記録ID: 2166217
全員に公開
ハイキング
近畿
神仏二所詣★高野山町石道(楊柳山まで)
2020年01月03日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 1,778m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:16
距離 32.1km
登り 1,780m
下り 1,033m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・道の駅「柿の郷くどやま」まで車で行き、そこに駐車させて頂きました。 【帰り】 ・バスとケーブルカーと電車を乗り継いで戻りました。高野山のバスですが、場所によって本数や最終便が大きく異なるので注意です。私は全然調べていなかったので、いろいろと無駄に歩いたり、勝手に焦ったりしてました、、、 17:45 千手院橋(東) - 17:54 高野山駅前(南海りんかんバス 高野山内線 / 300円) 18:10 高野山 - 18:15 極楽橋(南海高野山ケーブル / 500円) 18:19 極楽橋 - 18:47 九度山(南海高野線 / 340円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【慈尊院〜六本杉峠】 ・8割が舗装路。ここだけでもトレランシューズが欲しかった。。。ここで若干足を痛め、後々のスピードダウンに繋がる。 【六本杉峠〜丹生都比売神社〜古峠】 ・他より歩く人が少ないのかやや荒れ模様。とくに神社から古峠へ向かうコースは落ち葉や枝で埋まっていた。私は「古峠」という名前が気に入ったのでこのコースにしたが、普通に三谷坂コース(八丁坂経由で二ツ鳥居に直接出るコース)のほうがよさそう。 【奥之院〜楊柳山】 ・三本杉までは車道で、そこからちょっと林道を歩いたのちに、急登が待ち構えていた。。。奥之院から摩尼山へ向かうコースのほうが整備されていそうな雰囲気はあった。 【転軸山公園前よりあと】 ・転軸山公園前からバスで戻る予定が、ここに来るバスの本数が少ないことを知らなく、すでに最終便が終わっていた(明らかな調査不足)。仕方なく奥之院まで歩いたが、ここもバスの本数が少なく、結局は千手院橋まで歩いて戻った。これなら転軸山公園前から女人堂まで歩いても良かったかも。。 |
写真
感想
今年の初詣は神仏二所詣ということで、高野山の「丹生都比売神社」と「金剛峯寺」に行ってきました。
最初は丹生都比売神社を無理なく経由する「三谷坂」の予定でしたが、車をうまく使えそうな「町石道」に変更(前日に変更という計画性のなさ)。ただ町石道を使って丹生都比売神社に行くには六本杉峠から大きく下って、そのあとまた登ってと大変でした!疲れた!
最初のコンクリート歩きで足裏を完璧にやられたので、終始辛い登山になってしまったのですが、後半、とくに奥之院以降は帰りたい気持ちを根性で抑えて必死に頑張りました笑
どこも霊験あらたかな雰囲気でしたが、奥之院が別格でした。燈籠がとても印象的。災い転じてですが、日が落ちてからの奥之院を歩けたことも良かったですね。
2日に分けて高野三山をしっかりと巡るという案もあったのですが(むしろ当初の予定)、翌日にいろいろ乗り継いで奥之院まで来るのが辛くて、どうせ辛いならと楊柳山に絞って1日で歩きました。転軸山と摩尼山はまた今度ということで。
あと、バスは行き先(ルート)によって本数や最終便の時間が大きく異なるので注意です。私はハマりました笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する