記録ID: 2221447
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
初めてのスノモンは西吾妻山で!
2020年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 712m
- 下り
- 885m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:21
距離 7.3km
登り 712m
下り 893m
13:52
西大巓からの下山ではスキーのシュプールに惑わされて西側に進んでしまい、往路の道からかなりズレてしまいました。
踏み抜きそうな樹木の近くには寄らないように注意して、なんとか正規?ルートに戻り事なきを得ました。
踏み抜きそうな樹木の近くには寄らないように注意して、なんとか正規?ルートに戻り事なきを得ました。
天候 | 晴後一時雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯は踏み跡やシュプールが錯綜していてルートミスを誘発します。復路の西大巓から先は西側にズレてしまい復帰に時間を要しました。西大巓〜避難小屋に稜線に近いルートがあると想定しましたが、実際にはシュプールがあるのみで、避難小屋には山頂付近を経由してピストンするしかないように思います。 油断するとスノーシューでも膝上まで踏み抜きます。 |
その他周辺情報 | 登山前は喜多方の坂内食堂でエネルギー充填。 下山後はフォレストパークあだたらにてキャンプ。 |
写真
会津への旅の始まりは、いつもこちら。朝7時開店の1時間ちょっと前に到着して一番乗り。厳密に申し上げますと、お店に最も近い駐車場は到着時点で残り1台でしたが、皆さん寒いからか車で待機されていたので、ブランケット持参で店前のベンチに一番乗りしたのでした。
山頂駅を降りてスノーシューを装着、第4クワッドリフト乗り場まで歩きます。
My turnが来たら係りの方が『危険なのでスノーシューはリフトを降りてからにしてください』と。
今更それはないよぅ〜
想像するにスノーシューが雪面に引っかかって転ぶんでしょうねぇ。
十分注意するとお約束し、いざとなったら右に逃げればいいと一番右に座りましたが...ザックに外付けしていたピッケルが降りてきたバーに引っ掛かってしまい、降りるまで変な姿勢で(泣)
My turnが来たら係りの方が『危険なのでスノーシューはリフトを降りてからにしてください』と。
今更それはないよぅ〜
想像するにスノーシューが雪面に引っかかって転ぶんでしょうねぇ。
十分注意するとお約束し、いざとなったら右に逃げればいいと一番右に座りましたが...ザックに外付けしていたピッケルが降りてきたバーに引っ掛かってしまい、降りるまで変な姿勢で(泣)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.86kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
アウターシェル
インサレーション
グローブ
予備グローブ
バラクラバ
スパッツ
サポーター
スノーシュー
アイゼン
スリング
カラビナ
ピッケル
山専ボトル
ナイフ
行動食
サプリメント
ロールペーパー
ツェルト
レジャーシート
地形図
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
カイロ
モバイルバッテリー
ヒトココ
無線機
サングラス
ゴーグル
タオル
ストック
デジタルカメラ
|
感想
昨シーズン、西吾妻山で樹氷が見られることをヤマレコで知りました。
自らに課した、冬山に出掛ける時は必ず無雪期に歩くというお約束を守り、昨年11月に下見しておきました。
週初めの予報では週末の天気は絶望的だったので一度は諦めてしまいましたが、直前になって好転の兆しあり!
下山後のキャンプ場も確保できたので行ってきました。
初めて見るスノーモンスター、樹氷に感動!
暖かい日が続いたので、西大巓に至るまでの樹氷はかなり解けちゃった?ような気がしました。
いつまで見られますかね今年の西吾妻山のスノーモンスター...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人
以前の山行記録はそういう意味があったのですね、showさん。 とても勉強になります。 でも、たしかにそうですね、無雪期に登っておくと、随分わかりますよね。 先日の北八ヶ岳もそうでした。 半分くらいは、昨年秋に通った道だったので、イメージ出来ました。 特に、木道は、気を付けないとですね。 通ったことないところでも、なんとなく想像がついたので、不安にはなりませんでした。 今年の夏秋は、冬を想定して、山選びしてみたいと思います。
yasxyasさん、おはようございます。
何かで推奨されたことではないんですが、なんとなく、地形や特性を知らない冬山にいきなり足を踏み入れるのは自分レベルではやばいんじゃないかと思ってます。
昨年歩いた蓼科山や天狗岳もその観点なんです。
今シーズンはもう冬山にはなってくれないかも知れませんが、昨年は3月4月によく雪が降りましたからねぇ、どうなるやら。
来年はぜひ行きたい。
しかも下山からのキャンプとは満喫しましたね。
boriemon192さん、おはようございます。
確かに今年はもう厳しいかも知れませんね。
ここらあたりがスノーモンスターの南限かも知れません。
ぜひ来年、喜多方とセットで(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する