ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8918660
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山(万三郎岳)~八丁池

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
12.8km
登り
751m
下り
802m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:11
合計
5:25
距離 12.8km 登り 751m 下り 802m
9:25
49
10:14
10:16
16
10:32
19
10:51
10:52
37
11:29
11:30
4
11:46
8
11:55
11:57
4
12:02
23
12:24
12:25
21
12:47
41
13:28
13:29
14
13:43
2
13:45
13:48
14
14:03
14:05
35
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 雲多め、時々日差しあり。風は弱い
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 伊東駅から天城縦走登山口バス停
帰り 八丁池口バス停から修善寺駅
コース状況/
危険箇所等
全般的に登山道がやや不明瞭な所あり。
万三郎岳までは、標識やロープも多く道迷いしづらいが、雨で登山道の丸太が流出してる箇所あり。
八丁池までは、落ち葉で道が見えづらく何度か登山道から外れた。ヤマレコの地図を見ながら進んだ
青スズ台からの下り、オオルリ歩道は頂上付近で道が消失してるような状況。行かない方が良かった。
その他周辺情報 トイレは、天城縦走登山口のハイカー用駐車場の先は八丁池までありません。
八丁池のトイレの向かいに見晴らし台があり、360度の眺望
伊東駅スタート
2025年11月08日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 7:51
伊東駅スタート
2番乗り場から7:55発 天城高原ゴルフ場行き。ほとんどの乗客が天城山に向かうハイカーでした
2025年11月08日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 7:51
2番乗り場から7:55発 天城高原ゴルフ場行き。ほとんどの乗客が天城山に向かうハイカーでした
座席は全て埋まり、立っている人が10数人
2025年11月08日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 7:53
座席は全て埋まり、立っている人が10数人
天城縦走登山口バス停到着。写真の右奥がハイカー用駐車場、左が登山口
2025年11月08日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 8:52
天城縦走登山口バス停到着。写真の右奥がハイカー用駐車場、左が登山口
ハイカー専用駐車場
2025年11月08日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 9:03
ハイカー専用駐車場
トイレあり
2025年11月08日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:04
トイレあり
タクシーで来てる人もいました。バスの本数が少ないので帰りはタクシーという人もいるようです。駅まで8600円ぐらい、迎車140円と言ってました(共立タクシー)
2025年11月08日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:09
タクシーで来てる人もいました。バスの本数が少ないので帰りはタクシーという人もいるようです。駅まで8600円ぐらい、迎車140円と言ってました(共立タクシー)
ここから登山開始
2025年11月08日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:10
ここから登山開始
現在地は左下。目的地は八丁池。週末限定で八丁池口から修善寺行きバスが出てます(1日1本)
2025年11月08日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:10
現在地は左下。目的地は八丁池。週末限定で八丁池口から修善寺行きバスが出てます(1日1本)
これ、何か顔に見える。登山道は水の無い川を横切る
2025年11月08日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:12
これ、何か顔に見える。登山道は水の無い川を横切る
岩ゴロゴロの登山道
2025年11月08日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:14
岩ゴロゴロの登山道
紅葉は終盤。だいぶ葉が落ちてました
2025年11月08日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:16
紅葉は終盤。だいぶ葉が落ちてました
所々階段があるがやや荒れている。道迷いしやすい所はロープが張ってある
2025年11月08日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 9:19
所々階段があるがやや荒れている。道迷いしやすい所はロープが張ってある
最初の分岐、四辻。ベンチあり。休憩というよりも防寒着を脱ぐのに良いかも。
2025年11月08日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:25
最初の分岐、四辻。ベンチあり。休憩というよりも防寒着を脱ぐのに良いかも。
赤い葉がだいぶ落ちてます。それはそれで綺麗
2025年11月08日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:27
赤い葉がだいぶ落ちてます。それはそれで綺麗
雨水の侵食で段差が大きい所あり
2025年11月08日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 9:35
雨水の侵食で段差が大きい所あり
ここだけ空が開ける
2025年11月08日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:45
ここだけ空が開ける
所々、登山道を修復していました
2025年11月08日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 9:49
所々、登山道を修復していました
道が赤くなってます
2025年11月08日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:56
道が赤くなってます
もうすぐ万二郎岳
2025年11月08日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 9:57
もうすぐ万二郎岳
やや荒れている
2025年11月08日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:00
やや荒れている
木をくぐる所も
2025年11月08日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 10:06
木をくぐる所も
眺望ポイント。上から見るとまだ紅葉してて綺麗
2025年11月08日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:06
眺望ポイント。上から見るとまだ紅葉してて綺麗
万二郎岳登頂!
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:13
万二郎岳登頂!
下田方面。雲が厚いけど山並みは見えました
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:13
下田方面。雲が厚いけど山並みは見えました
万二郎岳を過ぎると激下り
2025年11月08日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 10:19
万二郎岳を過ぎると激下り
まだ真っ赤な紅葉も残ってます
2025年11月08日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:20
まだ真っ赤な紅葉も残ってます
眺望ポイント。見えてるのは万三郎岳かな?
2025年11月08日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:21
眺望ポイント。見えてるのは万三郎岳かな?
万三郎岳への登り返し
2025年11月08日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 10:28
万三郎岳への登り返し
また眺望ポイント
2025年11月08日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:31
また眺望ポイント
馬の背というポイント
2025年11月08日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 10:32
馬の背というポイント
ゴルフ場や伊東駅の方が良く見える
2025年11月08日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:33
ゴルフ場や伊東駅の方が良く見える
アセビのトンネルというポイント。秋なので花は咲いてない
2025年11月08日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:37
アセビのトンネルというポイント。秋なので花は咲いてない
八丁池7.9km。まだまだ先は長い
2025年11月08日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 10:42
八丁池7.9km。まだまだ先は長い
ここだけ酷い泥道でした
2025年11月08日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:43
ここだけ酷い泥道でした
下山渋滞ポイント
2025年11月08日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:47
下山渋滞ポイント
ハシゴが連続してます
2025年11月08日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:47
ハシゴが連続してます
ハナダテと読むそうです。特にベンチとかは無し
2025年11月08日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:51
ハナダテと読むそうです。特にベンチとかは無し
丸太の流出が酷い
2025年11月08日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 10:52
丸太の流出が酷い
あれが万三郎岳かな。まだけっこう登りますね。
2025年11月08日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 10:56
あれが万三郎岳かな。まだけっこう登りますね。
この辺りは紅葉がまだ綺麗
2025年11月08日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:09
この辺りは紅葉がまだ綺麗
最後の登り。けっこう道が荒れている
2025年11月08日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:18
最後の登り。けっこう道が荒れている
万三郎岳登頂!眺望は無し
2025年11月08日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 11:20
万三郎岳登頂!眺望は無し
古い標識も健在
2025年11月08日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 11:20
古い標識も健在
万三郎岳から下ります
2025年11月08日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 11:31
万三郎岳から下ります
分岐。右は朝来たゴルフ場。でも16時過ぎまでバス無し。左は八丁池。八丁池方面に進みます
2025年11月08日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:34
分岐。右は朝来たゴルフ場。でも16時過ぎまでバス無し。左は八丁池。八丁池方面に進みます
この先はロープや標識が少ない。道もやや分かりづらいので、良く確認しながら進む
2025年11月08日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:44
この先はロープや標識が少ない。道もやや分かりづらいので、良く確認しながら進む
片瀬峠。休憩ベンチあり
2025年11月08日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:45
片瀬峠。休憩ベンチあり
八丁池5.4km 120分
2025年11月08日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:46
八丁池5.4km 120分
小岳への登り返し
2025年11月08日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:48
小岳への登り返し
小岳登頂!
2025年11月08日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:55
小岳登頂!
山頂は広くなっていて休憩ベンチあり
2025年11月08日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 11:55
山頂は広くなっていて休憩ベンチあり
小岳から先は落ち葉で道が不鮮明な箇所が多く、ヤマレコ地図を見ながら進む
2025年11月08日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:00
小岳から先は落ち葉で道が不鮮明な箇所が多く、ヤマレコ地図を見ながら進む
登山道が枯葉で埋もれてる
2025年11月08日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:05
登山道が枯葉で埋もれてる
この急斜面を九十九折りの登山道で下るのですが、よく見ないと道がわからない
2025年11月08日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:08
この急斜面を九十九折りの登山道で下るのですが、よく見ないと道がわからない
どっちに行くか分からない所はヤマレコ見て向かう方向を決める
2025年11月08日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:13
どっちに行くか分からない所はヤマレコ見て向かう方向を決める
お、ロープ復活。助かります
2025年11月08日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:18
お、ロープ復活。助かります
ここは道を間違えた所。この先で登山道に復帰
2025年11月08日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:19
ここは道を間違えた所。この先で登山道に復帰
戸塚峠
2025年11月08日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:24
戸塚峠
休憩ベンチあり
2025年11月08日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:25
休憩ベンチあり
この区間は右側が開けていて、紅葉が綺麗に見えました
2025年11月08日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:30
この区間は右側が開けていて、紅葉が綺麗に見えました
八丁池3.4km。段々近づいて来た
2025年11月08日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:32
八丁池3.4km。段々近づいて来た
2025年11月08日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:32
白田峠。特に何もない
2025年11月08日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:47
白田峠。特に何もない
この辺りは道も狭く、枯葉もありよく見ないと分かりづらい所があります
2025年11月08日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 12:53
この辺りは道も狭く、枯葉もありよく見ないと分かりづらい所があります
黄色いテープを頼りに進みます
2025年11月08日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:12
黄色いテープを頼りに進みます
そろそろ八丁池
2025年11月08日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:20
そろそろ八丁池
八丁池周辺は色々な遊歩道があるようですね。今回は左下のバス停に向かいます
2025年11月08日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:26
八丁池周辺は色々な遊歩道があるようですね。今回は左下のバス停に向かいます
八丁池到着!
