ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208990
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鳥首峠〜大持山の肩〜武川岳〜天狗岩(名郷から周回)

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:41
距離
16.0km
登り
1,726m
下り
1,714m

コースタイム

名郷8:47-9:30登山口-9:49廃村-10:41鳥首峠11:00-11:28鉄塔-12:02ウノタワ-12:48横倉山(1197m点)-13:06大持山の肩-14:16妻坂峠-14:54武川岳-15:10前武川岳15:40-16:10天狗岩頂上-16:27天狗岩入口-17:10名郷
天候 晴&曇一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:名郷バス停(西武鉄道池袋線・飯能駅から国際航業バス)
復路:名郷バス停(国際航業バスで西武鉄道池袋線・飯能駅へ)
コース状況/
危険箇所等
登山口〜鳥首峠:最近の雨の影響か、やや崩落気味の箇所がありますが、それ程の
危険はありません。
天狗岩は大きな岩がゴロゴロした場所でスリルあり。(巻き道があります)
名郷バス停付近の石仏
2012年07月28日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 8:39
名郷バス停付近の石仏
バス停を西に進む途中、右に見えた武川岳・天狗岩への登山口への道、本日は結果としてここに下りて来る。
2012年07月28日 08:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 8:51
バス停を西に進む途中、右に見えた武川岳・天狗岩への登山口への道、本日は結果としてここに下りて来る。
やっと石灰石採掘場に到着
鳥首峠方面入口の案内板がありました。
ここ迄でもう疲れた。
2012年07月28日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 9:27
やっと石灰石採掘場に到着
鳥首峠方面入口の案内板がありました。
ここ迄でもう疲れた。
ハイキング道はここから階段を登ります。
2012年07月28日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 9:27
ハイキング道はここから階段を登ります。
登山道入口
2012年07月28日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 9:30
登山道入口
廃村
先を行くご年配の方が、昔この村を通った時にお茶をご馳走になったとのことでした。
2012年07月28日 09:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/28 9:49
廃村
先を行くご年配の方が、昔この村を通った時にお茶をご馳走になったとのことでした。
2012年07月28日 10:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 10:20
先ほどのご年配の方は、有間山に行かれるとのことでしたが、遅れて着くと、もう姿は見えません。
かなりバテたので、ここで1回目の昼食休憩とする。
2012年07月28日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 10:41
先ほどのご年配の方は、有間山に行かれるとのことでしたが、遅れて着くと、もう姿は見えません。
かなりバテたので、ここで1回目の昼食休憩とする。
後から来た単独の男性が私と同様、武甲山へ行く予定とのことで、少し休憩して出発されました。
2012年07月28日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 10:42
後から来た単独の男性が私と同様、武甲山へ行く予定とのことで、少し休憩して出発されました。
やっと鉄塔を通過、予定よりかなり遅いペース。
2012年07月28日 11:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 11:28
やっと鉄塔を通過、予定よりかなり遅いペース。
ウノタワ、この辺り平原のようで、時間があれば、ゆっくりとしたい場所です。
2012年07月28日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/28 12:02
ウノタワ、この辺り平原のようで、時間があれば、ゆっくりとしたい場所です。
2012年07月28日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 12:52
大持山の肩
かなりバテバテ、秩父に高温注意情報が出ているとのこと。(熱中症注意!)
ここから武甲山へのアップ・ダウンをする気力がなくなり、撤退して妻坂峠へのエスケープルートへ。
2012年07月28日 13:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/28 13:06
大持山の肩
かなりバテバテ、秩父に高温注意情報が出ているとのこと。(熱中症注意!)
ここから武甲山へのアップ・ダウンをする気力がなくなり、撤退して妻坂峠へのエスケープルートへ。
大持山の肩からの本日の景色
2012年07月28日 13:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/28 13:06
大持山の肩からの本日の景色
妻坂峠
ここ迄下りで楽をしたので、武川岳へ登る気力が出てきた。
2012年07月28日 14:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 14:16
妻坂峠
ここ迄下りで楽をしたので、武川岳へ登る気力が出てきた。
妻坂峠の石仏
2012年07月28日 14:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 14:16
妻坂峠の石仏
武川岳、直前の急登はなく、何となく頂上に到着。
2012年07月28日 14:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 14:54
武川岳、直前の急登はなく、何となく頂上に到着。
今日の景色はこんなもの。
2012年07月28日 14:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 14:55
今日の景色はこんなもの。
天狗岩方面へ
2012年07月28日 15:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 15:00
天狗岩方面へ
天狗岩分岐
ここでルートミス、山伏峠方面へ進んでしまい、30分後に戻ってくる。
2012年07月28日 15:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 15:10
天狗岩分岐
ここでルートミス、山伏峠方面へ進んでしまい、30分後に戻ってくる。
天狗岩頂上
2012年07月28日 16:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:10
天狗岩頂上
確かに岩場の続く頂上でした。
2012年07月28日 16:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:10
確かに岩場の続く頂上でした。
岩がゴロゴロしている尾根上を下る。
2012年07月28日 16:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:21
岩がゴロゴロしている尾根上を下る。
途中振り返ると、木にテープがあり、少し安心。
2012年07月28日 16:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/28 16:24
途中振り返ると、木にテープがあり、少し安心。
天狗岩入口、標識の裏から下って来ました。
2012年07月28日 16:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:27
天狗岩入口、標識の裏から下って来ました。
また、少しだけ岩場あり。
2012年07月28日 16:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:30
また、少しだけ岩場あり。
どうもルートが西寄りだと思っていたら、旧道は通れなくなった様子。
2012年07月28日 16:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:45
どうもルートが西寄りだと思っていたら、旧道は通れなくなった様子。
一度林道に下ります。
2012年07月28日 16:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:50
一度林道に下ります。
少し東に山道の続きがあります。
2012年07月28日 16:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:50
少し東に山道の続きがあります。
下山しました。
後は車道歩きです。
2012年07月28日 16:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/28 16:56
下山しました。
後は車道歩きです。
撮影機器:

感想

今朝の天気予報は、昨夜より悪化し、秩父地方の午後の降水確率が50%になり、
夕方雷雨に注意とあり、鳥首峠〜武甲山を予定していたが、急遽エスケープルート
として、武川岳周回と、悪天候になったら妻坂峠から名郷への下山も考慮の上で出発。

今回は、奥武蔵で初のバス利用。飯能駅から名郷行きバス停前は、人が少なく、前から
5番目に並べる。出発時点で立っている人もなく、奥多摩よりのんびりとした感じ。
暑い時期の低山だから、少ないのかもしれない。

前回の川苔山同様、登山口までの車道歩きが長い。前回は涼しかったが、今日は暑く
車道歩きで早くもバテ気味。

鳥首峠まででかなりバテバテ、少し早いが峠で1回目の昼食休憩を取る。
後から来た単独の男性が、私と同じ武甲山へ行く予定とのこと。その方は初めての
コースなのでと、時間を尋ねられるが、こちらも初めて。浦山口まで5時間位をみて
いるとお答えするが、今日の私のペースでは、7時間位かかりそう。

ウノタワは山の中に平原が現れたという感じで、のんびりと休憩したい場所。

大持山の肩に着いた時点で、かなりバテバテ。ここから大持山〜子持山〜武甲山と
アップ・ダウンする気力がなくなり、大持山にも寄らずに、妻坂峠方面へ下ることに。
下り初めて直に雨が降りだし、ザックから雨具を取り出し、上だけ装着して歩きだす
が、10分程度で止んで助かる。

妻坂峠へ着くと下りが続いたので、気力も回復し、武川岳へ登ることにする。

暫く急登が続く中、芦ヶ久保駅からの二人連れと、正丸駅からの四人連れの方々と
すれ違う。

武川岳は、直前の急登はなく、何となく着いたという感じであった。

少し休憩した後、名郷へ向け下山開始。

前武川岳分岐で、痛恨のコースミス。天狗岩方面が上級者向けとあったので、違う
道を選んでしまい。10分程経過した所で、方角を確認すると、南へ向かっているつ
もりが、東へ進んでおり、地図を確認すると、山伏峠は伊豆ヶ岳の方向だと気付き
Uターン。倍に近い時間をかけて、前武川岳へ戻る。

その後、天狗岩では、東側の巻き道を進みかけるが、違う方向にかなり急降下する
ので慎重になり、一度天狗岩頂上に戻り、岩場に上がってみると、岩に土の色が付
いて人が歩いた形跡あり、尾根上の岩場を下ってみることにする。
このまま進んで良いのか不安ながら下っていくと途中木にテープもあり、一安心。
天狗岩入口に着くと標識に、男坂、女坂の案内があり、一度下りかけた巻き道は、
女坂であったようである。

名郷のバス停に着くと、武川岳へ登る途中に会った四人組の方々が、先に着いて
バス待ち休憩中であった。

さわらびの湯バス停で多くの登山者が乗車して来られた。

●本日の反省点
一般道なので、安心してしまったが、今後はエスケープルートも、ちゃんと調べて
おく。
分岐点では、地図を見て方向確認を。

暑くなり低山の山行は厳しい季節になりました。
楽しい時間より、苦しい時間の方が多かったような山行になりました・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら