ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2115897
全員に公開
ハイキング
丹沢

↑焼山沢左岸尾根・↑焼山東尾根・↓焼山北尾根

2019年11月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:27
距離
9.9km
登り
877m
下り
847m

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:58
合計
8:01
距離 9.9km 登り 884m 下り 857m
7:44
32
鳥屋バス停
8:39
8:46
122
10:48
11:09
77
12:26
12:55
133
15:08
15:09
4
15:13
32
15:45
青野原診療所前バス停
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神奈中バスの一日乗車券を利用:大人1050円
往路:橋本駅北口から鳥居原ふれあいの館(いえ)行きで鳥屋(とや)へ
復路:青野原診療所前から三ケ木へ、三ケ木から橋本駅へ
コース状況/
危険箇所等
●奥野隧道から水沢橋ゲートへの林道は、全幅崩壊箇所があり、全面通行止め。ゲートの先にも崩壊箇所がある。
●桃ノ木林道にも崩壊箇所がある。
●焼山沢左岸尾根には、崩落・崩壊は見られなかった。ただし倒木・大岩・狭い岩稜などの障害物は、要注意。慎重に。
●焼山北尾根は山頂直下の急傾斜に要注意。崩落や崩壊はなし。
その他周辺情報 青野原診療所前バス停付近に、お店、自販機、休憩所、トイレなど、何もありません。
鳥屋でバスを降りて、歩行開始。串川沿いに、上流方向に進む。
2019年11月20日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 7:43
鳥屋でバスを降りて、歩行開始。串川沿いに、上流方向に進む。
奥野トンネルを抜けると、本間ノ頭の前衛峰がどっしり。
2019年11月20日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/20 8:24
奥野トンネルを抜けると、本間ノ頭の前衛峰がどっしり。
これから、あの焼山を目指す。
2019年11月20日 08:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:26
これから、あの焼山を目指す。
路肩欠損で通行止め?
2019年11月20日 08:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 8:33
路肩欠損で通行止め?
いや、全幅崩壊で、全面通行止め。
2019年11月20日 08:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:34
いや、全幅崩壊で、全面通行止め。
歩行者用(?)の迂回路から見た崩壊箇所。
2019年11月20日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:35
歩行者用(?)の迂回路から見た崩壊箇所。
振り返って崩壊部を撮影。
2019年11月20日 08:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:36
振り返って崩壊部を撮影。
水沢橋ゲートに到着。駐車車両はもちろんゼロ。
2019年11月20日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:40
水沢橋ゲートに到着。駐車車両はもちろんゼロ。
ゲートの先でも林道が陥没。
2019年11月20日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:48
ゲートの先でも林道が陥没。
右手の桃ノ木林道に進む。
2019年11月20日 08:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:50
右手の桃ノ木林道に進む。
桃ノ木林道にも崩壊が。
2019年11月20日 08:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:53
桃ノ木林道にも崩壊が。
桃ノ木ブルー、あるいは倉沢ブルーとでも ...
2019年11月20日 08:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 8:57
桃ノ木ブルー、あるいは倉沢ブルーとでも ...
崩壊がなければ、のどかな林道。
2019年11月20日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 9:01
崩壊がなければ、のどかな林道。
ここから焼山沢左岸尾根に取り付く。
2019年11月20日 09:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 9:05
ここから焼山沢左岸尾根に取り付く。
尾根は、まず急登で始まる。
2019年11月20日 09:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 9:08
尾根は、まず急登で始まる。
左手の黄葉が眼を癒してくれる。
2019年11月20日 09:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 9:31
左手の黄葉が眼を癒してくれる。
平坦地はルンルン。
2019年11月20日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 9:35
平坦地はルンルン。
尾根上に立つ堂々たる樅の木。
2019年11月20日 09:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 9:37
尾根上に立つ堂々たる樅の木。
アカマツも貫禄を見せて。
2019年11月20日 10:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:07
アカマツも貫禄を見せて。
日当たりのよい尾根にアカマツ。
2019年11月20日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:10
日当たりのよい尾根にアカマツ。
こんな場所では、しばしば足が止まる。
2019年11月20日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:11
こんな場所では、しばしば足が止まる。
倒木の根を掴みながら、左側を慎重に巻く。
2019年11月20日 10:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:13
倒木の根を掴みながら、左側を慎重に巻く。
倒木のすぐ上に、すてきな黄葉。
2019年11月20日 10:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
11/20 10:13
倒木のすぐ上に、すてきな黄葉。
右手にエンナミの頭。
2019年11月20日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:17
右手にエンナミの頭。
一年前に登った、焼山沢右岸尾根は黄金色。幕岩もよく見える。
2019年11月20日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:25
一年前に登った、焼山沢右岸尾根は黄金色。幕岩もよく見える。
尾根上に立ちはだかる大岩。
2019年11月20日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:29
尾根上に立ちはだかる大岩。
大岩の右の樹木の助けを借りて巻く。くれぐれも慎重に。
2019年11月20日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:29
大岩の右の樹木の助けを借りて巻く。くれぐれも慎重に。
丹沢三峰と呼ばれる四峰を望む。
2019年11月20日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:35
丹沢三峰と呼ばれる四峰を望む。
東海自然歩道の稜線が見える。
2019年11月20日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:35
東海自然歩道の稜線が見える。
右手後方に、風巻ノ頭(ボサボサ)と柏原ノ頭(丸頭)。
2019年11月20日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:36
右手後方に、風巻ノ頭(ボサボサ)と柏原ノ頭(丸頭)。
東京スカイツリー遠望。
2019年11月20日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:37
東京スカイツリー遠望。
宮ヶ瀬湖が変な色に見える。丹沢湖もこんな色。
2019年11月20日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:37
宮ヶ瀬湖が変な色に見える。丹沢湖もこんな色。
美しい紅葉のすぐ向うにプチ難所が待っている。
2019年11月20日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:38
美しい紅葉のすぐ向うにプチ難所が待っている。
ミクロ戸渡!左右とも底知れぬ深い谷。谷を見ると怖そうなので、足下と前だけを見て、ヒョイヒョイと渡った。
2019年11月20日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 10:40
ミクロ戸渡!左右とも底知れぬ深い谷。谷を見ると怖そうなので、足下と前だけを見て、ヒョイヒョイと渡った。
ナイフリッジを通過直後の尾根。
2019年11月20日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:43
ナイフリッジを通過直後の尾根。
オス(上)が笑っているみたい。フキバッタの一種。
2019年11月20日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:44
オス(上)が笑っているみたい。フキバッタの一種。
相州アルプスとも呼ばれる、半原高取山〜華厳山の山なみを望む。
2019年11月20日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:47
相州アルプスとも呼ばれる、半原高取山〜華厳山の山なみを望む。
ありゃりゃ、旧登山道だ。来過ぎてしまった。桃ノ木沢ノ頭まで少し戻る。
2019年11月20日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:50
ありゃりゃ、旧登山道だ。来過ぎてしまった。桃ノ木沢ノ頭まで少し戻る。
少し戻ると、桃ノ木沢ノ頭の山名標があった。
2019年11月20日 10:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 10:58
少し戻ると、桃ノ木沢ノ頭の山名標があった。
松の幼木。ここで育つかなあ?
2019年11月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 11:00
松の幼木。ここで育つかなあ?
旧登山道を焼山方向に下る。
2019年11月20日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 11:09
旧登山道を焼山方向に下る。
旧登山道の朽ちたベンチ。
2019年11月20日 11:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 11:14
旧登山道の朽ちたベンチ。
地理院地図の破線の道を左に分ける。旧柏原登山道は正面の岩を登る。
2019年11月20日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 11:28
地理院地図の破線の道を左に分ける。旧柏原登山道は正面の岩を登る。
ここで旧柏原登山道と別れ、焼山東尾根に取り付いた。
2019年11月20日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 11:34
ここで旧柏原登山道と別れ、焼山東尾根に取り付いた。
赤と黄色のグラデーションにうっとり。
2019年11月20日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 11:42
赤と黄色のグラデーションにうっとり。
岩を抱えたタコみたいな松。
2019年11月20日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 11:51
岩を抱えたタコみたいな松。
山頂に近づくと岩稜っぽくなった。
2019年11月20日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:04
山頂に近づくと岩稜っぽくなった。
急勾配だが、土の締まりは良好。
2019年11月20日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:16
急勾配だが、土の締まりは良好。
ようやく東海自然歩道に到る。焼山東尾根の直登で骨が折れた。
2019年11月20日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:19
ようやく東海自然歩道に到る。焼山東尾根の直登で骨が折れた。
頑張ったご褒美は、この紅葉かな?
2019年11月20日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:20
頑張ったご褒美は、この紅葉かな?
ここで出会ったトレイルランナーに、東海自然歩道の崩落地の様子を尋ねられた。私は見てないので、「気を付けて」とだけ。
2019年11月20日 12:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:22
ここで出会ったトレイルランナーに、東海自然歩道の崩落地の様子を尋ねられた。私は見てないので、「気を付けて」とだけ。
焼山の展望塔とシラカバ広場。
2019年11月20日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:26
焼山の展望塔とシラカバ広場。
焼山山頂。本日の最高到達点。展望塔には、相変わらずトラロープが巻かれていた。
2019年11月20日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 12:28
焼山山頂。本日の最高到達点。展望塔には、相変わらずトラロープが巻かれていた。
焼山のシラカバに強い陽ざし。
2019年11月20日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/20 12:32
焼山のシラカバに強い陽ざし。
東海自然歩道の案内板。「手軽に楽しく安全に」 ふ〜ん。
2019年11月20日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:53
東海自然歩道の案内板。「手軽に楽しく安全に」 ふ〜ん。
さあ、下山だ。最後まで慎重に。
2019年11月20日 12:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:55
さあ、下山だ。最後まで慎重に。
北尾根は、山頂直下に急勾配がある。慎重に。
2019年11月20日 12:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 12:58
北尾根は、山頂直下に急勾配がある。慎重に。
これより山麓まで、快適な尾根歩き。
2019年11月20日 13:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 13:11
これより山麓まで、快適な尾根歩き。
左手の松はよい目印。
2019年11月20日 13:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 13:17
左手の松はよい目印。
きれいな空。
2019年11月20日 13:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 13:26
きれいな空。
きれいな谷。
2019年11月20日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 13:27
きれいな谷。
ここで、行く手の尾根が見渡せるのがありがたい。
2019年11月20日 13:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 13:45
ここで、行く手の尾根が見渡せるのがありがたい。
相変わらずきれいな空。
2019年11月20日 13:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 13:55
相変わらずきれいな空。
谷も相変らずきれい。
2019年11月20日 13:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 13:55
谷も相変らずきれい。
ここでは尾根幅が広い。
2019年11月20日 14:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 14:01
ここでは尾根幅が広い。
大室山が大きい。
2019年11月20日 14:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 14:03
大室山が大きい。
これより下方で、紅いモミジが残っていた。
2019年11月20日 14:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 14:13
これより下方で、紅いモミジが残っていた。
逆光でますますきれい。
2019年11月20日 14:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 14:13
逆光でますますきれい。
右は西野々へ、左は伏馬田入口へ。疲れた人(私)は左へ。
2019年11月20日 14:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 14:42
右は西野々へ、左は伏馬田入口へ。疲れた人(私)は左へ。
いろいろの杭。
2019年11月20日 14:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 14:45
いろいろの杭。
これより、鹿扉を通って、幅広のジグザグ参道を下る。
2019年11月20日 14:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 14:50
これより、鹿扉を通って、幅広のジグザグ参道を下る。
うれしや、人里が見える。
2019年11月20日 15:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:05
うれしや、人里が見える。
里の秋。
2019年11月20日 15:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:05
里の秋。
伏馬田入口バス停。下にバス運休のお知らせがある。
2019年11月20日 15:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:08
伏馬田入口バス停。下にバス運休のお知らせがある。
西野々バス停。バッテリー節約のため、登山ログを終了。
2019年11月20日 15:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:13
西野々バス停。バッテリー節約のため、登山ログを終了。
棘がやさしいから、タムラソウかな。
2019年11月20日 15:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:21
棘がやさしいから、タムラソウかな。
左手に石砂山。
2019年11月20日 15:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/20 15:23
左手に石砂山。
焼山方面は通行止め。
2019年11月20日 15:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:24
焼山方面は通行止め。
焼山登山口にバスで来れるのは、いつになるか?
2019年11月20日 15:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:26
焼山登山口にバスで来れるのは、いつになるか?
青野原診療所前でバスを待つ。あと40分。寒いけど幸せ。
2019年11月20日 15:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/20 15:44
青野原診療所前でバスを待つ。あと40分。寒いけど幸せ。
撮影機器:

感想

 快晴の天気予報を見て、紅葉狩りハイクを計画しました。一年前に登った焼山沢右岸尾根のとなりの左岸尾根を登り、美しい紅葉の記憶の残る焼山北尾根を下るプランです。結果として、崩壊状況の偵察山行のようになりましたが、紅葉・黄葉は、たっぷりと楽しめました。
 旧柏原登山道から焼山東尾根に取り付きました。急勾配ですが、エコモードでゆっくりと登りました。もしかしたら作業道ができているかも知れないと淡い期待を抱いて行きましたが、作業道はありませんでした。
 スマホのバッテリーを節約するため、西野々バス停でログの記録を打ち切りましたが、青野原診療所前バス停まで歩きました。山では一度も寒くなかったのですが、バスを待って立っていた40分間は、寒かったです。
●ホームページに山行記を掲載しました。
     → https://8848.blue/momonoki/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら