣御前小屋
16:45 雷鳥沢ヒュッテ到着(温泉でほっこり)
7月16日(月)
5:00 起床
6:10 雷鳥沢ヒュッテ出発
6:45 室堂着
7:45 室堂発(アルペンルート)
9:21 扇沢駅着
23:00 所沢IC〜長野IC経由
7月14日(土) 【標準行程時間:4時間40分】
6:30 扇沢駅発〜トロリー・ケーブル・ロープウェイ・トロリー
7:55 室堂着
8:50 登山開始 室堂発→9:50一ノ越10:00→
11:05雄山12:00→
14:05別山乗越→14:30剣御前小屋
15:00 剣沢着(テント泊)
7月15日(土) 【標準行程時間:4時間30分】
4:00 起床
5:00 剣沢出発
5:35 剣山荘(待機)6:50出発
8:15 前剣
9:50 剣岳山頂
10:20 下山開始 山頂→13:00剣山荘→
13:30 剣沢テン場(撤収・昼食)14:30→15:00剣御前小屋
16:45 雷鳥沢ヒュッテ到着(温泉でほっこり)
7月16日(月)
5:00 起床
6:10 雷鳥沢ヒュッテ出発
6:45 室堂着
7:45 室堂発(アルペンルート)
9:21 扇沢駅着
天候 | 初日:強めの雨、曇り、若干の晴れ間、夕方〜強めの風雨 二日目:強めの雨、曇り、風雨、夕方〜晴れ 三日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは室堂にて計画書を提出 室堂から雄山 今年はまだ雪が多く残っていますね 一ノ越までは雪渓を歩きました アイゼンを用意していたので 面倒くさがらずに付けたり外したりで安全登山! 雄山から剣御前小屋 尾根づたいに岩尾根の道です風が強かったので十分注意して通行 剣御前小屋ー剣沢キャンプ場ー剣山荘 雪渓の中をテン場まで途中はお尻で滑ってしまいました 山荘までは雪渓のトラバースです 朝の荒天時は先が見えなかったのですが雪渓上に石が置いてありましたので それを目印に大変たすかりました 剣山荘から剣岳 雪は山荘上の雪渓のみです ガレザレ・スラブ・岩場鎖場・ハシゴと十分注意して |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
剣岳とは 一般登山者が登る一番危険な山といわれて
技量に不足はあるのかないのか・・
行く前にはあれこれ考えて
そもそも 発端は飲んで酔っ払いながら
『山いこ!』 『どこいきたい?』 『こないだ剣行きたいって言ってたよね』
なんて会話
『危ないからねぇ〜〜〜』
『じゃ前の週は 裏妙義で練習!!!』と
練習山行から
裏妙義はあいにくの雨 鎖も濡れていて 足場も悪く
今考えると 裏妙義で雨の鎖場を経験したのが恐怖感も全くなく
行けた要因だったのかも
そして、自分はあまり行ってないけど ボルダリング
岩場での手や足の使い方 ホールドの持ち方 荷重の移動
みんなが役に立ったような山行でした。
思えば 自分が初めて 立山三山に登ったのは幼稚園年長
薄暗く暗いトロリーにおどけて 親に手を引かれて登った雄山神社でした
あれから30年また自分の足で雄山神社にお礼参りができたこと
感慨無量でした。
30年の間にあった山あり谷あり数々のカリキュラ
山を歩く一歩一歩にその意味が感じられたような気がしました
そして山行の安全と天候の回復をお願いして
そのせいか、晴れ間や山容を見せてくれましたし
なかなか山容を見せてくれない恥ずかしがり屋の剣岳
帰りの後姿に少しだけ姿を見せてくれました。
天候までの贅沢は言えません
ただ、剣岳に登らせていただいただけで感謝!!!
高校の時からのメンバーでお互いに気兼ねもなく技量も
わかった仲 一人じゃ登れない 一緒に行けてよかった!!
ありがと!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する