ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2110724
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳にて強烈な風を体験しました!

2019年11月16日(土) 〜 2019年11月17日(日)
 - 拍手
tomoh その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
25:16
距離
11.0km
登り
740m
下り
656m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:03
休憩
0:26
合計
2:29
距離 5.8km 登り 382m 下り 311m
8:54
8
スタート地点
9:38
9:42
20
10:02
10:13
11
10:24
10:32
23
10:55
6
11:01
22
2日目
山行
1:52
休憩
0:33
合計
2:25
距離 5.1km 登り 359m 下り 354m
7:46
21
8:07
5
8:12
23
8:35
8:40
18
8:58
9:20
27
9:47
9:49
14
10:11
ゴール地点
17日9時頃、山行メンバーは峰の茶屋跡避難小屋にいました。その時の避難小屋付近は、高層天気図を見ると、上空の気圧の谷が通過中で、強風帯に入っていたことがわかりました。
因みに、この時の気象状況等は次のとおりです。
-----------------------------------------------------------------
【気象状況等】〜峰の茶屋跡避難小屋(標高:1,740m,2019.11.17.09:00)〜
気温:0℃ 〜 -2℃
風向・(平均)風速:西・23m/s〜28m/s
天気:曇又はガス時々晴
山行時の注意事項:突風による転倒、地吹雪による視界不良
-----------------------------------------------------------------
那須名物の強風はかなり強烈だったことを体験しました!😊
天候 (11/16)南西の風やや強く、曇時々雪。
(11/17)西の風やや強く稜線では非常に強く、雪後晴。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【最寄駅】JR新幹線「那須塩原」駅
【時刻表のリンク】:https://kantobus.info/timetable/result/?no=8424&de=0&week=2&f_from_type=1&f_from_genre=&f_from=%E9%82%A3%E9%A0%88%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E9%A7%85
【駐車場情報】那須岳峠の茶屋駐車場(大型車7台、小型車160台、障害者用2台、駐車料金は無料、24時間出入可能)
コース状況/
危険箇所等
【道の状況(危険箇所など)】
整備されており、危険な箇所は特にありません。しかし、峰の茶屋跡避難小屋付近は風が吹き抜ける地形のため、風が強く、歩くときは飛ばされないように注意が必要です。
【登山ポストの有無】
那須岳峠の茶屋駐車場に有ります。
その他周辺情報 【登山後の温泉】
大丸温泉旅館:http://www.omaru.co.jp/
【飲食店情報】
那須大丸ガーデン:http://www2a.biglobe.ne.jp/nasu/suv/oomaru/index.html
【宿泊施設】
三斗小屋温泉 煙草屋旅館:https://www.tabakoyaryokan.com/
今回のメンバーです。
楽しい山行でした。
また、よろしくお願いします!😊
3
今回のメンバーです。
楽しい山行でした。
また、よろしくお願いします!😊
朝日岳は、ガスっていて見えませんでした。
2019年11月16日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
1
11/16 10:03
朝日岳は、ガスっていて見えませんでした。
茶臼岳方面もガスっていました。
2019年11月16日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
11/16 10:03
茶臼岳方面もガスっていました。
今年10月の台風により移動した、「那須岳避難小屋」です。
風の威力に驚きました。
2019年11月16日 10:27撮影 by  SOV33, Sony
2
11/16 10:27
今年10月の台風により移動した、「那須岳避難小屋」です。
風の威力に驚きました。
悪天候で山頂に行けなかったので、早めに本日のお宿に到着しました。
2019年11月16日 11:22撮影 by  SOV33, Sony
1
11/16 11:22
悪天候で山頂に行けなかったので、早めに本日のお宿に到着しました。
風情のある旅館ですね。
2019年11月16日 11:22撮影 by  SOV33, Sony
1
11/16 11:22
風情のある旅館ですね。
宴会セットです!😊
2019年11月16日 11:46撮影 by  SOV33, Sony
2
11/16 11:46
宴会セットです!😊
こちらは、熱燗で頂きます!😊
2019年11月16日 16:25撮影 by  SOV33, Sony
2
11/16 16:25
こちらは、熱燗で頂きます!😊
夕食タイムです!✌️
2019年11月16日 17:16撮影 by  SOV33, Sony
2
11/16 17:16
夕食タイムです!✌️
朝、起きると、道がうっすら雪化粧しておりました。
2019年11月17日 06:49撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 6:49
朝、起きると、道がうっすら雪化粧しておりました。
また、ここに泊まりたいと思います。😊
2019年11月17日 07:39撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 7:39
また、ここに泊まりたいと思います。😊
稜線上は暴風でした。
2019年11月17日 09:02撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 9:02
稜線上は暴風でした。
茶臼岳方面です。
写真右下には、別のパーティの方々が強風で身動きがとれなくなっていました。
持続的な暴風のため、私達のパーティもなかなか出発できず、様子見していました。😅
2019年11月17日 09:07撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 9:07
茶臼岳方面です。
写真右下には、別のパーティの方々が強風で身動きがとれなくなっていました。
持続的な暴風のため、私達のパーティもなかなか出発できず、様子見していました。😅
青空が見え始めました。
2019年11月17日 09:07撮影 by  SOV33, Sony
2
11/17 9:07
青空が見え始めました。
雪煙が山肌をなめるように舞っていました。
2019年11月17日 09:07撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 9:07
雪煙が山肌をなめるように舞っていました。
正面のやや右奥に、朝日岳が見えていました。
今度は、あの頂上に行きます。
2019年11月17日 09:09撮影 by  SOV33, Sony
11/17 9:09
正面のやや右奥に、朝日岳が見えていました。
今度は、あの頂上に行きます。
麓の街も見えています。
2019年11月17日 09:09撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 9:09
麓の街も見えています。
晴れてきましたが、相変わらず風は非常に強いです。
2019年11月17日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
2
11/17 9:44
晴れてきましたが、相変わらず風は非常に強いです。
登山道の雪も強風で吹き飛ばされ、こんな感じになっていました。
2019年11月17日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
2
11/17 9:44
登山道の雪も強風で吹き飛ばされ、こんな感じになっていました。
正面の建物が、峰の茶屋跡避難小屋です。
2019年11月17日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 9:44
正面の建物が、峰の茶屋跡避難小屋です。
もう一枚、撮りました。
2019年11月17日 09:45撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 9:45
もう一枚、撮りました。
風はまだまだ強いです。
2019年11月17日 09:45撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 9:45
風はまだまだ強いです。
狛犬(左側)。
2019年11月17日 10:02撮影 by  SOV33, Sony
11/17 10:02
狛犬(左側)。
狛犬(右側)。
2019年11月17日 10:02撮影 by  SOV33, Sony
11/17 10:02
狛犬(右側)。
登山口付近にある、鳥居です。
2019年11月17日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
11/17 10:03
登山口付近にある、鳥居です。
戻ってきました。
2019年11月17日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 10:03
戻ってきました。
朝日岳方面の山容です。
2019年11月17日 10:09撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 10:09
朝日岳方面の山容です。
「ホッ。」と、コーヒーです!😊✌️
2019年11月17日 10:45撮影 by  SOV33, Sony
2
11/17 10:45
「ホッ。」と、コーヒーです!😊✌️
日帰り入浴は11:30からです。
旅館入口で待機中に蕾を眺めていました。
2019年11月17日 11:20撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 11:20
日帰り入浴は11:30からです。
旅館入口で待機中に蕾を眺めていました。
綺麗な色ですね。
温泉、楽しみです!✌️
2019年11月17日 11:21撮影 by  SOV33, Sony
1
11/17 11:21
綺麗な色ですね。
温泉、楽しみです!✌️
AUPQ78(201911170000UTC_気象庁提供)。
秋田付近の上空約1,500mで北西風30KT(15m/s)を観測しています。
那須岳付近の標高1,500m付近の気温は0℃くらいになっています。
2019年11月18日 07:24撮影
11/18 7:24
AUPQ78(201911170000UTC_気象庁提供)。
秋田付近の上空約1,500mで北西風30KT(15m/s)を観測しています。
那須岳付近の標高1,500m付近の気温は0℃くらいになっています。
AXFE578(201911170000UTC_気象庁提供)。
東北〜北関東にかけて、850hPaで等温線が混み合っています。この辺りに気圧の谷があり、西風45KT〜55KT(23m/s〜28m/s)の強風帯(下層ジェット気流)が東西方向に現れています。
さらに、強風帯付近の上空700hPa(約3,000m)に強い上昇流域と下降流域が見られ、激しい対流が発生しています。
那須岳付近はこの強風帯の中に入っていると考えられます。
2019年11月18日 07:25撮影
11/18 7:25
AXFE578(201911170000UTC_気象庁提供)。
東北〜北関東にかけて、850hPaで等温線が混み合っています。この辺りに気圧の谷があり、西風45KT〜55KT(23m/s〜28m/s)の強風帯(下層ジェット気流)が東西方向に現れています。
さらに、強風帯付近の上空700hPa(約3,000m)に強い上昇流域と下降流域が見られ、激しい対流が発生しています。
那須岳付近はこの強風帯の中に入っていると考えられます。
ASAS(201911170000UTC_気象庁提供)。
日本付近は北日本を除き、冬型の気圧配置が緩んでおり、那須岳付近も高気圧圏内に入っています。
2019年11月18日 07:30撮影
11/18 7:30
ASAS(201911170000UTC_気象庁提供)。
日本付近は北日本を除き、冬型の気圧配置が緩んでおり、那須岳付近も高気圧圏内に入っています。
AXFE578(201911170000UTC_気象庁提供)。
500hPa天気図を見ると、東北〜新潟に延びる気圧の谷があり、北陸付近に正渦度の領域がありますが、その周辺(那須岳付近を含む。)は概ね負渦度の領域で、目立った低気圧性擾乱は見られません。
2019年11月18日 07:30撮影
11/18 7:30
AXFE578(201911170000UTC_気象庁提供)。
500hPa天気図を見ると、東北〜新潟に延びる気圧の谷があり、北陸付近に正渦度の領域がありますが、その周辺(那須岳付近を含む。)は概ね負渦度の領域で、目立った低気圧性擾乱は見られません。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

那須岳は今まで一度も登ったことがなく、いつか登ってみたいと思っていた山で、今回行くことができて良かったです。
この2日間は、那須名物の強風や温泉などを体験し、メンバーの方と沢山会話をして、「交流山行」として非常に有意義な時間を過ごすことができました。
次回も面白そうな山行があれば、また是非参加させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

雪だあ
もう雪なんですね。
2019/11/26 22:44
Re: 雪だあ
冬型の気圧配置で寒気が入っていたため、雪が降りました。
この山行で強く印象に残ったのは、稜線上の暴風を体験したことでした!(笑)
2019/11/28 19:52
Re[2]: 風だあ
そうだったんですね、失礼しました(笑)
2019/12/10 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら