ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳〜子供と登った夏の一日〜

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 joe その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
2.3km
登り
344m
下り
101m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今回GPSの電池が途中でなくなってしまい、頂上手前で航跡が消えてます。
ご注意ください。(ファイルも同様です。)
天候 朝快晴のち少しガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道駒ケ根インター下車右折。
5分ほどで右側に菅の台駐車場あり。
駐車料金は500円です。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷〜乗越浄土までの間はガレ場となっていて、かなり大きな石が
浮いています。今回も下りの中学生が10メートルほど滑落。
大けがをした模様。特に下りは注意が必要です。
ファイル
(更新時刻:2012/08/17 13:21)
今日は朝から快晴の空が広がっていた
千畳敷です。
2012年08月16日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/16 8:02
今日は朝から快晴の空が広がっていた
千畳敷です。
宝剣岳も綺麗に見えてました。
2012年08月16日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/16 8:02
宝剣岳も綺麗に見えてました。
這松やナナカマドの緑と、空の青が綺麗
でした。
2012年08月16日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 8:02
這松やナナカマドの緑と、空の青が綺麗
でした。
息子は少し緊張気味です。
2012年08月16日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/16 8:18
息子は少し緊張気味です。
近くにいた人に頼んで、3人で記念撮影して
出発です。
2012年08月16日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/16 8:19
近くにいた人に頼んで、3人で記念撮影して
出発です。
娘は興味深々で、カメラを休むことなく
撮りまくってました。
2012年08月16日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 8:27
娘は興味深々で、カメラを休むことなく
撮りまくってました。
宝剣岳が段々大きくなっていきます。
2012年08月16日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 8:27
宝剣岳が段々大きくなっていきます。
2012年08月16日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 8:28
一の沢です。
2012年08月16日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 8:28
一の沢です。
クルマユリもひっそり咲いていました。
2012年08月16日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 8:28
クルマユリもひっそり咲いていました。
南アルプス方面に目をやると
2012年08月16日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 8:29
南アルプス方面に目をやると
富士山が綺麗に見えてました。
2012年08月16日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/16 8:35
富士山が綺麗に見えてました。
ロープウェイの終着駅。千畳敷ホテルです。
2012年08月16日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 8:35
ロープウェイの終着駅。千畳敷ホテルです。
宝剣岳の岩もハッキリ見えて来ました。
2012年08月16日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 8:35
宝剣岳の岩もハッキリ見えて来ました。
この景色は、何度見ても飽きません。
2012年08月16日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/16 8:42
この景色は、何度見ても飽きません。
高山植物も咲いていました。
2012年08月16日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 8:45
高山植物も咲いていました。
今から登る八丁坂の手前で記念撮影。
八丁坂の苦しさを知らない二人は
カメラを向けるとご満悦でした。
2012年08月16日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 8:46
今から登る八丁坂の手前で記念撮影。
八丁坂の苦しさを知らない二人は
カメラを向けるとご満悦でした。
さて、どんどん高度を上げて行きます。
2012年08月16日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 9:01
さて、どんどん高度を上げて行きます。
八丁坂の登山道もご覧のように
満員御礼。
2012年08月16日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 9:01
八丁坂の登山道もご覧のように
満員御礼。
2012年08月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 9:11
オットセイ岩の手前です。
2012年08月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 9:12
オットセイ岩の手前です。
まだ笑顔がありますね。親父は汗かきまくり
でした。
2012年08月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 9:12
まだ笑顔がありますね。親父は汗かきまくり
でした。
高度を上げてくと、南アルプスも
見えて来ました。
2012年08月16日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 9:18
高度を上げてくと、南アルプスも
見えて来ました。
八丁坂を登りきった乗越浄土からです。
2012年08月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 9:37
八丁坂を登りきった乗越浄土からです。
宝剣岳方面。
2012年08月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 9:37
宝剣岳方面。
稜線に出たら涼しい風が吹いてました。
山はもう秋なんですね。
2012年08月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 9:37
稜線に出たら涼しい風が吹いてました。
山はもう秋なんですね。
伊那前岳です。
2012年08月16日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 10:11
伊那前岳です。
中岳に登ってる途中からの宝剣岳。
2012年08月16日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 10:11
中岳に登ってる途中からの宝剣岳。
三ノ沢岳も綺麗に見えてました。
2012年08月16日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 10:11
三ノ沢岳も綺麗に見えてました。
中岳山頂より。
2012年08月16日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 10:18
中岳山頂より。
やりました。
2012年08月16日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 11:03
やりました。
でもかなりバテバテの様子。
山の厳しさを味わった瞬間でもあります。
2012年08月16日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/16 11:05
でもかなりバテバテの様子。
山の厳しさを味わった瞬間でもあります。
3人での記念撮影。
2012年08月17日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/17 5:07
3人での記念撮影。
山頂で休憩をしてる間に、下からガスが
湧いて来た模様。
2012年08月16日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 12:12
山頂で休憩をしてる間に、下からガスが
湧いて来た模様。
帰りは中岳を巻く登山道を帰りました。
2012年08月16日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 12:34
帰りは中岳を巻く登山道を帰りました。
乗越浄土まで帰って来ました。
2012年08月16日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 12:58
乗越浄土まで帰って来ました。
子供には、こんな景色を覚えていて
もらいたいです。
2012年08月16日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/16 12:58
子供には、こんな景色を覚えていて
もらいたいです。
帰りの八丁坂で滑落事故があった模様。
ヘリでピックアップする予定だったけど、
急峻な岩場のため、救助隊員が徒歩で
搬送して行きました。
2012年08月16日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 13:57
帰りの八丁坂で滑落事故があった模様。
ヘリでピックアップする予定だったけど、
急峻な岩場のため、救助隊員が徒歩で
搬送して行きました。
撮影機器:

感想

今回は、前から連れてく約束をしていた子供達を連れて、中央アルプスの
駒ヶ岳に行って来ました。

今年はお盆休みに入った途端に、天候がハッキリしない日が続いてたかた
半分諦めていましたが、今回は前日の天気予報と睨めっこしながら、子供と
相談したら、現地まで行ってダメなら遊園地に連れてく約束をして、朝4時に
家を出ました。途中で何度か雨にも降られたけど、飯田辺りを過ぎると
雲も切れてきて、駒ケ根インターを降りると快晴の空が広がってました。

山登りが初めての子供達は、学校の体操服を着させてロープウェイに。
前日の夜に、山での注意事項を話して聞かせたけど、分かってるのか分かって
ないのか少し心配。ロープウェイの中ではまるで遠足気分。

まぁ、帰ると言わないだけいいかと思って千畳敷に。目の前に広がる山々を
観たら、少し緊張した様子。

いつもは自由気ままに登ってる私も、今回ばかりはそうはいかない。
おまけに普段殆ど子供の面倒をみない自分だから、一緒に登っていても
気が散って仕方がない。

そんな私の気持ちとは裏腹に、最後は競争して山頂まで走り出す始末。
多くの方々に多大なご迷惑をおかけした事を、この場をお借りしてお詫び
申し上げます。

しかし無事に山頂に着いてご飯を食べて、山頂からの景色を楽しんでました。
帰ってすぐには分からないかも知れないけど、いつの日かあの景色を
思い出してまた山に登ってくれたらと思います。

その帰りに、下りの八丁坂で滑落事故があったようで、中学生の男の子みたいで
下りで10mくらい滑落して、各所骨折と頭を切ったようで、かなりの
出血だったようです。ヘリでピックアップするというので、暫く登山道は
閉鎖。1時間近く待たされましたが、倒れてた場所の岩が急峻なため、
ヘリが近づけないようで、結局救助隊員と山小屋スタッフ、環境ボランティアの
皆さんで、担架に乗せて運んで降りしました。

すぐ近くであんな事故を見ると、同じ年頃の子を持つ親としては心が痛みますね。
無事に回復する事を、心から祈ります。

帰りの車の中で、また山に行きたいか聞いたら、もう暫くはいいようです。
今度は穂高に連れてけと言われなくてホッとした瞬間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6676人

コメント

joeさん、こんばんは〜
お疲れ様でした。
皆さん晴れ男と晴れ女ですね
私の時よりさらに良いお天気でよかったです。
(半分ジェラシ〜〜

最後は山頂まで競争とはうらやましい〜です。
私達だと、やってみたくてもできませんもんね?happy01
いや?joeさんならラストスパートとか得意そうですけど。

確かにあの八丁坂で滑落事故が起こる可能性とゆうのも十分に考えられますよね〜。
私もあのゴロゴロした石で何度も滑りました。
お父さんに付いてきてくれるなんてイイお子さんです。
我が家は最後が小6でした。
きっとまた連れてってネって言われると思いますよ。
だって、特にお嬢さんjoeさんにそっくりですもの〜。lovely

ちなみにですけど、二男がこのたび東○消防庁に内々定をいただきまして山岳救助隊めざして頑張ってくれるみたいです。
2012/8/18 19:01
おぉ〜
miyaさん、こんばんは お久しぶりです。
そうなんですよ。自分も前日(15日)の天気予報を
観てる時は、明日は雨だろうから子供達に断る口実に
なると、内心はホッとしてたんですが、娘に「雨でも
いいから一度行ってみよう」って言われシブシブ
行ってみてビックリ
あの晴天を見た途端に、子供より自分の方がやる気に
なってましたからね

普段は訳あって離れて暮らしてるから、たまには
親としていいとこ見せないとね

じゃぁ、miyaさんのお子さんにいずれお世話にならない
ように気をつけないとね
2012/8/18 21:54
お疲れ様でした〜〜〜
もう行く気ないって、残念ですね〜〜〜笑
家はまだ一緒にいってくれますよ===
2014/1/22 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら