記録ID: 2115913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳&宝剣岳
2019年09月24日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 471m
- 下り
- 480m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:12
距離 4.7km
登り 482m
下り 480m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳への鎖場は通過に待たされる可能性あり |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンター近くに「早太郎温泉こまくさの湯」あり。しらび平方面からならバスセンター1つ手前の「菅の台」バス停で下りると目の前。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
駒ヶ根には前日の午後到着。台風の影響が残るぐずついた天気だったが、光前寺の見学や駒ヶ根名物のソースカツ丼を楽しんだ。
登頂当日朝は好天。当初はホテル(ルートイン駒ヶ根インター)近くのバス停から始発便に乗る予定だったが、同宿の方が車で菅の台バスセンターに行くとのことで便乗させてもらえることに。おかげで菅の台バスセンター6時05分発の臨時便に乗ることができた。
前日は台風の影響で運休したというロープウェイもこの日は無事運行。千畳敷からは南アルプス方面の展望も良好だった。しかし登りはじめて間もなくガスが出始め、宝剣山荘到着時は既に真っ白。その後中岳を経由して木曽駒ヶ岳へ。さほどの急登もなく楽な歩きだったが、残念ながら天気は変わらず、眺望は再訪時の楽しみとなってしまった。
中岳を巻いて宝剣山荘まで戻り、宝剣岳へ。鎖場が大変と聞いていたが、実際は斜度もそれほどでなく足場もしっかりしていたので余裕を持って攻略することができた(この前に登ったのが剱岳だったこともあろうが)。宝剣岳山頂に着くと晴れ間も見え、眺望もそれなりに楽しめたのは幸いだった。山頂に宝剣岳を示す標識が見当たらなかったのは見落としか本当になかったのか……?
帰りは往路の鎖場を慎重に下り、昼前に千畳敷に帰還。バスセンター近くの早太郎温泉には「ゆるキャン△」3巻の情報通り入浴と食事のセットがあったので迷わず注文。しまりんと同じく温泉後にミニソースカツ丼でお腹を満たした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する