記録ID: 2246939
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳東尾根ナイトハイク
2020年03月07日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:13
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,244m
- 下り
- 2,234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 11:10
距離 22.3km
登り 2,244m
下り 2,247m
樹林帯の雪がめちゃくちゃ少ない。その影響か藪漕ぎのグレード(?)がやや上がったか。この季節の北アルプスにしては装備が泥だらけになった。林道の雪解け水がありがたい。復路は装備品の洗濯タイムである。
天候 | 2020年3月7日:晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【烏川林道〜東尾根取付】 林道上には積雪がほぼ皆無。ほんの一部凍結有り。30分掛からず取付へ。今冬は北岳や仙丈ヶ岳の片道12km以上の林道で鍛えられた為か全く苦にならなかった。また、道上から法面伝いに雪解け水が流れており、復路では泥だらけのアイゼン、ゲイター、ストック登山靴等を洗った。感謝の水だ。東尾根の取付点は、 1.ヘアピン直後のカープミラー脇 2.尾根に向かう鉄梯子 3.管理標識No.63 の3か所があるらしいがナイトハイクだった為最も確実な管理標識No.63を利用。 【東尾根取付〜1955mピーク】 取付直後の鉄塔から尾根伝いに真っ直ぐ登る。笹が有るが踏跡が明確。その部分は笹が薄い為迷うことは無い。1328mの林道終点合流後は尾根直登の激登り開始。つづら折りの親切設計とはいかず、とにかく尾根を直登。等高線に対して直角に登るイメージ。1600mくらいからようやく雪道となるが、とにかく積雪が少ない。その為か笹の藪漕ぎが少々うざったい。足元の笹に滑って目を突いたりしないよう注意したい。1,900m付近から膝上くらいの新雪ラッセルが始まるが、パウダーな為ワカンは使わずにツボ足でゴリ押す。往路復路共にワカンはただの飾り。 【1955mピーク〜森林限界】 とにかく素直に尾根を詰め標高を上げることに気を遣いたい。途中平場も多くテント適地が多いが、そのような場所は濃霧時のルートロストに注意したい。2,100mを越えると笹と高木中心の林が突然低木林になり視界が開けてくる。そこまで来れば森林限界はすぐそこである。 【森林限界〜前常念岳】 森林限界を越えた途端一気に360度の視界が広がり、これから詰める東尾根と常念岳が目の前にドカンと聳える。今までの苦労も報われテンションが上がる瞬間だろう。前常念直下に岩稜帯が確認できるが、古いトレースは右巻きにトラバース気味であった為、素直にその通り登った。積雪が少ない為、雪岩ミックスの登下降となった。トラバースから尾根上に乗っかると南側は雪庇が張り出しているが、北アルプスの雪庇としてはちょっと切ない状態。今年の小雪はちょっと今までに無いレベルである。雪質としては程よいクラスト具合であったが、下山時は腐っていた。これからの季節は日によって条件がまちまちであろう。 【前常念岳〜常念岳】 最もテンションが上がるビクトリーロードである。強い風にさらされる為か雪質がややアイスバーン気味。走りたくなる気持ちを抑え慎重に登頂したいところだ。雪庇の張り出しはやはり控えめ。途中見上げて右手側、一ノ沢へのルンゼが綺麗に繋がっている。この大斜面を滑走したくなる。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は目の前にほりでー湯があるのでバッチリ。安曇野の市街地も遠くないので買い出しやガソリンスタンドも困らない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 新雪後の山行だったためワカンに大活躍して貰うつもりであったが、雪質はサラサラのパウダー。ただの飾りになってしまった。復路は雪が腐ったが後続約8名のトレースがバッチリ。ここでもワカンはただの飾りであった。 |
感想
後ほど更新。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する