木曽駒ケ岳〜子供と登った夏の一日〜

- GPS
- 02:46
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 344m
- 下り
- 101m
コースタイム
ご注意ください。(ファイルも同様です。)
| 天候 | 朝快晴のち少しガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5分ほどで右側に菅の台駐車場あり。 駐車料金は500円です。トイレあり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷〜乗越浄土までの間はガレ場となっていて、かなり大きな石が 浮いています。今回も下りの中学生が10メートルほど滑落。 大けがをした模様。特に下りは注意が必要です。 |
| ファイル |
(更新時刻:2012/08/17 13:21)
|
写真
感想
今回は、前から連れてく約束をしていた子供達を連れて、中央アルプスの
駒ヶ岳に行って来ました。
今年はお盆休みに入った途端に、天候がハッキリしない日が続いてたかた
半分諦めていましたが、今回は前日の天気予報と睨めっこしながら、子供と
相談したら、現地まで行ってダメなら遊園地に連れてく約束をして、朝4時に
家を出ました。途中で何度か雨にも降られたけど、飯田辺りを過ぎると
雲も切れてきて、駒ケ根インターを降りると快晴の空が広がってました。
山登りが初めての子供達は、学校の体操服を着させてロープウェイに。
前日の夜に、山での注意事項を話して聞かせたけど、分かってるのか分かって
ないのか少し心配。ロープウェイの中ではまるで遠足気分。
まぁ、帰ると言わないだけいいかと思って千畳敷に。目の前に広がる山々を
観たら、少し緊張した様子。
いつもは自由気ままに登ってる私も、今回ばかりはそうはいかない。
おまけに普段殆ど子供の面倒をみない自分だから、一緒に登っていても
気が散って仕方がない。
そんな私の気持ちとは裏腹に、最後は競争して山頂まで走り出す始末。
多くの方々に多大なご迷惑をおかけした事を、この場をお借りしてお詫び
申し上げます。
しかし無事に山頂に着いてご飯を食べて、山頂からの景色を楽しんでました。
帰ってすぐには分からないかも知れないけど、いつの日かあの景色を
思い出してまた山に登ってくれたらと思います。
その帰りに、下りの八丁坂で滑落事故があったようで、中学生の男の子みたいで
下りで10mくらい滑落して、各所骨折と頭を切ったようで、かなりの
出血だったようです。ヘリでピックアップするというので、暫く登山道は
閉鎖。1時間近く待たされましたが、倒れてた場所の岩が急峻なため、
ヘリが近づけないようで、結局救助隊員と山小屋スタッフ、環境ボランティアの
皆さんで、担架に乗せて運んで降りしました。
すぐ近くであんな事故を見ると、同じ年頃の子を持つ親としては心が痛みますね。
無事に回復する事を、心から祈ります。
帰りの車の中で、また山に行きたいか聞いたら、もう暫くはいいようです。
今度は穂高に連れてけと言われなくてホッとした瞬間でした。










お疲れ様でした。
皆さん晴れ男と晴れ女ですね
私の時よりさらに良いお天気でよかったです。
(半分ジェラシ〜〜
最後は山頂まで競争とはうらやましい〜です。
私達だと、やってみたくてもできませんもんね?
いや?joeさんならラストスパートとか得意そうですけど。
確かにあの八丁坂で滑落事故が起こる可能性とゆうのも十分に考えられますよね〜。
私もあのゴロゴロした石で何度も滑りました。
お父さんに付いてきてくれるなんてイイお子さんです。
我が家は最後が小6でした。
きっとまた連れてってネって言われると思いますよ。
だって、特にお嬢さんjoeさんにそっくりですもの〜。
ちなみにですけど、二男がこのたび東○消防庁に内々定をいただきまして山岳救助隊めざして頑張ってくれるみたいです。
miyaさん、こんばんは
そうなんですよ。自分も前日(15日)の天気予報を
観てる時は、明日は雨だろうから子供達に断る口実に
なると、内心はホッとしてたんですが、娘に「雨でも
いいから一度行ってみよう」って言われシブシブ
行ってみてビックリ
あの晴天を見た途端に、子供より自分の方がやる気に
なってましたからね
普段は訳あって離れて暮らしてるから、たまには
親としていいとこ見せないとね
じゃぁ、miyaさんのお子さんにいずれお世話にならない
ように気をつけないとね
もう行く気ないって、残念ですね〜〜〜笑
家はまだ一緒にいってくれますよ===
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する