記録ID: 218446
全員に公開
ハイキング
近畿
八経ヶ岳・弥山
2012年08月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
06:55 TN西口駐車場
07:35 奥駈出合
09:00〜09:25 弥山小屋+弥山山頂
09:55〜10:15 八経ヶ岳山頂
10:50 理源大師像
12:05 TN西口駐車場
07:35 奥駈出合
09:00〜09:25 弥山小屋+弥山山頂
09:55〜10:15 八経ヶ岳山頂
10:50 理源大師像
12:05 TN西口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二泊三日で初日は行者還西口TNから弥山+八経ヶ岳、その後は大台ケ原の日出ヶ岳、翌日に弥山川ルートで狼平をピストン、その翌日は熊野灘の楯ヶ崎の千畳敷で昼寝でもしたいなぁ〜という無謀な計画を立てるも、大台ケ原は大雨に見舞われてしまい、バッジとカツカレー、次回はチビとふたりでゆっくり滝でも見ることにしよう!と退散。三日目の楯ヶ崎は体力的に断念。 山は逃げてかないのでこれでいいのだ♪ |
写真
感想
仕事を終えて帰宅したのは23時半、大急ぎで荷物を車に放り込み、シャワーを浴びていざ出発!!
途中、嬉野SAで2時間ほど仮眠し、いざ上北山村へ!
途中に通った大きな合宿施設では早朝の5時半ころから大勢の子供たちがサッカーの練習をしてました。すげぇ〜なぁ〜
登山口には既に数台の車が駐車されており、もう一眠りと思っていたのに、いてもたってもいられずに直ちに出発!
奥駈出合までは結構な急登でしたが尾根道に出てしまえば目印も絶妙な場所とタイミングで取り付けてあり、安心して歩くことができました。
弥山小屋では大変美しいトイレに感動し山頂で写真を撮り、小屋前ではどこぞのオジサン、オバサンと少し話をしてから八経ヶ岳へ。
道中オオヤマレンゲの花には出会えず、山頂ではガスガスで遠望もなかったのですが、昨日からの泊まりできていた御夫婦との楽しい会話が大変楽しかったです。
帰りは途中まではガンガン下っていくも、奥駈出合からの激下りには少々苦労しました。
「え〜っ、こんな酷いところ登ったっけ???」なんて感じでした。
駐車場に戻る頃には駐車場は満杯、東口にも駐車車両がいました。
ちなみに、翌日弥山川ルートをやった帰りにはバスが止まってました・・・恐るべし百名山。
ルートは明瞭、目印も感動的なくらい絶妙なタイミングでついてますし、とっても楽しい山でした。
翌日やった弥山川ルートとは、また一味違う楽しい山歩きです。
帰りは本日のベースキャンプである妻の実家へ。
途中の景色も満喫し心を穏やかにして明日に備えました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する