ハセツネカップ2025

- GPS
- 22:34
- 距離
- 66.8km
- 登り
- 4,368m
- 下り
- 4,382m
コースタイム
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:42
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 11:24
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
|---|
感想
ハセツネカップに初めての参加、トレランの大会は去年末のCTCに続き2回目だ。何回か試走もして、一応準備万端、10月に入って忙しい事もありほぼ走らず休息もバッチリ!のつもりが、いつものようにやってしまいました。
前日は、早めに就寝予定が仕事がキリのいい所まで進まず、帰宅してからザックのバッキングやらなんやらバタバタ用意も手間取り夜が明けてしまった。目が冴えて寝る気にもなれず、あきらめて早めに会場に向かった。走る前から徹夜でどうなる事やら状態で突撃
受付を済ませて、コンビニおにぎりで昼食を済ませたら早くも眠気と疲れが出てきたので、スタートまでのんびり過ごす。最後尾Fブロック一つ手前のEブロックからのスタートです。
所持水と行動食はグリコパワープロティクション1.5Lハイドレーション麦茶500、パラチノース+ミネラルタブレット500左右フリスク、麦茶680と水500ペットボトルで合計3.68L スタート前に俺は摂取すゼリーを入れて、アミノバイタルゼリー3個、俺は摂取すジェル3つ、コンビニマス寿司1つ、いつも食べないで残ってる一口羊羹類
13:00スタート、流れに任せて最初の登り坂まで走る。山道は渋滞で動かないので、走れるところは走ろうと変電所ー今熊神社、入山峠の新ルートのロードは走ってDとEブロックが混在する前方の行列に混じってしばらく進んだが、普段より心拍が高く、下がらないので、トッキリを過ぎて次のピークで早くも脱落、徹夜明けはやっぱりキツくDNFするなら醍醐丸あたりでしないと、帰って寝れないと考え始める。
醍醐丸に到着し腰を下ろして、10分ほど休憩
心拍も落ち着いてきたので、完走目標に切り替え隊列について行く。ほぼFブロックの隊列で、また夜パートになった事もあり、急がず早歩き程度のペースだったのが、ピタッとハマった。頭が空になって浅間峠まで淡々と進めた。トイレとゼリー補給でしばらく休憩してスタート、途中雨が降り出し一時レインを羽織ったが、淺間峠以降はストックのおかげもありまた淡々と進めて三頭山へ
ここまで来れば先は見えるて、後は体調崩さなければ完走出来そうなので一安心
鞘口峠以降月夜野までは人が多く隊列状態で進み、月夜野で20分ほど休憩 余ると思っていた水は月夜野でちょうどなくなった。以降も途中ピークでベンチに座りカクッと寝落ちしそうになったが、カフェインジェル冴え200を投入して持ち堪た。
日の出山では、スタート時に探していた野歩路のメンバーにも会えた。
ピークで休みながら無理せずに進んだからか、眠気以外は特に足にもこずに思いのほか元気に帰って来れた。
スピードは出せないけれど、2徹でも平気と変な自信がついてしまった。
ゴール後CTCでお世話になった師匠ととも会えたし、夜通しのお祭り感はとても面白かった
しばし休憩のあと、バス停を覗くとちょうど瀬音の湯直通バスが来たので温泉に直行 サッパリして蕎麦とカレーを完食、帰りのバスや電車はさすがに寝落ちし、家にたどり着くまで何回か乗り過ごした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dedelili



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する