大川入山 〜美しい穴場的な山〜 [長野県 阿智村]


- GPS
- 05:11
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 878m
- 下り
- 874m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険は無し |
その他周辺情報 | 道の駅『信州平谷』に日帰り温泉あり。 |
写真
感想
3連休最終日のこの日は、前日の静岡市から戻りしなでの登山。
遠州森町から北上し、愛知県東部の道の駅『豊根グリーンポート宮島』で車中泊し、向かった先は平谷村と阿智村の境にあたる大川入山だ。
移動中に前日の山伏での渡渉失敗で濡れていた登山靴はすっかり乾いてくれていた。
大川入山は矢作川水系と天竜川水系の分水をなす所を見ると、完全に東海よりの山なのが分かる。
治部坂峠駐車場に車を停めて外に出ると-6℃と中々の冷え込みだ。
歩き始めの林道から既に積雪は始まっていた。
登山道に入るも少しの間は何も付けずに登っていく。
谷沿いから登って尾根へは短かったが、ここから先が長いのだ。
横岳という小ピーク直下の急坂でようやくアイゼンを付けて登り詰めた。
横岳山頂に展望はないが、少し進むと開けて気持ち良い稜線になった。
少し歩いたら小さなピークがあり、登ると素晴らしい景色が広がった。
茶臼山に南アルプスがよく見えた。
そこから先は樹林帯に入り、暫く平坦な登山道を歩く。
唯一退屈な区間になるが、そこはザクザク歩ける雪のお陰で誤魔化せた。
しばらく歩いたら急な短い下りをこなしてから、200mの登り返しの直下に入る。
キツいが、ササ原で見渡しも良くなっているのでさほど苦しくはない。
急坂の辺りはガチガチに凍ってたので歩きやすかった。
急坂が終わり、山頂までの雰囲気が牧歌的で堪らない。
そんな夢見心地の中を歩きながら山頂に着いた。
山頂はそこまで広くはないが、大勢来るような事がない限りは充分な広さだ。
展望は中央アルプスを筆頭とした景色がメインで、南アルプスはそこまで見えなかった。
反対を向けば、能郷白山が見えたくらいだ。
展望としては言うほど魅力ではなく、ここだったらまだ小ピークの方が良かったくらいだ。
下りは昇温の為に、泥んこが進む箇所もあったけど不満にならない程度で気持ちよく歩けた。
長い緩やかな樹林帯から足の速い女性に負けんと追いかけたが、とても追いつかず逆に先方者の2人のおっちゃんが俺に負けるものかとペースを上げて追いかけっこする感じで下った。
駐車場でそれを笑いながら話し合った。
久し振りに童心に戻れた感じで楽しかったし感謝している。
南信の山は南沢山とここしか登ってないが、良い山ではないか。
このエリア、結構ハマりそうだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する