記録ID: 2194288
全員に公開
ハイキング
近畿
高野街道・京大坂道と町石道を歩く
2020年01月25日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:46
距離 31.3km
登り 1,557m
下り 1,514m
7:14
33分
スタート地点
7:47
0:00
6分
第三地蔵
7:53
0:00
7分
大師の硯石
8:00
8:03
11分
丹生神社・日輪寺
8:23
0:00
40分
河根丹生神社
9:15
0:00
20分
一里石
9:35
9:50
0分
神谷の交差点
9:57
0:00
44分
いろは坂 上り口
11:10
11:20
4分
金剛峯寺
11:37
0:00
11分
町石1番の標石
12:38
0:00
2分
37町石(480号線横断箇所)
12:40
13:30
24分
40町石(昼食休み)
13:54
0:00
2分
押上石(54町石付近)
13:56
0:00
6分
袈裟掛石(55町石付近)
14:02
0:00
40分
矢立峠(60町石付近、トイレ有)
14:42
0:00
37分
笠木峠(86町石付近)
15:19
0:00
13分
神田地蔵堂(110町石付近)
15:32
15:35
7分
二ツ鳥居(120町石付近)
15:42
0:00
17分
古峠(124町石付近)
15:59
16:01
28分
六本杉峠(136町石付近)
16:29
0:00
6分
銭壺石(156町石付近)
16:35
0:00
30分
展望開ける箇所(159町石付近)
17:05
17:15
15分
慈尊院・丹生官省府神社(180町石)
17:30
17:40
15分
道の駅 くどやま
17:55
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【京 大坂道】”いろは坂-不動坂” を除き、狭いながらもコンクリートの古道。 【町石道】卒塔婆の石標が1町(109m)毎にあり、幅広で歩きやすい古道(160町石から以降はコンクリート道)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
保温水筒
ガスコンロ、食器
チェーンスパイク
|
---|
感想
1) 京 大坂道は他ルートと比べ短時間で高野山に辿りつけましたが、急激な上り下りが3カ所程あり、道も”いろは坂・不動坂”を除きコンクリートに変わってやや歩きにくい感がありました。登山者も会うことなく、時々地元の方の軽トラが通るくらいで静かな山旅はできました。一方、町石道は、多くが単独行の方(2人連れのご婦人の1パティー含め)数パーティーと出会いました。1週間前と異なり、雪もなくまるで晩秋の時期歩いている印象さえしました。虫や蛇など嫌いな方にお勧め時期かと。
2) 山の仲間との「町石道から高野山を歩く」を予定、今回下見を兼ね下山ルートとして歩いた。弘法大師も利用され、且つ、寺院建立の資材輸送道として、また白河上皇などの摂関家・王家も歩かれた参詣道、もっとも古くから利用されていた道だけに、道幅も広く、比較的平坦な道が長く続く、歩きやすい道でした。但し、慈尊院73mから六本杉峠574m付近迄(4.7km/CT90分程)は急登が続きます。卒塔婆が1町(109m)毎に、1200年前に作られ始め(60数年で完成)、1266年に石塔に20年を要して、高野山・遍照光院の教王上人という方が私財を投じて今に残る町石標を完成させたとか。先人の思いを馳せずにはおれない気持ちになりました。
3) 金剛峯寺の襖絵(千住博画伯作成)の一般公開は、今秋予定とのこと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人
弘法の道、黒河の道、京大坂道、町石道。
高野山へ歩く。体力、気力、脚力凄し‼️
昔も今も『道』には、夢と未來がある。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する