ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2173488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

過去レコ 念願の剱岳再登頂

2014年08月13日(水) 〜 2014年08月14日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.3km
登り
1,806m
下り
1,808m

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
0:51
合計
6:16
8:25
11
8:36
37
10:47
10:48
43
11:31
11:45
11
11:56
12:32
0
12:32
129
14:41
2日目
山行
9:29
休憩
2:00
合計
11:29
4:30
47
5:17
61
6:18
3
6:21
32
6:53
11
7:04
34
カニのタテバイ
7:38
8:44
34
9:18
25
9:43
7
9:50
10:00
71
11:11
94
12:45
13:19
71
14:30
14:40
79
雷鳥沢キャンプ場
15:59
ゴール地点
トラックは手入力です
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂到着です。盆休みとあって人が多いです
2014年08月13日 08:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:25
室堂到着です。盆休みとあって人が多いです
観光客に混じって、みくりが池を目指します
2014年08月13日 08:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:28
観光客に混じって、みくりが池を目指します
お花は満開
2014年08月13日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:29
お花は満開
オンタデと大日連峰
2014年08月13日 08:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:30
オンタデと大日連峰
みくりが池温泉
2014年08月13日 08:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:33
みくりが池温泉
定番の逆さ立山
2014年08月13日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 8:36
定番の逆さ立山
地獄谷。この日は噴気少なめ
2014年08月13日 08:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:39
地獄谷。この日は噴気少なめ
剱岳がチョイ見出来ます
2014年08月13日 08:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:42
剱岳がチョイ見出来ます
雷鳥平のテント場。カラフルです
2014年08月13日 09:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:06
雷鳥平のテント場。カラフルです
楽しい雷鳥沢の雪渓登り
2014年08月13日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:32
楽しい雷鳥沢の雪渓登り
一気に高度を稼ぎます。さっきのテント場があんなに小さくなりました
2014年08月13日 09:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:55
一気に高度を稼ぎます。さっきのテント場があんなに小さくなりました
頭上に緑の山と青い空が拡がります
2014年08月13日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:31
頭上に緑の山と青い空が拡がります
別山乗越に建つ剱御前小舎に到着
2014年08月13日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:47
別山乗越に建つ剱御前小舎に到着
そして、お目当ての剱岳がドーン!
2014年08月13日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:47
そして、お目当ての剱岳がドーン!
明日の今頃はあの天辺にいると思うとワクワクします
2014年08月13日 11:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:02
明日の今頃はあの天辺にいると思うとワクワクします
小屋を後に別山(南峰)に着きました
2014年08月13日 11:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:31
小屋を後に別山(南峰)に着きました
硯ヶ池には雪が残っていました。背景には五竜岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右)
2014年08月13日 11:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:32
硯ヶ池には雪が残っていました。背景には五竜岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右)
剱とツーショット。どっちも男前?^^
2014年08月13日 11:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:37
剱とツーショット。どっちも男前?^^
ここからの剱は絶品。何度も訪れていますが、また何十枚も撮りまくりました
2014年08月13日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:38
ここからの剱は絶品。何度も訪れていますが、また何十枚も撮りまくりました
次に別山北峰に来ました。ここは初めてだったと思います
2014年08月13日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:32
次に別山北峰に来ました。ここは初めてだったと思います
剱御前山と剱御前小屋
2014年08月13日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:05
剱御前山と剱御前小屋
ここからの剱も絶品
2014年08月13日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:06
ここからの剱も絶品
ここからは八ツ峰が一段と引き立ちます。登ったことのある源次郎尾根も懐かしい。長次郎谷は今一番登りたいルート。思いが広がります
2014年08月13日 12:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:09
ここからは八ツ峰が一段と引き立ちます。登ったことのある源次郎尾根も懐かしい。長次郎谷は今一番登りたいルート。思いが広がります
主演男優賞!
2014年08月13日 12:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:09
主演男優賞!
助演賞の立山
2014年08月13日 12:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:31
助演賞の立山
ここにも池がありました。ここでは立山が主役!
2014年08月13日 12:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:42
ここにも池がありました。ここでは立山が主役!
飽きるほど撮影した後は剣沢に下ります
2014年08月13日 13:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:40
飽きるほど撮影した後は剣沢に下ります
剣沢小屋前の展望広場
2014年08月13日 14:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 14:41
剣沢小屋前の展望広場
そして剣沢小屋にチェックイン
2014年08月13日 14:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:57
そして剣沢小屋にチェックイン
ガスって来ました。よってこの日の夕景はなし
2014年08月13日 15:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:03
ガスって来ました。よってこの日の夕景はなし
夕食はステーキとシチュー。シャワーもあり快適な山小屋でした。再び訪れたい小屋ですね
2014年08月13日 17:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 17:14
夕食はステーキとシチュー。シャワーもあり快適な山小屋でした。再び訪れたい小屋ですね
【二日目】
おはようございます。曇ってます。夜明け前に小屋を経ち剣山荘を過ぎ一服剱に到着。正面には剱岳本峰と重なるように立ちはだかる前剱
2014年08月14日 05:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:17
【二日目】
おはようございます。曇ってます。夜明け前に小屋を経ち剣山荘を過ぎ一服剱に到着。正面には剱岳本峰と重なるように立ちはだかる前剱
前剱への登り
2014年08月14日 05:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:38
前剱への登り
前剣を越え、前剱の門が見えてきました。ここから岩稜歩きの始まり。先は遠い
2014年08月14日 06:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:18
前剣を越え、前剱の門が見えてきました。ここから岩稜歩きの始まり。先は遠い
鉄橋を渡って、前剱の門をトラバース
2014年08月14日 06:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 6:20
鉄橋を渡って、前剱の門をトラバース
トラバース核心部で振り返って見る。鎖がしっかりしているので不安はありません。後方は前剱のピーク
2014年08月14日 06:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:23
トラバース核心部で振り返って見る。鎖がしっかりしているので不安はありません。後方は前剱のピーク
一旦下ってなだらかな稜線地帯へ
2014年08月14日 06:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:25
一旦下ってなだらかな稜線地帯へ
正面には迫力の有る剱岳。左に見える尖った岩は早月尾根のカニのハサミ
2014年08月14日 06:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:43
正面には迫力の有る剱岳。左に見える尖った岩は早月尾根のカニのハサミ
平蔵の頭から下りの岩場
2014年08月14日 06:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:55
平蔵の頭から下りの岩場
そしていよいよ登りの核心部
2014年08月14日 07:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:02
そしていよいよ登りの核心部
カニのタテバイです。ちょっとした岩壁登り
2014年08月14日 07:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:03
カニのタテバイです。ちょっとした岩壁登り
カニのタテバイの上部も気の抜けない岩稜が続きます。背景の岩峰は平蔵の頭です
2014年08月14日 07:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:09
カニのタテバイの上部も気の抜けない岩稜が続きます。背景の岩峰は平蔵の頭です
その後はガレ場を通過し山頂に出ました。生憎のガスで顔もぼやけがち
2014年08月14日 07:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 7:42
その後はガレ場を通過し山頂に出ました。生憎のガスで顔もぼやけがち
晴れておれば絶景も見えたのでしょうが...大勢の登山者もガッカリの表情
2014年08月14日 07:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:51
晴れておれば絶景も見えたのでしょうが...大勢の登山者もガッカリの表情
一縷の希望を胸に山頂で1時間粘りましたが、願いは叶わず下山開始します
2014年08月14日 08:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:44
一縷の希望を胸に山頂で1時間粘りましたが、願いは叶わず下山開始します
下山の核心部、カニのヨコバイに突入です
2014年08月14日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:13
下山の核心部、カニのヨコバイに突入です
核心を前に渋滞が始まりました。ガスに包まれているのは平蔵の頭
2014年08月14日 09:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:17
核心を前に渋滞が始まりました。ガスに包まれているのは平蔵の頭
核心の岩壁トラバースです。ガスに包まれ高度感は感じません
2014年08月14日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:21
核心の岩壁トラバースです。ガスに包まれ高度感は感じません
岩から体を離すのは岩下りの基本。岩にしがみついていると足場が見えず進めなくなります。これが渋滞の原因でした
2014年08月14日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:22
岩から体を離すのは岩下りの基本。岩にしがみついていると足場が見えず進めなくなります。これが渋滞の原因でした
続いて鉄梯子を下ります
2014年08月14日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:27
続いて鉄梯子を下ります
平蔵のコルの小屋?まで出れば一安心
2014年08月14日 09:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:31
平蔵のコルの小屋?まで出れば一安心
すれ違い時は十分ご注意を
2014年08月14日 09:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:34
すれ違い時は十分ご注意を
平蔵の頭の登り
2014年08月14日 09:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:39
平蔵の頭の登り
平蔵の頭の下り
2014年08月14日 09:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:43
平蔵の頭の下り
振り返ると平蔵の頭から下ってくる人々が見えます
2014年08月14日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:49
振り返ると平蔵の頭から下ってくる人々が見えます
やっと平坦な場所に出ました。前剱と思います(記憶が定かでなく確定出来ず)
2014年08月14日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:49
やっと平坦な場所に出ました。前剱と思います(記憶が定かでなく確定出来ず)
前剱(たぶん)からの眺め。先ず源次郎尾根とその奥には五竜岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右)
2014年08月14日 09:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:54
前剱(たぶん)からの眺め。先ず源次郎尾根とその奥には五竜岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右)
振り返り見る剱本峰
2014年08月14日 09:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:55
振り返り見る剱本峰
岩場(カニのヨコバイ?)にしがみつく人々が見えます
2014年08月14日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:59
岩場(カニのヨコバイ?)にしがみつく人々が見えます
一服剱に向け下ります
2014年08月14日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:26
一服剱に向け下ります
一服剱(たぶん)からは剣山荘には向かわずクロユリのコル経由で別山乗越し目指します
2014年08月14日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:11
一服剱(たぶん)からは剣山荘には向かわずクロユリのコル経由で別山乗越し目指します
クロユリのコルからの剣沢。この後、ハイマツのジャングルを進む苦難の道となりました
2014年08月14日 11:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:33
クロユリのコルからの剣沢。この後、ハイマツのジャングルを進む苦難の道となりました
別山乗越手前の雪渓
2014年08月14日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:43
別山乗越手前の雪渓
そして剱御前小舎
2014年08月14日 13:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:18
そして剱御前小舎
雷鳥平に戻ってきました
2014年08月14日 14:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:15
雷鳥平に戻ってきました
雨上がりの室堂ターミナル
2014年08月14日 15:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:59
雨上がりの室堂ターミナル
ここからは山行中に見かけたお花達。先ずヤマハハコ
2014年08月13日 08:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:40
ここからは山行中に見かけたお花達。先ずヤマハハコ
ミヤマキンポウゲ
2014年08月13日 09:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:16
ミヤマキンポウゲ
ハクサンイチゲ
2014年08月13日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:27
ハクサンイチゲ
チングルマ
2014年08月13日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:28
チングルマ
トウヤクリンドウ
2014年08月13日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:56
トウヤクリンドウ
ミヤマリンドウ
2014年08月13日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:58
ミヤマリンドウ
ナナカマド
2014年08月13日 14:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:54
ナナカマド
イワギキョウ
2014年08月14日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:08
イワギキョウ
イワツメクサ
2014年08月14日 09:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:57
イワツメクサ
ハクサンフウロ
2014年08月14日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:56
ハクサンフウロ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月14日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:56
ミヤマアキノキリンソウ
クルマユリ
2014年08月14日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:47
クルマユリ
アオノツガザクラ
2014年08月14日 12:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:37
アオノツガザクラ
チングルマとコイワカガミ。この組み合わせはよく見かけます
2014年08月14日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:47
チングルマとコイワカガミ。この組み合わせはよく見かけます
撮影機器:

感想

山を登れなくなったヤマ屋の眺める山としての存在だった剱岳。長らく山を離れていた間も再登(正確には第三登)するのが夢であり、山復活出来た暁の目標はもちろんこの山でした。
この前年に唐松岳を再登したのをきっかけに、御岳、穂高、白山、常念、甲斐駒などの3000m級の山を登ることが出来、満を持しての剱岳挑戦でした。
山行から5年あまり経ち記憶もあやふやになっていましたが、こうしてレコを作成するにあたり撮影地点や写ってるピークの特定をしていると、当時の熱い記憶が戻ってきました。
この日の劔岳はガスってしまい山頂からの眺望を得ることは叶いませんでした。しかし、その熱い思いは翌年の早月尾根からの第四登につながりました。その日の山頂は天気に恵まれ、素晴らしい眺望を楽しむことが出来ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2034170.html
やはり私にとっての剱岳は特別な山です。

※ 本レコは残していた写真を元に、5年半を経て作成したものです。(2020年4月21日作成)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら