ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2238149
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

セリバオウレン・ハナネコノメ・豆佐嵐山・舟子尾根

2020年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:07
距離
11.1km
登り
824m
下り
825m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
2:26
合計
7:13
6:44
23
JR武蔵五日市駅
7:20
7:59
14
杉の木ひろば
8:13
8:15
34
8:49
9:45
36
10:21
10:47
18
11:05
11:07
22
11:29
11:44
9
舟子尾根分岐
11:53
11:57
7
12:04
3
舟子尾根分岐
12:07
43
12:50
12:52
65
13:57
沢戸橋バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR武蔵五日市駅から徒歩
復路:沢戸橋BSからJR武蔵五日市駅まで西東京バス
コース状況/
危険箇所等
●全コース、危険個所はありません。
●舟子尾根は、大部分が送電線巡視路です。ルートファインディングは易しい部類だと思いますが、尾根の分岐では針路をしっかり見極めましょう。
やって来ました、小峰公園。
2020年02月28日 07:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 7:05
やって来ました、小峰公園。
あちこち探したら、「杉の木広場」に咲いていました。
2020年02月28日 07:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
2/28 7:23
あちこち探したら、「杉の木広場」に咲いていました。
雄花は真っ白できれい。
2020年02月28日 07:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
2/28 7:23
雄花は真っ白できれい。
ピンク色の雄しべもありました。
2020年02月28日 07:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
2/28 7:29
ピンク色の雄しべもありました。
この株には雄花と両性花があります。
2020年02月28日 07:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 7:30
この株には雄花と両性花があります。
雄花です。
2020年02月28日 07:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 7:37
雄花です。
雄花と両性花(花芯が緑色)とがあります。
2020年02月28日 07:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 7:38
雄花と両性花(花芯が緑色)とがあります。
ごく小さな雌しべ(退化した?)を持つ雄花も。
2020年02月28日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 7:39
ごく小さな雌しべ(退化した?)を持つ雄花も。
この雌しべは大きくなるのでしょうか?
2020年02月28日 07:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
2/28 7:40
この雌しべは大きくなるのでしょうか?
これから雄しべが花火のように開くんだろうね。
2020年02月28日 07:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 7:41
これから雄しべが花火のように開くんだろうね。
葯がピンク色を帯びています。
2020年02月28日 07:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 7:42
葯がピンク色を帯びています。
雄花をクローズアップ。
2020年02月28日 07:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 7:42
雄花をクローズアップ。
一般的な草姿です。
2020年02月28日 07:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 7:45
一般的な草姿です。
ふれあい広場に陽が射してきました。
2020年02月28日 07:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 7:49
ふれあい広場に陽が射してきました。
大きな雌しべを持つ両性花もありました。
2020年02月28日 07:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 7:54
大きな雌しべを持つ両性花もありました。
まんまるジョウビタキ。今朝は冷えました。
2020年02月28日 07:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
2/28 7:58
まんまるジョウビタキ。今朝は冷えました。
小峰公園の最高地点。336m。
2020年02月28日 08:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 8:13
小峰公園の最高地点。336m。
カンアオイの花が見えます。
2020年02月28日 08:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 8:22
カンアオイの花が見えます。
大岳山(右)の手前に馬頭刈尾根。
2020年02月28日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 8:33
大岳山(右)の手前に馬頭刈尾根。
男具那ノ峰(奥の院)と御岳山。
2020年02月28日 08:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 8:34
男具那ノ峰(奥の院)と御岳山。
サルオガセに似ているけど、なんだろう? ⇒ キヨスミイトゴケ
2020年02月28日 08:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 8:47
サルオガセに似ているけど、なんだろう? ⇒ キヨスミイトゴケ
金剛の滝。不動明王像があります。
2020年02月28日 08:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 8:50
金剛の滝。不動明王像があります。
ハナネコノメが咲き始めていました。(フラッシュ使用)
2020年02月28日 09:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
2/28 9:35
ハナネコノメが咲き始めていました。(フラッシュ使用)
こちらは固いつぼみ。
2020年02月28日 09:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 9:39
こちらは固いつぼみ。
ほんのり桜色を帯びたアセビの花。
2020年02月28日 10:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/28 10:14
ほんのり桜色を帯びたアセビの花。
今熊山頂より都心方面を望む。
2020年02月28日 10:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 10:25
今熊山頂より都心方面を望む。
今熊山園地より、あきるの市街地を望む。
2020年02月28日 10:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 10:33
今熊山園地より、あきるの市街地を望む。
来週から臨時休校になる小中学校。
2020年02月28日 10:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 10:34
来週から臨時休校になる小中学校。
武蔵五日市駅から電車が出て行く。
2020年02月28日 10:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 10:38
武蔵五日市駅から電車が出て行く。
採石場と入山尾根。
2020年02月28日 10:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 10:50
採石場と入山尾根。
御前山〜大岳山〜男具那ノ峰(奥の院)〜御岳山。その手前に馬頭刈尾根。523m峰から撮影。
2020年02月28日 11:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 11:04
御前山〜大岳山〜男具那ノ峰(奥の院)〜御岳山。その手前に馬頭刈尾根。523m峰から撮影。
舟子尾根に立つ赤白鉄塔が見える。
2020年02月28日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 11:08
舟子尾根に立つ赤白鉄塔が見える。
ここから左の尾根を登ると豆佐嵐山。
2020年02月28日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 11:52
ここから左の尾根を登ると豆佐嵐山。
豆佐嵐山に登頂。この標識は、少々朽ちています。
2020年02月28日 11:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 11:53
豆佐嵐山に登頂。この標識は、少々朽ちています。
きょうは、リス君を1匹も見ていない。
2020年02月28日 11:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 11:53
きょうは、リス君を1匹も見ていない。
豆佐嵐山より、蛭ヶ岳を望む。
2020年02月28日 11:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 11:55
豆佐嵐山より、蛭ヶ岳を望む。
舟子尾根分岐である変形四差路まで戻る。舟子尾根へは直進します。
2020年02月28日 12:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:04
舟子尾根分岐である変形四差路まで戻る。舟子尾根へは直進します。
すぐに舟子尾根ノ頭。610m+
2020年02月28日 12:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:07
すぐに舟子尾根ノ頭。610m+
先ほど、約1時間前に見た赤白鉄塔=新多摩線86号。
2020年02月28日 12:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:09
先ほど、約1時間前に見た赤白鉄塔=新多摩線86号。
新多摩線86号結界(電磁結界)
2020年02月28日 12:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:11
新多摩線86号結界(電磁結界)
熊の目撃情報。4月31日はないけど。
2020年02月28日 12:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:26
熊の目撃情報。4月31日はないけど。
古愛宕山(正面)を望む小峰で小休止。
2020年02月28日 12:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:35
古愛宕山(正面)を望む小峰で小休止。
この小峰に山桜の株立ち。
2020年02月28日 12:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 12:40
この小峰に山桜の株立ち。
この小峰には松の木もある。白い木は立ち枯れ。
2020年02月28日 12:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:40
この小峰には松の木もある。白い木は立ち枯れ。
古愛宕山に到着。
2020年02月28日 12:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:50
古愛宕山に到着。
愛宕山と書いてある。
2020年02月28日 12:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:50
愛宕山と書いてある。
古愛宕山の北尾根に、朽ちた倒木がゴロゴロ。昨年の台風による倒木ではない。東の尾根は木の枝で通せんぼ。
2020年02月28日 12:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 12:51
古愛宕山の北尾根に、朽ちた倒木がゴロゴロ。昨年の台風による倒木ではない。東の尾根は木の枝で通せんぼ。
この石柱から新秩父線6号方向(右)に下るとピンクテープがある。
2020年02月28日 13:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 13:07
この石柱から新秩父線6号方向(右)に下るとピンクテープがある。
新秩父線6号鉄塔の雄姿。500kV=50万ボルト。
2020年02月28日 13:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 13:16
新秩父線6号鉄塔の雄姿。500kV=50万ボルト。
新所沢線4号鉄塔の真下をくぐります。新秩父線と同じ500kV。
2020年02月28日 13:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 13:26
新所沢線4号鉄塔の真下をくぐります。新秩父線と同じ500kV。
林道に下り立った地点。右上にピンクテープ。
2020年02月28日 13:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 13:44
林道に下り立った地点。右上にピンクテープ。
新久保川原橋。歩いて渡ります。
2020年02月28日 13:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 13:52
新久保川原橋。歩いて渡ります。
沢戸橋。バスに乗って渡ります。もちろん、歩くこともできます。
2020年02月28日 13:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/28 13:56
沢戸橋。バスに乗って渡ります。もちろん、歩くこともできます。
沢戸橋バス停にゴールイン。次のバスは14分後。
2020年02月28日 13:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/28 13:57
沢戸橋バス停にゴールイン。次のバスは14分後。
撮影機器:

感想

 セリバオウレンの実物を見ておきたくて、東京都あきる野市の小峰公園に行きました。ところが、セリバオウレンがどこにあるのか分からなくて、しばらく公園内をさ迷い歩きました。 ⇒ それは「みんなの広場」に隣接する「杉の木ひろば」で咲いています。早朝に行ったので、私の独り占め状態でした。
 ところで、計画に当たって、その後の山歩きをどこにするか、なかなか決まりませんでした。戸倉三山を廻るのは、今の私にはちょっと大変。刈寄山だけにすると、下山路をどこにとるか悩ましい ... という訳で、一般にわき役の地位に甘んじている豆佐嵐山を表敬し、その後は分かりやすく舟子尾根を下ることにしました。
 舟子尾根の大部分は送電線巡視路です。ルートファインディングは比較的に易しいと思いますが、尾根が分かれる地点では、しっかりと地図を見て針路を見極めましょう。危険個所はありませんでした。また昨年の台風による大きなダメージも見られませんでした。
 本当は早春の花をもっと見つけたかったのですが、次第に集中力が散漫になり、ハナネコノメ以外、何も見つけられませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら