ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2241977
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武士平から大持山に登ってみた☺

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
22.2km
登り
1,532m
下り
1,518m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:17
合計
8:20
距離 22.2km 登り 1,537m 下り 1,523m
9:18
38
11:29
11:31
52
12:23
12:24
7
15:00
4
15:04
15:11
31
15:42
15:43
22
16:05
20
16:25
17
16:42
16:46
28
17:14
8
17:22
8
17:30
17:31
7
17:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
浦山口スタート、机BSゴール
コース状況/
危険箇所等
武士平から先の林道は橋が崩落していた。林道自体も落石や斜面崩落でグチャグチャ、使わない方が良い。林道から尾根に乗るまでは崖や激藪で全く勧められない。尾根に乗ったら快適だったけど。
おはようございます。どなたかのヤマレコに浦山ダムのエレベーターが出ていたので漸く使えると思って来てみたらやっぱり未だ通行止め。だいぶボケて来たかと仕方なく周回道路を歩いた😩
2020年03月01日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 9:50
おはようございます。どなたかのヤマレコに浦山ダムのエレベーターが出ていたので漸く使えると思って来てみたらやっぱり未だ通行止め。だいぶボケて来たかと仕方なく周回道路を歩いた😩
エレベーター前に貼り紙。そうか、新型コロナのせいか😌
2020年03月01日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
10
3/1 9:52
エレベーター前に貼り紙。そうか、新型コロナのせいか😌
下を見たら道路は、ちゃんと修復されたよう。とりあえず、3/15までは使えない模様。
2020年03月01日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 9:54
下を見たら道路は、ちゃんと修復されたよう。とりあえず、3/15までは使えない模様。
暫くダム右岸道路を歩く。大谷集落のあるここから、上郷道だが、今日は行かない。
2020年03月01日 10:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/1 10:11
暫くダム右岸道路を歩く。大谷集落のあるここから、上郷道だが、今日は行かない。
対岸の長沢背稜には雪。でも、この辺りは風も無くポカポカで薄手のブリーフ違った、フリース1枚で丁度良い。
2020年03月01日 10:22撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/1 10:22
対岸の長沢背稜には雪。でも、この辺りは風も無くポカポカで薄手のブリーフ違った、フリース1枚で丁度良い。
寄国土(いすくど)トンネル。
2020年03月01日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
7
3/1 10:26
寄国土(いすくど)トンネル。
トンネル出口左側の林道茶平線に入る。先ずは、未踏の大掴山と雄山を目指す。
2020年03月01日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/1 10:30
トンネル出口左側の林道茶平線に入る。先ずは、未踏の大掴山と雄山を目指す。
ここが茶平線の起点らしい。
2020年03月01日 10:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/1 10:31
ここが茶平線の起点らしい。
暫く林道を歩いて、ここから入山。右側の斜面に取り付く。グリップがよく効いてガシガシ登ろうと思えば登れるが、調子にのると後半で必ず足が攣るのがわかってるんで、極力足に負担をかけないように、小幅・重心移動を心がけて登る。
2020年03月01日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/1 10:47
暫く林道を歩いて、ここから入山。右側の斜面に取り付く。グリップがよく効いてガシガシ登ろうと思えば登れるが、調子にのると後半で必ず足が攣るのがわかってるんで、極力足に負担をかけないように、小幅・重心移動を心がけて登る。
尾根に乗ったら、快適。
2020年03月01日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 11:11
尾根に乗ったら、快適。
急に開けたと思ったら東電鉄塔の撤去跡。道理で尾根道がスッキリ整備されてんだ😌
2020年03月01日 11:18撮影 by  iPhone SE, Apple
7
3/1 11:18
急に開けたと思ったら東電鉄塔の撤去跡。道理で尾根道がスッキリ整備されてんだ😌
高ワラビ尾根。
2020年03月01日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 11:21
高ワラビ尾根。
直ぐに山頂。小さな山名板があった。期待していなかった分、ちょっとうれしい😊
2020年03月01日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
13
3/1 11:28
直ぐに山頂。小さな山名板があった。期待していなかった分、ちょっとうれしい😊
立派な祠。これはヤマレコで見たことある。
2020年03月01日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
7
3/1 11:30
立派な祠。これはヤマレコで見たことある。
大掴山から雄山へは少しわかりにくい。来た道を戻り気味に右側の急斜面を降る。
2020年03月01日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 11:43
大掴山から雄山へは少しわかりにくい。来た道を戻り気味に右側の急斜面を降る。
雄山への登り。自然林で良い感じ。
2020年03月01日 11:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/1 11:57
雄山への登り。自然林で良い感じ。
でも山頂はなーんも無し。丁度お昼の時間だったので休憩。
2020年03月01日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/1 11:59
でも山頂はなーんも無し。丁度お昼の時間だったので休憩。
雄山から降ると直ぐに武士平の分岐。正面は、タワ尾根の取り付き。右下方向の集落に降りる。
2020年03月01日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 12:31
雄山から降ると直ぐに武士平の分岐。正面は、タワ尾根の取り付き。右下方向の集落に降りる。
林道まで降りて来て驚いた。ここも橋が落ちていてスンナリ上流側に行けないが、ピンクテープから沢に降りられそう🙄
2020年03月01日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/1 12:42
林道まで降りて来て驚いた。ここも橋が落ちていてスンナリ上流側に行けないが、ピンクテープから沢に降りられそう🙄
ここを渡って来た。
2020年03月01日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 12:43
ここを渡って来た。
でもその先も、随分とワイルドな雰囲気。行けるかあ?
2020年03月01日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 12:46
でもその先も、随分とワイルドな雰囲気。行けるかあ?
とりあえず、行けるとこまで行ってみることに。
2020年03月01日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/1 12:50
とりあえず、行けるとこまで行ってみることに。
ここを渡るの🙄
2020年03月01日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/1 12:52
ここを渡るの🙄
上に青空が見えたんで、渡るより登った方が早そうと何故か思った😅
2020年03月01日 12:53撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/1 12:53
上に青空が見えたんで、渡るより登った方が早そうと何故か思った😅
何とか登り終えたが続きがあった😵
しかも、かなり藪っぽい😩
2020年03月01日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/1 13:01
何とか登り終えたが続きがあった😵
しかも、かなり藪っぽい😩
格闘中。
2020年03月01日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/1 13:07
格闘中。
だいぶ心が折れて来た。
2020年03月01日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/1 13:24
だいぶ心が折れて来た。
暫く格闘して漸く開けた尾根に到着。ここだけでだいぶ時間がかかった。
2020年03月01日 13:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 13:30
暫く格闘して漸く開けた尾根に到着。ここだけでだいぶ時間がかかった。
P905到着。何だか人工的。
2020年03月01日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/1 13:32
P905到着。何だか人工的。
小持山方面。
2020年03月01日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/1 13:32
小持山方面。
大持山方面。まだ、だいぶ高い。
2020年03月01日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/1 13:32
大持山方面。まだ、だいぶ高い。
両神さん。
2020年03月01日 13:34撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/1 13:34
両神さん。
いつのだろ?
2020年03月01日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/1 13:37
いつのだろ?
暫く平坦部があり、この先から大持山の稜線までが急勾配の斜面のはず。それを避けるかの様に右にトラバースする微かな踏み跡がある。
2020年03月01日 13:47撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/1 13:47
暫く平坦部があり、この先から大持山の稜線までが急勾配の斜面のはず。それを避けるかの様に右にトラバースする微かな踏み跡がある。
が、予定通り直登。だいたい、こんなザレ場で滑って足を踏ん張った時に足が攣るので、早めにドーピングしとく。最近では、芍薬甘草湯が無いと怖くて歩けない。逆にあれば、足攣りなんざドーンと来いや、って感じ。
2020年03月01日 14:01撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/1 14:01
が、予定通り直登。だいたい、こんなザレ場で滑って足を踏ん張った時に足が攣るので、早めにドーピングしとく。最近では、芍薬甘草湯が無いと怖くて歩けない。逆にあれば、足攣りなんざドーンと来いや、って感じ。
両手をついて何とか登る程の急勾配だが、見通しの良い良く整備された杉の植林帯なので危険は全く感じない。
2020年03月01日 14:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/1 14:01
両手をついて何とか登る程の急勾配だが、見通しの良い良く整備された杉の植林帯なので危険は全く感じない。
ただし、ザレ場の上に枝打ちされた杉枝がわんさか。3歩進んで2歩下がる。HPは激下り。休み休み登る。ここでも予定時間を軽くオーバー。
2020年03月01日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/1 14:23
ただし、ザレ場の上に枝打ちされた杉枝がわんさか。3歩進んで2歩下がる。HPは激下り。休み休み登る。ここでも予定時間を軽くオーバー。
植林帯が終わって漸く歩き易い岩尾根になった。
2020年03月01日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/1 14:26
植林帯が終わって漸く歩き易い岩尾根になった。
小持山から大持山への稜線が見えてきた。
2020年03月01日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 14:31
小持山から大持山への稜線が見えてきた。
最後の登り。
2020年03月01日 14:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/1 14:36
最後の登り。
稜線に着いたら、毛糸の帽子の落し物。
予想より1時間近く遅い到着。大持山から浦山大日堂に降りるつもりだったが16時の最終バスに間に合わない可能性が高いので、名郷に変更。
2020年03月01日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 14:56
稜線に着いたら、毛糸の帽子の落し物。
予想より1時間近く遅い到着。大持山から浦山大日堂に降りるつもりだったが16時の最終バスに間に合わない可能性が高いので、名郷に変更。
肩からの眺め。
2020年03月01日 15:05撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/1 15:05
肩からの眺め。
妻坂峠までの気持ちのいい稜線歩き。
2020年03月01日 15:23撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/1 15:23
妻坂峠までの気持ちのいい稜線歩き。
半分赤い。
2020年03月01日 16:14撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/1 16:14
半分赤い。
おお、これか、通行止めの原因は!
2020年03月01日 16:16撮影 by  iPhone SE, Apple
9
3/1 16:16
おお、これか、通行止めの原因は!
左から沢に降りて林道に復帰する。
16時半頃に名郷に着いたがバスが出たばかり、次のバスまで1時間以上あったので歩けるとこまで歩く。
2020年03月01日 16:16撮影 by  iPhone SE, Apple
7
3/1 16:16
左から沢に降りて林道に復帰する。
16時半頃に名郷に着いたがバスが出たばかり、次のバスまで1時間以上あったので歩けるとこまで歩く。
国道沿いの民家の石垣。梅かなあ?あんまり綺麗だったので思わず写真に撮った。17時50分、机BSからバスに乗車。
お疲れ様でした!
2020年03月01日 17:23撮影 by  iPhone SE, Apple
11
3/1 17:23
国道沿いの民家の石垣。梅かなあ?あんまり綺麗だったので思わず写真に撮った。17時50分、机BSからバスに乗車。
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル ストック 6mロープ 8環 カラビナ スリング

感想

秩父さくら湖奥部域は朝早く着くバス便が無いのでどうしてもスタートが遅くなる。
今日の場合は、スタートも遅かったが、歩いたコースも予想していた以上にハードだったため、1時間以上オーバーしてしまい、下山口を変更した。ちょこっと反省!
にしても、暖かい1日だったなあ。今年は花もワラビも数週間程早いかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

大木國山
こんにちは。

写真13を見て大掴山の別名なのかと思いました。
しかも手偏が木偏になってるし。
申し訳ないけど、こういうチョットした手違いが年月を経て山名が変わっていく原因になるのかも、と思ったりしました。
写真27、奥武蔵であのヤブは珍しいですね。
トゲやツルが混じっていたりすると、絶叫ものです。
あ、もしヤブ山をお探しの時は一声お掛けください。
お疲れ様でした〜。
2020/3/2 16:07
Re: 大木國山
kinoeさん、こんにちは。

>写真13を見て大掴山の別名なのかと思いました。 しかも手偏が木偏になってるし。

手書きなんで文字のバランスまでは文句言えない、と思ってましたが、確かに、木偏じゃなく手偏ですね。恥ずかしながら、そこには気付きませんでした
個人的には、「おおつかみ(大掴)」の最後の「み」が忘れられて、「おおつか(大塚)」に変化したのか、が気になってました。

>写真27、奥武蔵であのヤブ

ほとんど枯れてたのでバキバキ折りながら体を低くして進みました。それでもリュックに引っかかって歩きにくい。獣の踏み跡っぽいのをトレースしましたが、まるで鹿か猪になった気分でした。
適度な藪なら面白いのですが・・・
2020/3/2 17:10
尾根に乗るまでが…
mame302さん、こんにちは

秩父さくら湖から大持小持の稜線へ突き上げる尾根、色々あって自分も気になってます。
大掴山、自分も画像見て、一瞬「大木國」って読んでしまいました…山の名前、それで変わってしまうこともあるとしたら、チョットあれですよね
林道から尾根に乗るまで…VRの場合、けっこう難儀しますよね!
画像みるだけでも凄さが…
植生が密だと、急坂の場合、滑落防止にはなるかなぁ…なんて思ってしまうのですが、引っかかって進めないのも困りもの…ましてや迂回しようにも痩せ尾根だった場合は…
…でも、ひねくれものの自分は、やってるときはヒ〜コラなくせして、無事下山の暁には、なんだか達成感あってニヤニヤしてしまいます

妻坂峠からの下山が名郷…また、ニアミスでしたね!!
横瀬駅方面にしなかったのは、セメント工場脇の長い林道歩きを避けての事でしょうか?

浦山ダムのエレベーター、自分は事前に調べて、実は同日ここからスタートの予定の山行を変更したんです…

芍薬甘草湯…自分必須装備です
それにしても、自分、何故ヤバイとこで毎回攣るんでしょうか…?
2020/3/4 13:18
Re: 尾根に乗るまでが…
マチャさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。

>大掴山、自分も画像見て、一瞬「大木國」って読んでしまいました…山の名前、それで変わってしまうこともあるとしたら、チョットあれですよね

「おおきくに」とは思いませんでしたが、kinoeさんに言われるまで気づきませんでした でも、木偏に國で「くぬぎ」と読むようなので「おおくぬぎやま」と読めるんですねえ。

>妻坂峠からの下山が名郷…また、ニアミスでしたね!!

南尾根どうでした?なかなか面白かったでしょ。先の岩尾根も良かったし。

>横瀬駅方面にしなかったのは、セメント工場脇の長い林道歩きを避けての事でしょうか?

多分それが原因なんだと思いますが、妻坂峠に登る・妻坂峠から降りる場合は、ほとんど名郷です。もし、ヤマレコに登山の最寄駅(バス停)ランキングがあれば、第3位が芦ヶ久保、第2位が正丸で、第1位は間違いなく名郷だと思います。

>芍薬甘草湯…自分必須装備です それにしても、自分、何故ヤバイとこで毎回攣るんでしょうか…?

ヤバイとこではそこをクリアするのに必死で足が攣らないようにと考える余裕はないですが、攣るときは攣る。そんなとこでは、ドーピングするのも大変ですよね。最近では、すぐに取り出して飲めるようにズボンのポケットに必ず1包入れてます。何か情けない ですが、事故のリスクは減らしたいです。
2020/3/4 17:40
謎が解けました!
mame302さん こんばんは!

大木國山って何処だろうと思っていたら
キノエさんのコメントで謎が解けました。
やっぱり大掴山だったんですね
確かここは以前ワルさんがプレート無いので誰か設置して〜と
書いていた場所ですよね。
なので何となくフォントを選びコピーはしてあるものの
まだ作っていませんでした。
誰が設置したんでしょね

それと、最後の写真ですが、ボケの花だと思います。
私のレコにも同じ花の写真を載せているのでもう分かっているかと思いますが念の為😅

大きなお世話なコメントで失礼致しました(=^・^=)
2020/3/4 22:18
Re: 謎が解けました!
matataviさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございました。
あれが、木瓜の花ですか やっぱり、梅じゃあなかったんですね
花弁は蝋梅のよう(紅色があるかどうか知りませんが・・・)なのに、枝葉や花の付き方が梅っぽくなかったのであれっ て思ってました。
中々、木や花の名前は覚えられません が、ふと目に付く、景色や植物・動物に街中では感じられない癒やしをもらいながら歩いています。もっと若いうちから気付いていたらなあ
2020/3/5 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら