ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2089463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

秋の鈴鹿10座山歩き(2日目:天狗堂〜サンヤリ周回)

2019年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
04:46
距離
9.4km
登り
887m
下り
882m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:32
合計
4:44
距離 9.4km 登り 887m 下り 893m
6:35
7
大皇器地租神社登山者用駐車場
6:42
5
8:18
8:21
2
8:23
8:37
35
9:12
9:14
40
9:54
1
9:55
10:08
37
10:45
28
11:13
6
11:19
大皇器地租神社登山者用駐車場ゴール地点
天候 晴のち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場:大皇器地祖神社側登山駐車場6時半頃に到着。駐車車両1台。
●11時半頃戻ってきたときには7台。

★駐車場の場所が分かりにくいですが・・・
県道34号を北上し、青い文字で「君ケ畑⇒」と書いてある標識を右折します。その後道なりに進んでいくと左手に「登山者用駐車場」の標識があります。
コース状況/
危険箇所等
●大皇器地祖神社付近登山者用駐車場にトイレなし。
 道の駅奥永源寺渓流の里にトイレ有(水洗、トイレットペーパー有)。

●登山者用駐車場〜稜線
 登山者用駐車場から民家前の道を少し歩くと神社に出ます。神社の参道を登って行くと登山口標識有り。いきなりの急登から始まり、急登が続きます。
●稜線〜天狗堂
 急登がいくぶん落ち着きます。途中景色の見える箇所有。天狗堂に近づくと再び急登となります。
●天狗堂〜サンヤリ
 天狗堂からほんの少し行った先に展望地があります。ここからサンヤリまでは森の中をアップダウンしながらの道になります。標識や赤テープがしっかりしており、迷うことはないと思います。
●天狗堂〜御池林道
 樹林帯の急な下りになります。
●御池林道〜登山者用駐車場
 御池川沿いの林道歩きです。通過車輛もほぼないので安心して歩くことができます。
その他周辺情報 ●下山後の温泉「永源寺温泉八風の湯」
https://www.happuno-yu.com/eigenji/ 
●下山後の食事「道の駅 奥永源寺渓流の里」
http://okueigenji-keiryunosato.com/
大皇器地祖神社手前の登山駐車場に到着!到着時には他1台の車。
2019年11月03日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:34
大皇器地祖神社手前の登山駐車場に到着!到着時には他1台の車。
東に歩いて神社の境内への道が登山口への入口です。
2019年11月03日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:40
東に歩いて神社の境内への道が登山口への入口です。
大きなねこじゃらし?がいっぱいあります。
2019年11月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:43
大きなねこじゃらし?がいっぱいあります。
白いつばきが多いです(昨日の日本コバにもあったな〜)。
2019年11月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:44
白いつばきが多いです(昨日の日本コバにもあったな〜)。
境内のすぐ右横が登山口です。登山口にポストがあります。
2019年11月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:46
境内のすぐ右横が登山口です。登山口にポストがあります。
滋賀の山はこの飛び出し注意のような子供看板の登山案内が多いです。
2019年11月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/3 6:45
滋賀の山はこの飛び出し注意のような子供看板の登山案内が多いです。
ここにも道の駅の鈴鹿100座ビジターセンターの案内があります。
2019年11月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:46
ここにも道の駅の鈴鹿100座ビジターセンターの案内があります。
いきなり急登がずっと続きます。
2019年11月03日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:47
いきなり急登がずっと続きます。
ロープ補助もいくつかあります。基本的に35度前後の斜度が稜線まで続きます。スキーだったら結構怖い斜度・・・。
2019年11月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:51
ロープ補助もいくつかあります。基本的に35度前後の斜度が稜線まで続きます。スキーだったら結構怖い斜度・・・。
朝日の木漏れ日
2019年11月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:59
朝日の木漏れ日
なかなか急斜面が終わりません。
2019年11月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:00
なかなか急斜面が終わりません。
鈴鹿10座のテーピングで整備してあります。
2019年11月03日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:02
鈴鹿10座のテーピングで整備してあります。
アキノキリンソウ
2019年11月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:23
アキノキリンソウ
モミジハグマ
2019年11月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/3 7:24
モミジハグマ
日本コバと同様に紫色のナイロンで木の幹を巻いています。鹿の食害よけでしょうか?
2019年11月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:25
日本コバと同様に紫色のナイロンで木の幹を巻いています。鹿の食害よけでしょうか?
木々の先に天狗堂が見えてきました。
2019年11月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:27
木々の先に天狗堂が見えてきました。
緑が輝いています。
2019年11月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:32
緑が輝いています。
天狗堂は大きな三角の山です。また急斜面の登り返しになりそうです。
2019年11月03日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:36
天狗堂は大きな三角の山です。また急斜面の登り返しになりそうです。
登山道に一本の御神木のような気がありました。
2019年11月03日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:50
登山道に一本の御神木のような気がありました。
マムシグサの実
2019年11月03日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:54
マムシグサの実
赤い紅葉
2019年11月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 8:05
赤い紅葉
頂上直下は急斜面です。
2019年11月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:09
頂上直下は急斜面です。
天狗堂頂上に到着!
2019年11月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 8:19
天狗堂頂上に到着!
鮮やかな紅葉
2019年11月03日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:22
鮮やかな紅葉
様々な色があって綺麗です。
2019年11月03日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
11/3 8:22
様々な色があって綺麗です。
頂上から少し北に眺望のよい展望岩があります。
2019年11月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:24
頂上から少し北に眺望のよい展望岩があります。
下を見たら数メートル落差ありますね。ここで食事をしたら手が滑ってカメラ滑落。電池パックもバラバラに落ちていきました。もうだめかと思ったのですが、落ちたのが崖側でなく、かつフカフカ落ち葉の上だったのでカメラ無事でした。ほっ。
2019年11月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:25
下を見たら数メートル落差ありますね。ここで食事をしたら手が滑ってカメラ滑落。電池パックもバラバラに落ちていきました。もうだめかと思ったのですが、落ちたのが崖側でなく、かつフカフカ落ち葉の上だったのでカメラ無事でした。ほっ。
目の前には東側の展望が開けています。
2019年11月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 8:25
目の前には東側の展望が開けています。
先月歩いた御池岳が良く見えます。
2019年11月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 8:25
先月歩いた御池岳が良く見えます。
サンヤリはさらに北に進みます。
2019年11月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:33
サンヤリはさらに北に進みます。
日当たりの良い心地よい尾根。
2019年11月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:39
日当たりの良い心地よい尾根。
シャクナゲが多いです。葉の裏が濃い緑で表と裏が規則的に並んで目が回ってきそうです。
2019年11月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/3 8:51
シャクナゲが多いです。葉の裏が濃い緑で表と裏が規則的に並んで目が回ってきそうです。
P924峰に到着!なぜここだけ数字の峰標識を作ってくれたのでしょうか。。
2019年11月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:55
P924峰に到着!なぜここだけ数字の峰標識を作ってくれたのでしょうか。。
サンヤリが見えてきました。また登り返しとなります。
2019年11月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:02
サンヤリが見えてきました。また登り返しとなります。
イワカガミの紅葉
2019年11月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:06
イワカガミの紅葉
もふもふの苔
2019年11月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 9:09
もふもふの苔
サンヤリに到着!展望はありません。
2019年11月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 9:13
サンヤリに到着!展望はありません。
コウヤボウキ
2019年11月03日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 9:18
コウヤボウキ
ツルリンドウの実
2019年11月03日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 9:26
ツルリンドウの実
緑のナイロンで木の幹を保護しています。
2019年11月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:27
緑のナイロンで木の幹を保護しています。
天狗堂が見えてきました。
2019年11月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:29
天狗堂が見えてきました。
鮮やかな紅葉
2019年11月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:31
鮮やかな紅葉
紅葉アップ
2019年11月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/3 9:31
紅葉アップ
青空と紅葉
2019年11月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:31
青空と紅葉
オレンジから赤へのグラデーション
2019年11月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 9:32
オレンジから赤へのグラデーション
明るい広い尾根
2019年11月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/3 9:46
明るい広い尾根
展望岩に戻ってきました。カメラ滑落現場です。
2019年11月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:53
展望岩に戻ってきました。カメラ滑落現場です。
天狗堂から展望岩まわりは紅葉していました。今は標高1000mくらいが紅葉の時期のようです。
2019年11月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:55
天狗堂から展望岩まわりは紅葉していました。今は標高1000mくらいが紅葉の時期のようです。
天狗堂に戻ってきました。
2019年11月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:55
天狗堂に戻ってきました。
下山は御池林道で下ります。
2019年11月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:07
下山は御池林道で下ります。
橙色の紅葉
2019年11月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 10:07
橙色の紅葉
紅葉アップ
2019年11月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:07
紅葉アップ
コガネムシ
2019年11月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/3 10:13
コガネムシ
針葉樹の急斜面を下ります。
2019年11月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:24
針葉樹の急斜面を下ります。
倒れた幹には苔がモフモフ。
2019年11月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:36
倒れた幹には苔がモフモフ。
明るい森は心地よいです。
2019年11月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:41
明るい森は心地よいです。
アザミ
2019年11月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 10:51
アザミ
林道に出ました。
2019年11月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 10:54
林道に出ました。
ユウガギク
2019年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 11:01
ユウガギク
何と!アケボノソウがありました!三株だけ。
2019年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
11/3 11:02
何と!アケボノソウがありました!三株だけ。
アケボノソウ(まさかここでお会いできるとは・・・)。
2019年11月03日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 11:02
アケボノソウ(まさかここでお会いできるとは・・・)。
シロヨメナ
2019年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 11:02
シロヨメナ
御池川の紅葉
2019年11月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/3 11:04
御池川の紅葉
イタドリ
2019年11月03日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 11:06
イタドリ
赤いツバキ
2019年11月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 11:13
赤いツバキ
道の駅「奥永源寺渓流の里」の永源寺ダムカレー
2019年11月03日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 11:58
道の駅「奥永源寺渓流の里」の永源寺ダムカレー
カメムシが何匹か周りにいますね。カメムシが多いと冬の雪が多いと言いますがもう通用しない時代になったような。。
2019年11月03日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 12:02
カメムシが何匹か周りにいますね。カメムシが多いと冬の雪が多いと言いますがもう通用しない時代になったような。。
道の駅「奥永源寺渓流の里」のソフトクリーム
2019年11月03日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 12:17
道の駅「奥永源寺渓流の里」のソフトクリーム

感想

9月中旬から続いた連休毎の悪天候がようやく落ち着いた頃、気づけばはや11月。多くの山小屋も小屋締めを終え、標高の高い山からは雪の便りも聞かれるようになった。
 そんな季節だが、まだまだ愛知や鈴鹿山系の山はこれからが良い時期。この3連休はなかなかの好天予報も出ているし、2日連続で未登頂の鈴鹿山系の山に登ることにした。1日目は「日本コバ」、2日目は「天狗堂」とする。

♪秋の鈴鹿10座山歩き(2日目:天狗堂〜サンヤリ周回)♪
 
 昨日は「日本コバ」。そして本日は、これまた山らしくない名前の「天狗堂」と「サンヤリ」へ。

 昨夜、登山口の下見をしておいたおかげで、今朝はすんなり駐車場に到着。天気予報では本日は朝から曇りのはずだったが、思いのほか天気は良さそうだ。今朝もすっかり明るくなってからの出発とする。

 神社の参道を歩いて、神様に日ごろの感謝と安全登山を祈願した後登山道へ。ムム、昨日とは違い、いきなりの急登がいつまでも続く。これは稜線に出るまで続いた。
 ここからはいくぶん斜度が緩くなったが、天狗堂山頂に近づくとまた急登がはじまる。ここの山頂も展望はないが、ほんの少し先に展望岩があり、ここからは鈴鹿山系の眺めが良い。本日は時間にも余裕があるのでサンヤリを往復してこよう。
 登山道には標識や赤テープが適度にあり道迷いの心配もなく、予想より早くサンヤリに到着。ここも展望はないので写真を撮ってもと来た道を天狗堂まで戻る。
 下山は御池林道へ。昨日と同様なかなかの急下り。それでもこの区間も予想より早く林道に合流。あとは駐車場まで戻るだけ、のんびりと行こう。
 爽やかな渓流沿いの道をお花を探しながら歩いていると、ん?あれは・・・。近づいてみると、まさかここで会えるとは思わなかったアケボノソウとご対面。まだ元気だったんですね。
 車の来ない快適な林道歩きを経て駐車場へ戻るまでは晴れ間が多かったが、道の駅に移動して昼食をいただいているうちに、いつの間にか空はどんより曇りに。いい時間帯に歩けて良かった〜。
 
 秋の鈴鹿山系を満喫できた2日間でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら