秋の鈴鹿10座山歩き(2日目:天狗堂〜サンヤリ周回)


- GPS
- 04:46
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 887m
- 下り
- 882m
コースタイム
天候 | 晴のち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●11時半頃戻ってきたときには7台。 ★駐車場の場所が分かりにくいですが・・・ 県道34号を北上し、青い文字で「君ケ畑⇒」と書いてある標識を右折します。その後道なりに進んでいくと左手に「登山者用駐車場」の標識があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大皇器地祖神社付近登山者用駐車場にトイレなし。 道の駅奥永源寺渓流の里にトイレ有(水洗、トイレットペーパー有)。 ●登山者用駐車場〜稜線 登山者用駐車場から民家前の道を少し歩くと神社に出ます。神社の参道を登って行くと登山口標識有り。いきなりの急登から始まり、急登が続きます。 ●稜線〜天狗堂 急登がいくぶん落ち着きます。途中景色の見える箇所有。天狗堂に近づくと再び急登となります。 ●天狗堂〜サンヤリ 天狗堂からほんの少し行った先に展望地があります。ここからサンヤリまでは森の中をアップダウンしながらの道になります。標識や赤テープがしっかりしており、迷うことはないと思います。 ●天狗堂〜御池林道 樹林帯の急な下りになります。 ●御池林道〜登山者用駐車場 御池川沿いの林道歩きです。通過車輛もほぼないので安心して歩くことができます。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉「永源寺温泉八風の湯」 https://www.happuno-yu.com/eigenji/ ●下山後の食事「道の駅 奥永源寺渓流の里」 http://okueigenji-keiryunosato.com/ |
写真
感想
9月中旬から続いた連休毎の悪天候がようやく落ち着いた頃、気づけばはや11月。多くの山小屋も小屋締めを終え、標高の高い山からは雪の便りも聞かれるようになった。
そんな季節だが、まだまだ愛知や鈴鹿山系の山はこれからが良い時期。この3連休はなかなかの好天予報も出ているし、2日連続で未登頂の鈴鹿山系の山に登ることにした。1日目は「日本コバ」、2日目は「天狗堂」とする。
♪秋の鈴鹿10座山歩き(2日目:天狗堂〜サンヤリ周回)♪
昨日は「日本コバ」。そして本日は、これまた山らしくない名前の「天狗堂」と「サンヤリ」へ。
昨夜、登山口の下見をしておいたおかげで、今朝はすんなり駐車場に到着。天気予報では本日は朝から曇りのはずだったが、思いのほか天気は良さそうだ。今朝もすっかり明るくなってからの出発とする。
神社の参道を歩いて、神様に日ごろの感謝と安全登山を祈願した後登山道へ。ムム、昨日とは違い、いきなりの急登がいつまでも続く。これは稜線に出るまで続いた。
ここからはいくぶん斜度が緩くなったが、天狗堂山頂に近づくとまた急登がはじまる。ここの山頂も展望はないが、ほんの少し先に展望岩があり、ここからは鈴鹿山系の眺めが良い。本日は時間にも余裕があるのでサンヤリを往復してこよう。
登山道には標識や赤テープが適度にあり道迷いの心配もなく、予想より早くサンヤリに到着。ここも展望はないので写真を撮ってもと来た道を天狗堂まで戻る。
下山は御池林道へ。昨日と同様なかなかの急下り。それでもこの区間も予想より早く林道に合流。あとは駐車場まで戻るだけ、のんびりと行こう。
爽やかな渓流沿いの道をお花を探しながら歩いていると、ん?あれは・・・。近づいてみると、まさかここで会えるとは思わなかったアケボノソウとご対面。まだ元気だったんですね。
車の来ない快適な林道歩きを経て駐車場へ戻るまでは晴れ間が多かったが、道の駅に移動して昼食をいただいているうちに、いつの間にか空はどんより曇りに。いい時間帯に歩けて良かった〜。
秋の鈴鹿山系を満喫できた2日間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人