2025年11月08日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 13:27
八丁池到着!
紅葉はほぼ終わってますね
2025年11月08日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:28
紅葉はほぼ終わってますね
休憩できる広場があります。奥の方に階段状の所があり、ベンチにできそうです
2025年11月08日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 13:29
休憩できる広場があります。奥の方に階段状の所があり、ベンチにできそうです
トイレに向かいます
2025年11月08日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:29
トイレに向かいます
八丁池からまた登ります
2025年11月08日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:30
八丁池からまた登ります
上から見る八丁池も綺麗ですね
2025年11月08日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 13:33
上から見る八丁池も綺麗ですね
無料トイレ。洋式で紙あり。比較的綺麗です。
2025年11月08日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:39
無料トイレ。洋式で紙あり。比較的綺麗です。
トイレの向かいに展望台入口あり
2025年11月08日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:43
トイレの向かいに展望台入口あり
展望台には鉄製の階段で登る
2025年11月08日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:48
展望台には鉄製の階段で登る
おー、八丁池がよく見えます。
2025年11月08日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 13:47
おー、八丁池がよく見えます。
360度見渡せます
2025年11月08日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 13:46
360度見渡せます
2025年11月08日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:47
展望台を降りて先に進みます。縦走路は右折ですが、八丁池口バス停は直進
2025年11月08日 13:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:50
展望台を降りて先に進みます。縦走路は右折ですが、八丁池口バス停は直進
ここからは林道になってますね。関係者のクルマが止まってます
2025年11月08日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:52
ここからは林道になってますね。関係者のクルマが止まってます
林道だとつまらないので青スズ台に寄り道しましょう
2025年11月08日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:53
林道だとつまらないので青スズ台に寄り道しましょう
緩やかな登り
2025年11月08日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 13:59
緩やかな登り
青スズ台の広場
2025年11月08日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:01
青スズ台の広場
山頂標識
2025年11月08日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:02
山頂標識
下山はこっち方向ですが、道が無い?
2025年11月08日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:03
下山はこっち方向ですが、道が無い?
ヤマレコ地図を見ながら道なき斜面を歩く
2025年11月08日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:06
ヤマレコ地図を見ながら道なき斜面を歩く
山頂部はマトモな道が無いので歩きづらいというか、ヤマレコ等が無いとどっちに進むのかもわからない。私はこのルートは非推奨。
2025年11月08日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:07
山頂部はマトモな道が無いので歩きづらいというか、ヤマレコ等が無いとどっちに進むのかもわからない。私はこのルートは非推奨。
やっと標識出てきた
2025年11月08日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:10
やっと標識出てきた
テープも出てきた
2025年11月08日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:11
テープも出てきた
林道に合流
2025年11月08日 14:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:17
林道に合流
左は林道をショートカットする遊歩道
2025年11月08日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:18
左は林道をショートカットする遊歩道
やや荒れている
2025年11月08日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:21
やや荒れている
再び林道に合流
2025年11月08日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:23
再び林道に合流
あとはバス停まで林道歩き
2025年11月08日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:25
あとはバス停まで林道歩き
バス停到着!修善寺駅行きは週末のみ1日1本 15:42。しかも降水確率50%で運休
2025年11月08日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:38
バス停到着!修善寺駅行きは週末のみ1日1本 15:42。しかも降水確率50%で運休
休憩小屋あり
2025年11月08日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:40
休憩小屋あり
トイレもあり
2025年11月08日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:39
トイレもあり
三筋山まで行けるんですね
2025年11月08日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
11/8 14:37
三筋山まで行けるんですね
大きなバスが来ました。乗客は15人ぐらいで、普通に座れました。なお、この先のバス停で乗ってくる人はいませんでした
2025年11月08日 15:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 15:41
大きなバスが来ました。乗客は15人ぐらいで、普通に座れました。なお、この先のバス停で乗ってくる人はいませんでした
修善寺駅から帰ります。お疲れ様でした
2025年11月08日 17:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/8 17:00
修善寺駅から帰ります。お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック、レインウェア、登山靴

感想

山の天気予報を見ると天城山は晴れ予報。伊豆はあまり行った事がなかったけど、秋になって涼しくなったので、初の天城山へ。天城山だけだと短いので八丁池まで繋ぐコースにしました。
万三郎岳までは人も多く登山道も明瞭でしたが、その先はよく見ないと道がわからない所もあり、初心者向けでは無い感じです。
紅葉は終盤でしたがまだ赤いモミジもあり、八丁池も人が少なく神秘的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら