ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210902
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山(万三郎岳)…サクサク ブナの原生林ハイキング

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
amackey その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
9.9km
登り
756m
下り
760m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

□ルート
天城山登山口 07:45→四辻 08:00→万二郎岳 08:45→万三郎岳 09:45(小休止)→(シャクナゲコース)→四辻 11:15→天城山登山口 11:30

□記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
天候 晴時々山頂で霧
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□ 行き/帰り
横浜自宅⇔(東名/小田原厚木/真鶴)⇔天城高原ゴルフコース
コース状況/
危険箇所等
1.コース状況
・昨今の台風および大雨の影響か、登山道は荒れています。
・コース上はロープや標識が明示され、迷うことはないと考えます。
・木の階段はグラグラしている個所もあり、安心して踏まないように注意です。
・木の根がむき出しになっていたりして、引っかからないように注意です。
・シャクナゲコース上に、1か所 崩落したコースあり、迂回路が設定されています。

[参考統計情報] / HOLUX ezTour for Logger集計
時間:3hr45min
距離:10.0km
累積標高(+):524m
累積標高(-):512m

2.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
私たちは以下で休憩しました。
・万三郎岳 山頂
・万二郎岳 山頂や、万二郎岳と万三郎岳の間の石楠立も休憩には適していそうです。

2)トイレ
・天城高原ゴルフコース 登山者用駐車場トイレ(無料)
・ここ以外に、コース上にトイレはありません。

3.その他
・天城高原ゴルフコースに登山者専用駐車場(約88台)があります。
・トイレ(無料)、登山靴洗い場があり、とても便利。
・天城山記念バッチは、ゴルフ場ロッジにて販売(630円)しています。
・ゴルフ場ロッジには、ゴルフ場訪問にふさわしい恰好で。マナーを守りましょう。
 (私たちは、入り口前で職員さんに、声をかけて外で購入。)

[今回お世話になった 天城高原ゴルフコース]
http://www.tokyu-golf-resort.com/amagi/
[写真01]
天城高原ゴルフコースの登山者専用駐車上に駐車しました。
2012年07月29日 07:39撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 7:39
[写真01]
天城高原ゴルフコースの登山者専用駐車上に駐車しました。
[写真02]
登山者専用駐車場すぐに登山口があります。
2012年07月29日 07:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 7:41
[写真02]
登山者専用駐車場すぐに登山口があります。
[写真03]
顔の形をした防砂ダム?
2012年07月29日 07:42撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 7:42
[写真03]
顔の形をした防砂ダム?
[写真04]
四辻の分岐です。左に進み、万二郎岳を目指します。
2012年07月29日 07:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 7:55
[写真04]
四辻の分岐です。左に進み、万二郎岳を目指します。
[写真05]
ブナの原生林の中を進みます。
2012年07月29日 08:02撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:02
[写真05]
ブナの原生林の中を進みます。
[写真06]
登山道は昨今の台風、大雨で荒れています。
2012年07月29日 08:32撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:32
[写真06]
登山道は昨今の台風、大雨で荒れています。
[写真07]
あっさりと万二郎岳に到着です。
2012年07月29日 08:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:37
[写真07]
あっさりと万二郎岳に到着です。
[写真08]
万二郎岳から、万三郎岳を目指します。登って少し急な坂を下ります。
2012年07月29日 08:40撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:40
[写真08]
万二郎岳から、万三郎岳を目指します。登って少し急な坂を下ります。
[写真09]
途中一気に展望が開けました。あの奥が万三郎岳のはず。
2012年07月29日 08:42撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:42
[写真09]
途中一気に展望が開けました。あの奥が万三郎岳のはず。
[写真10]
所々木の梯子が掛かっています。
2012年07月29日 08:51撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:51
[写真10]
所々木の梯子が掛かっています。
[写真11]
木の背が低く、歩行中は頭上にも注意です。
2012年07月29日 08:53撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:53
[写真11]
木の背が低く、歩行中は頭上にも注意です。
[写真12]
万二郎岳からは、多少UpDownありますが、基本的にはフラットで歩きやすい道が続きます。
2012年07月29日 08:57撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 8:57
[写真12]
万二郎岳からは、多少UpDownありますが、基本的にはフラットで歩きやすい道が続きます。
[写真13]
アセビのトンネルです。これが延々と続いて、不思議の国のアリスのようです。
2012年07月29日 08:58撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
7/29 8:58
[写真13]
アセビのトンネルです。これが延々と続いて、不思議の国のアリスのようです。
[写真14]
アセビのトンネルを抜けるとまた下りです。結構岩場あり、梯子ありのアスレチック感覚。
2012年07月29日 09:06撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
7/29 9:06
[写真14]
アセビのトンネルを抜けるとまた下りです。結構岩場あり、梯子ありのアスレチック感覚。
[写真15]
しばらくするとガラリと雰囲気が変わります。ブナの木が多い茂ります。
2012年07月29日 09:20撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 9:20
[写真15]
しばらくするとガラリと雰囲気が変わります。ブナの木が多い茂ります。
[写真16]
ちょっと大台ケ原のような雰囲気。こういうの好きです。
2012年07月29日 09:21撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
7/29 9:21
[写真16]
ちょっと大台ケ原のような雰囲気。こういうの好きです。
[写真17]
途中で霧が立ち込めてきました。霧の中のブナの杜は神秘的です。
2012年07月29日 09:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
7/29 9:31
[写真17]
途中で霧が立ち込めてきました。霧の中のブナの杜は神秘的です。
[写真18]
ちょっとだけ急坂を登り…。
2012年07月29日 09:34撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 9:34
[写真18]
ちょっとだけ急坂を登り…。
[写真19]
万三郎岳に到着です。(百名山14座目)
2012年07月29日 09:38撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
5
7/29 9:38
[写真19]
万三郎岳に到着です。(百名山14座目)
[写真20]
休憩もそこそこに、万三郎岳の先に進んだ分岐で、シャクナゲコース経由で下山します。
2012年07月29日 09:50撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 9:50
[写真20]
休憩もそこそこに、万三郎岳の先に進んだ分岐で、シャクナゲコース経由で下山します。
[写真21]
一気に下ります。
2012年07月29日 09:58撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 9:58
[写真21]
一気に下ります。
[写真22]
台風の爪痕でしょうか?ヒメシャラの大木が倒れています。
2012年07月29日 10:02撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 10:02
[写真22]
台風の爪痕でしょうか?ヒメシャラの大木が倒れています。
[写真23]
こんな大きなブナの大木がたくさん多い茂っています。
2012年07月29日 10:20撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
7/29 10:20
[写真23]
こんな大きなブナの大木がたくさん多い茂っています。
[写真24]
このシャクナゲコースは万三郎岳、万二郎岳を下りふもとを巻いて行くように歩きます。
2012年07月29日 10:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 10:22
[写真24]
このシャクナゲコースは万三郎岳、万二郎岳を下りふもとを巻いて行くように歩きます。
[写真25]
苔生した中歩くコースは、なかなか良い感じ。
2012年07月29日 10:26撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
7/29 10:26
[写真25]
苔生した中歩くコースは、なかなか良い感じ。
[写真26]
ちょいと木の下で一息です。
2012年07月29日 10:29撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
7/29 10:29
[写真26]
ちょいと木の下で一息です。
[写真27]
サクサク歩いていきます。変化に富んで楽しいコースです。
2012年07月29日 10:36撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
7/29 10:36
[写真27]
サクサク歩いていきます。変化に富んで楽しいコースです。
[写真28]
途中崩落個所がありました。迂回ルートが設定されています。
2012年07月29日 10:43撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 10:43
[写真28]
途中崩落個所がありました。迂回ルートが設定されています。
[写真29]
根元ごと引き抜かれた木。台風、大雨の大きさを物語ります。
2012年07月29日 11:08撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
4
7/29 11:08
[写真29]
根元ごと引き抜かれた木。台風、大雨の大きさを物語ります。
[写真30]
4時間弱のサクサク ブナの杜ハイキングでした。今回は楽々です。
2012年07月29日 11:24撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
7/29 11:24
[写真30]
4時間弱のサクサク ブナの杜ハイキングでした。今回は楽々です。
撮影機器:

感想

伊豆には横浜転居後に、何回か温泉旅行で訪れています。
あの天城峠など一通り観光ポイントを押さえたものの、この天城山の山はどんな山域なのだろう?
関東在住として、行動範囲を広げるべく「天城山(万三郎岳)」を選択しました。
登山道は昨今の台風や大雨の影響か、かなり荒れています。
木がごっそり根元からひっくり返っていたり、木の階段が壊れていたり…。
その被害の大きさを物語っています。
コース上は素晴らしいブナの原生林の中を進み、アセビのトンネルや、シャクナゲの群生と、季節が良ければ素晴らしい景色を見せてくれることでしょう。
今度は、5月〜6月のシーズンにトライですね。
それよりも先に、天城山縦走路という、17km程のコースが設定されているようです。
温泉旅行も兼ねて、もう少し涼しい季節になったら、電車・バスの公共機関を調べて、トライしてみようかな?と思っています。
ブナの原生林の中、稜線沿いを気持ちよく歩けそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1997人

コメント

完全復活ですね ^^v
amackeyさん、お早うございます
それにしても、山の名前は面白いですね。
万三郎岳に万二郎岳ですか
で、万三郎岳の方が高い!
長男の万一郎はどうしてるんでしょう?
2012/7/30 8:32
きれいな森ですね
amackeyさんこんばんは。
毎週いいペースで山行ってますね。
そんなに短い距離じゃないですがもう楽勝の感じですね。天城山縦走路、きれいな森を見ながら歩けそうですね。
2012/7/30 21:46
私も行きましたよ!
amackeyさん  こんばんは!

私も息子と一緒に同じルートを歩いた事があります。
スタート地点の駐車場までは、結構なクネクネ道を上がって行きますよね?!
息子は駐車場に着いたとたんに、ゲロしました

できれば八丁池への縦走をしたいところですが、 移動であれば致し方ないですよね

石川さゆりの『天城越え〜っつ』って、何回口ずさんだから判りません
2012/7/30 23:17
天城山・・・
伊豆にあるのは知ってたのですが、どこら辺だろう…と思ったらホントに半島のど真ん中なのですね

私もレコを拝見しながら頭の中のBGMは石川さゆりでした

コケにブナに…
私の大好物じゃないですか

いつの日か歩いてみたいなぁ…
2012/8/1 22:00
コメントありがとうございます。天城越え〜。
>>jiji
7月に入ってから、徐々にペースアップして、夏休みの山行に備えて準備しています。
万三郎と万二郎…グーグル先生で調べましたが、万一郎は無いようです
伊豆には十郎左エ門、長九郎山といった人の名前の山々があり、地図見てて面白いです。

>>kentaiki
距離は日帰りにしてはそこそこありますが、高低差が500m位で、ほとんどが稜線歩きなので、気持ちよく歩けます。
感想にも書きましたが、晩秋から初冬にかけて、縦走で行きたいな〜って思っています。
もちろん伊豆の温泉付きで

>>ButaModern
息子さんと行かれたのですね。
ここまでの道のりは、伊豆スカイライン含めてクネクネの道…運転しているほうはまだしも、助手席は気持ち悪いハズです。
妻もちょっと頭がおかしくなったって言っていました。
確かに時間的に、先も行けるかな?と思いましたが、帰りの真鶴自動車道、東名の混雑を予想して早めの下山としました
八丁池〜天城峠までと、今度は天城縦走路を歩いてみたいと思います。

>>utaoto
そうなんです。なかなかコケにブナと気持ちの良い景色の中を歩けます。
家族で伊豆温泉旅行兼ねて、いかがですか
ちなみに、今回のコースでは天城峠は越えておらずでして。
浄蓮の滝に行くと、駐車場とお土産屋さんでは、石川さゆりさんの曲が流れております。
2012/8/1 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
万三郎
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら