ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196449
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

小遠見山 絶好の雪山ハイク日和に

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
4.2km
登り
383m
下り
474m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
2:00
合計
3:59
距離 4.2km 登り 383m 下り 476m
11:34
72
12:46
14:45
36
15:21
15:22
10
15:33
ゴール地点
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
しなので松本まで行き、松本駅からレンタカー。
※この時期長野県内のレンタカーは条例でスタットレス車に限定されています。
 この日の経路上は路上に雪ナシ。

エスカルプラザ近傍の駐車場は満車でしばらく下った第4駐車場に誘導されました。
無料シャトルバスは原則00分と30分の30分おき。
実際はそれなりに席が埋まると走っているようです。
乗車時間3分ほど。

テレキャビンおよび、アルペン第1リフトのチケットは乗り場での購入。
現金のみ。

テレキャビン往復 2000円。
アルペン第1リフト片道 450円
※リフトは下りでの利用はできません。

【往路】
千種0706-0908松本
→1035白馬五竜第4駐車場
→1050エスカルプラザ ※シャトルバス
→1105アルプス平 ※テレキャビン
→1125地蔵の頭 ※リフト

【帰路】
アルプス平→エスカルプラザ ※テレキャビン
1548→1551白馬五竜第4駐車場 ※シャトルバス
1600 →薬師の湯
17:20→1840松本
1907-2111千種
コース状況/
危険箇所等
雪の上にできたトレース上の歩きでした。
登山中に会ったのは5組15名ほどでした。
この日はアイゼン+ピッケルで問題ナシ。
スノーシュー、ワカンの方もいました。

ところどころ踏み抜きのあともありました。
細い尾根伝いの歩きになります。
雪庇もあり不用意にトレースをそれると危険な場所もありそうです。

スキー場は欧米の方が多く聞くのはほとんど外国語でした。
また、滑る方の間をぬって歩くスキー場内は注意が必要ですね。
その他周辺情報 □薬師の湯(大町温泉・温泉)
 http://o-yakushinoyu.com/
 モンベルやJAF割引(100円引)
白馬に向かう道すがらの信号待ちに。
思ったより天気の回復早いね。
2020年01月26日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 9:45
白馬に向かう道すがらの信号待ちに。
思ったより天気の回復早いね。
駐車場からシャトルバスでエスカルプラザ前。
青空だー。
2020年01月26日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/26 10:53
駐車場からシャトルバスでエスカルプラザ前。
青空だー。
テレキャビン、リフトと乗り継いで。
スキーじゃなくリフトに乗るようになるとは。
2020年01月26日 11:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/26 11:22
テレキャビン、リフトと乗り継いで。
スキーじゃなくリフトに乗るようになるとは。
シャキーン✨
シーズン初の冬靴&アイゼン♪
2020年01月26日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/26 11:29
シャキーン✨
シーズン初の冬靴&アイゼン♪
早速、急登を地蔵の頭に向かって。
背後には頚城山塊。
2020年01月26日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 11:29
早速、急登を地蔵の頭に向かって。
背後には頚城山塊。
地蔵の頭を過ごし。
2020年01月26日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/26 11:38
地蔵の頭を過ごし。
最初は木々の間をトレースに沿って。
2020年01月26日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/26 11:40
最初は木々の間をトレースに沿って。
朝は樹氷だったのかなー?
2020年01月26日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/26 11:42
朝は樹氷だったのかなー?
空に向けて急登を上って。
2020年01月26日 11:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/26 11:49
空に向けて急登を上って。
この日ずっと美しかった頚城山塊。
2020年01月26日 11:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/26 11:50
この日ずっと美しかった頚城山塊。
尾根伝いの歩き。
目指す小遠見山も見えてきた。
2020年01月26日 11:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
9
1/26 11:56
尾根伝いの歩き。
目指す小遠見山も見えてきた。
一ノ瀬髪で見える五竜。
山頂は雲の中だけど、武田菱に初めて会えた♪
2020年01月26日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
1/26 12:16
一ノ瀬髪で見える五竜。
山頂は雲の中だけど、武田菱に初めて会えた♪
一本道を登っていく。
離合は平らな場所で待ちながら。
2020年01月26日 12:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/26 12:25
一本道を登っていく。
離合は平らな場所で待ちながら。
左は雪庇。
無茶はしないように。
2020年01月26日 12:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/26 12:32
左は雪庇。
無茶はしないように。
随分と登ってきた。
2020年01月26日 12:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/26 12:32
随分と登ってきた。
五竜の雲が減ったなーと思う頃。
2020年01月26日 12:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/26 12:43
五竜の雲が減ったなーと思う頃。
小遠見山の山頂に。
2020年01月26日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
1/26 12:47
小遠見山の山頂に。
標識越しに五竜。
稜線には雲。
2020年01月26日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
1/26 12:47
標識越しに五竜。
稜線には雲。
左に槍ヶ岳。右に爺が岳かな。
最初は爺が岳をネコミミ鹿島槍だと思ってました。
2020年01月26日 12:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/26 12:54
左に槍ヶ岳。右に爺が岳かな。
最初は爺が岳をネコミミ鹿島槍だと思ってました。
槍ヶ岳まで見えている。
2020年01月26日 12:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/26 12:54
槍ヶ岳まで見えている。
少しずつ雲は取れ始め。
2020年01月26日 12:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
1/26 12:54
少しずつ雲は取れ始め。
浅間山。
肉眼では影が富士山のように見えるんですよねぇ。
2020年01月26日 12:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/26 12:55
浅間山。
肉眼では影が富士山のように見えるんですよねぇ。
南アルプス。
2020年01月26日 12:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/26 12:56
南アルプス。
ずっと貸し切りなので。
自撮りで。
2020年01月26日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
1/26 13:13
ずっと貸し切りなので。
自撮りで。
青空だー。
2020年01月26日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
1/26 13:14
青空だー。
白馬三山も雲が取れ。
2020年01月26日 13:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
1/26 13:34
白馬三山も雲が取れ。
左の鹿島槍も見えてきた。
2020年01月26日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/26 13:39
左の鹿島槍も見えてきた。
貸し切り山頂、のんびりカフェタイム。
2020年01月26日 13:42撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/26 13:42
貸し切り山頂、のんびりカフェタイム。
鹿島槍と📷いただきました。
ありがとうございます。
2020年01月26日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
1/26 13:52
鹿島槍と📷いただきました。
ありがとうございます。
唐松アップで。はっきり小屋が見えて。
2020年01月26日 14:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/26 14:24
唐松アップで。はっきり小屋が見えて。
1時間半でここまで晴れた。
いつかこの先も歩いてみたいね。
2020年01月26日 14:28撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/26 14:28
1時間半でここまで晴れた。
いつかこの先も歩いてみたいね。
五竜と唐松と。
2020年01月26日 14:28撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/26 14:28
五竜と唐松と。
ズームで五竜を。
夏の五竜行った頃が懐かしいな。
2020年01月26日 14:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/26 14:32
ズームで五竜を。
夏の五竜行った頃が懐かしいな。
広々の山頂でした。
約2時間満喫。
2020年01月26日 14:47撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/26 14:47
広々の山頂でした。
約2時間満喫。
上ってきた道を下る。
2020年01月26日 14:51撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/26 14:51
上ってきた道を下る。
この頃には再び雲が出始めた。
2020年01月26日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/26 15:01
この頃には再び雲が出始めた。
下った道を振り返る。
2020年01月26日 15:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 15:08
下った道を振り返る。
噴煙上がっている浅間山。
2020年01月26日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/26 15:09
噴煙上がっている浅間山。
地蔵の頭に。
2020年01月26日 15:24撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/26 15:24
地蔵の頭に。
スキー場の端を下って。
2020年01月26日 15:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 15:29
スキー場の端を下って。
戻ってきたアルプス平駅。
2020年01月26日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 15:33
戻ってきたアルプス平駅。
乗り継いでシャトルバスで駐車場。
2020年01月26日 15:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 15:54
乗り継いでシャトルバスで駐車場。
最後は戻った松本駅でわさび菜そばで。
2020年01月26日 18:53撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/26 18:53
最後は戻った松本駅でわさび菜そばで。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 日焼け止め 時計 サングラス ツェルト カメラ

感想

今日も初めて場所、冬の小遠見山へ。

この日は午後から晴れの空域になるからと思い切って。
朝イチのしなのを使ってからの日帰りチャレンジでした。

登山口に着いて地蔵の頭に着いたときは稜線だけどんより曇だったけど。

小遠見山山頂に着いた頃から徐々に雲がとれ。
14時頃からはすべての山、稜線をみることができました。

美しい白馬、唐松、迫力の五竜と武田菱。
圧倒的存在感の鹿島槍ヶ岳、カクネ氷河。
そして槍ヶ岳と穂高。

白馬村越しには雨飾、火打、妙高、高妻、戸隠。
東、南には浅間、八ヶ岳、南アルプス。

そして青空に白い山肌。

今回がシーズン初めてのアイゼン&ピッケル。
つけ方といい、使い方といい、思い出しつつになりましたが。
この感覚、やはりいいものです。

山中、風もほとんどなく穏やかで。
ほとんど貸し切りだった山頂。
チャレンジが実った素晴らしい日となりました。

朝からなら大遠見まで行けたかな、なんて思いつつ。
スキー場の勝手もわかったし、この先は次回の楽しみにとっておこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

参考になりました
taktak6125さん おはようございます。
遠見トレッキングを今年計画しましたが、スキー場の様子が解らなかったので、中止してしまいました、以前5月連休に五竜から降ったことはあるのですがこちらから登って五竜まで日帰りは無理なので大遠見までと思っていました、唐松小屋まで見える展望、鹿島槍、槍ヶ岳とトレッキング尾根ですね。
taktak6125さんのこのレコで弾みが着きましたね、機会があったら出かけていですよ。
2020/1/29 8:49
Re: 参考になりました
yasio さん、初めまして。コメントありがとうございます。
私も公式サイトでは情報が見つからず不安はありましたが、今シーズンのレコの情報をもとに決断しました。ちなみに地蔵の頭にはリフトは使わず歩いても登れますよ、参考まで。
自宅からの日帰りだったので小遠見までにしたのですが、大遠見まで行くと見える山の雰囲気も変わってもっと楽しめそうです。
チャンスがあればぜひ行ってみてください
2020/1/30 7:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら