ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225221
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

鍋平Pから槍ヶ岳・南岳

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:11
距離
18.7km
登り
668m
下り
2,563m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

15日 4:15鍋平P-5:10登山センター7:04白出沢-8:00滝谷-8:42藤木レリーフ-9:40槍平小屋
-11:24最終水場-14:50飛騨乗越-15:16槍ヶ岳山荘
16日 5:20穂先の行列に並ぶ-7:10山頂-7:55山荘戻る-8:00南岳へ向け出発
-8:30大喰岳-9:18中岳-10:27南岳-10:36南岳山荘-10:45下山開始-13:08南沢
-13:30槍平-14:34滝谷-15:43白出沢-16:27穂高平小屋-17:29新穂高ターミナル-16:20鍋平
天候 15日晴れのち雨
16日快晴
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山者も多く迷うところは無い。
とにかく長い!
南岳-槍平は急な上滑りやすい。
鍋平に車を止めると最後の登り返しの事が常に頭から離れない。
予約できる山小屋
槍平小屋
鍋平Pから新穂高へ下ったのですが
道迷いの方が結構いたので
詳しくレポートします。
ここはPから道へ出てきた所。
右折して登り始めます。
2012年09月16日 18:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 18:18
鍋平Pから新穂高へ下ったのですが
道迷いの方が結構いたので
詳しくレポートします。
ここはPから道へ出てきた所。
右折して登り始めます。
結構急な直線です
どんどん登ります。

行きは真っ暗だったので
帰りに撮った写真で
説明します。
(帰りも日没後なので
暗いのですが)
2012年09月16日 18:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 18:18
結構急な直線です
どんどん登ります。

行きは真っ暗だったので
帰りに撮った写真で
説明します。
(帰りも日没後なので
暗いのですが)
右手は300円と書かれた有料Pです。
左に古い建物あり。
登っていくとゲートがあり
早朝はチェーンがしてあります。
その場合くぐって
通過してください。
2012年09月16日 18:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 18:10
右手は300円と書かれた有料Pです。
左に古い建物あり。
登っていくとゲートがあり
早朝はチェーンがしてあります。
その場合くぐって
通過してください。
ゲートから10mで
右側に標識が立っている
T字路があります。
ここを左折します。
2012年09月16日 18:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 18:09
ゲートから10mで
右側に標識が立っている
T字路があります。
ここを左折します。
立っている標識です。
あまり的確な説明では無いので
真剣に考えてはダメです。
ここで迷った物同士が集まり
「あーでもない、こーでもない」
談義しています。
2012年09月16日 18:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 18:08
立っている標識です。
あまり的確な説明では無いので
真剣に考えてはダメです。
ここで迷った物同士が集まり
「あーでもない、こーでもない」
談義しています。
さて左折するとこのような道が下って行きます。
2012年09月16日 18:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 18:07
さて左折するとこのような道が下って行きます。
重要ポイント!
道を下りきるとやや左に
クランクして
正面の砂利道を直進
(森の中へ入る)してください。
ここには右方向に矢印のある
綺麗な看板があり
右方向へ誘導される人が多数!
2012年09月16日 18:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 18:05
重要ポイント!
道を下りきるとやや左に
クランクして
正面の砂利道を直進
(森の中へ入る)してください。
ここには右方向に矢印のある
綺麗な看板があり
右方向へ誘導される人が多数!
3分もすると観測器のような茶色の箱があります
結構でかい。
道なりに右方向へ曲がって下さい。
2012年09月16日 18:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 18:01
3分もすると観測器のような茶色の箱があります
結構でかい。
道なりに右方向へ曲がって下さい。
曲がると登り坂になります。
ここから左側に細心の注意を払ってください。
暗い時は目だけで左を見たのではダメです!
首も左向きくらいで。
2012年09月16日 18:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 18:00
曲がると登り坂になります。
ここから左側に細心の注意を払ってください。
暗い時は目だけで左を見たのではダメです!
首も左向きくらいで。
曲がった所から40〜50mで木の間にの奥まったところに標識あります。
位置がわかっていて撮っているので分かり易そうですが
クセモノです。
2012年09月16日 17:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 17:59
曲がった所から40〜50mで木の間にの奥まったところに標識あります。
位置がわかっていて撮っているので分かり易そうですが
クセモノです。
立っている標識
2012年09月16日 17:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:58
立っている標識
これは標識を後ろから撮ったものです。
標識の真正面に
木が立っています。
したがってこの標識を正面から
見る事は出来ません!
前の写真はそれで斜め方向から撮っているのです。
早朝は霧が出ているため
非常に見づらい!
2012年09月16日 17:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:58
これは標識を後ろから撮ったものです。
標識の真正面に
木が立っています。
したがってこの標識を正面から
見る事は出来ません!
前の写真はそれで斜め方向から撮っているのです。
早朝は霧が出ているため
非常に見づらい!
道はおおよそこんな感じです。
草刈は良くされており道迷いは無いです。
ただドロっほい黒土なのでずるずる滑ります。
ストック必須、ライトはなるべく明るい物を。
2012年09月16日 17:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:35
道はおおよそこんな感じです。
草刈は良くされており道迷いは無いです。
ただドロっほい黒土なのでずるずる滑ります。
ストック必須、ライトはなるべく明るい物を。
滑るので急いではいけませんよ。
この道だけで下り20分、
登りは25分でした。
2012年09月16日 17:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:32
滑るので急いではいけませんよ。
この道だけで下り20分、
登りは25分でした。
下りきると正面は
新穂高のターミナルです。
2012年09月16日 17:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:30
下りきると正面は
新穂高のターミナルです。
出口から見ると
昔登山者カードを書いた
登山センターの空き地が見えます。
2012年09月16日 17:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:30
出口から見ると
昔登山者カードを書いた
登山センターの空き地が見えます。
ここから出てきました。
U字溝があるので
水の吐き出し口にしか
見えません。
2012年09月16日 17:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:30
ここから出てきました。
U字溝があるので
水の吐き出し口にしか
見えません。
離れたところから見ました。
左の赤丸が出入り口です。
2012年09月16日 17:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 17:29
離れたところから見ました。
左の赤丸が出入り口です。
早朝の登山センター
真っ暗なので登山届けは
自前のライトで書きます。
2012年09月15日 05:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 5:10
早朝の登山センター
真っ暗なので登山届けは
自前のライトで書きます。
その上にある
多分ロープウエイの玄関。
ここに双六は左と書いてあります
双六方面の方でターミナルからピストンで登山カードを書いている方がいたようでしたが回れるようですよ。
2012年09月16日 17:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:23
その上にある
多分ロープウエイの玄関。
ここに双六は左と書いてあります
双六方面の方でターミナルからピストンで登山カードを書いている方がいたようでしたが回れるようですよ。
林道とPのゲートがなんとなく紛らわしい。
一番右が正解。
2012年09月16日 17:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:22
林道とPのゲートがなんとなく紛らわしい。
一番右が正解。
始めてきた時にここで道が正しいのか
分からなくなり、後方から来る
登山者を待っていました。
何か書いておいて欲しい。
直進します。
2012年09月16日 17:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:07
始めてきた時にここで道が正しいのか
分からなくなり、後方から来る
登山者を待っていました。
何か書いておいて欲しい。
直進します。
穂高平小屋
外の庭に水場、
道の反対側にトイレあり
2012年09月15日 06:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 6:07
穂高平小屋
外の庭に水場、
道の反対側にトイレあり
林道終点
トイレと休憩所あり
2012年09月15日 07:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:04
林道終点
トイレと休憩所あり
白出沢を渡る。
2012年09月15日 07:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:06
白出沢を渡る。
遠くの山に朝日が当たってきました。
2012年09月15日 07:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:12
遠くの山に朝日が当たってきました。
山道になる。
長いトレイルの始まり。
2012年09月15日 07:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:22
山道になる。
長いトレイルの始まり。
滝谷小屋
2012年09月15日 08:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:25
滝谷小屋
水量少なく川の中を
渡ってしまった。
橋は上のほうに架かっていた。
2012年09月15日 08:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:27
水量少なく川の中を
渡ってしまった。
橋は上のほうに架かっていた。
有名な藤木レリーフ
2012年09月15日 08:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:42
有名な藤木レリーフ
南沢で上流を見る
2012年09月15日 09:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:15
南沢で上流を見る
青空と緑、石の白の
コントラストは
美しいと思いました。
2012年09月15日 09:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:19
青空と緑、石の白の
コントラストは
美しいと思いました。
やっと着いた槍平、長かった。
水場、トイレあり。
2012年09月15日 09:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:40
やっと着いた槍平、長かった。
水場、トイレあり。
登りに備えてガッツリ昼飯。
2012年09月15日 09:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:53
登りに備えてガッツリ昼飯。
テント場の向こうに奥丸山入り口が見える。
2012年09月15日 10:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:19
テント場の向こうに奥丸山入り口が見える。
歩いても歩いても
標高が上がらない。
焦りが入ってくる。
2012年09月15日 10:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:34
歩いても歩いても
標高が上がらない。
焦りが入ってくる。
最終水場
ここで2L追加。
ザックは12kgくらいに
なったと思う。
軟弱者にはかなりきつい。
2012年09月15日 11:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 11:24
最終水場
ここで2L追加。
ザックは12kgくらいに
なったと思う。
軟弱者にはかなりきつい。
2012年09月15日 12:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 12:05
千丈分岐
ガスが巻き始める。
2012年09月15日 12:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 12:37
千丈分岐
ガスが巻き始める。
2012年09月15日 12:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 12:57
高山で皆足が遅くなり
間隔詰まって
隊列っぽくなる。
2012年09月15日 13:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/15 13:30
高山で皆足が遅くなり
間隔詰まって
隊列っぽくなる。
2012年09月15日 13:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 13:45
苦しいので休みながら
花の写真でも撮る。
2012年09月15日 13:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 13:58
苦しいので休みながら
花の写真でも撮る。
薄い黄緑が綺麗だった。
2012年09月15日 13:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 13:58
薄い黄緑が綺麗だった。
飛騨乗越
雨で合羽着ながら到着。
2012年09月15日 14:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 14:50
飛騨乗越
雨で合羽着ながら到着。
雨がかなり強い
中へ駆け込む。
2012年09月15日 15:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:16
雨がかなり強い
中へ駆け込む。
槍があるはずなんだが。
2012年09月15日 15:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 15:16
槍があるはずなんだが。
素泊まりなので
夕飯は自炊。
水を担ぎ上げたのに
蛇口があった。
2012年09月15日 16:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 16:00
素泊まりなので
夕飯は自炊。
水を担ぎ上げたのに
蛇口があった。
夕方少し晴れた。
登っておけば・・・・
2012年09月15日 17:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 17:54
夕方少し晴れた。
登っておけば・・・・
16日午前3時頃から
人が登り始めた。
富士山のような光景。
2012年09月16日 04:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 4:41
16日午前3時頃から
人が登り始めた。
富士山のような光景。
空も明るくなってきた。
2012年09月16日 05:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 5:05
空も明るくなってきた。
富士山も綺麗だった。
2012年09月16日 05:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 5:18
富士山も綺麗だった。
5:20穂先の行列に並ぶ
ご来光はあきらめたのだが
判断遅すぎた!
2012年09月16日 05:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 5:32
5:20穂先の行列に並ぶ
ご来光はあきらめたのだが
判断遅すぎた!
朝焼けが綺麗
2012年09月16日 05:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:32
朝焼けが綺麗
小槍も朝日に輝く。
しかし登山道は日陰のため寒い!
合羽着てくればよかった。
2012年09月16日 05:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:43
小槍も朝日に輝く。
しかし登山道は日陰のため寒い!
合羽着てくればよかった。
双六方面も輝く。
2012年09月16日 05:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 5:44
双六方面も輝く。
最初のハシゴ
ここまで1時間20分!
帰りのコースタイムが
頭の中を駆け巡る。
2012年09月16日 06:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 6:38
最初のハシゴ
ここまで1時間20分!
帰りのコースタイムが
頭の中を駆け巡る。
下を見るとどんどん
人が増えている。
最下段から山荘へ
伸びている。
2012年09月16日 06:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 6:41
下を見るとどんどん
人が増えている。
最下段から山荘へ
伸びている。
上を見ても人で
詰まっている。
2012年09月16日 06:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 6:43
上を見ても人で
詰まっている。
やっと最終階段
2012年09月16日 07:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 7:06
やっと最終階段
7:10山頂
とにかく暖かい!
360度の眺望
2012年09月16日 07:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 7:10
7:10山頂
とにかく暖かい!
360度の眺望
下を見るとまだまだ
大行列が見える。
2012年09月16日 07:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 7:13
下を見るとまだまだ
大行列が見える。
7:50穂先から下山。
並んでる人はこの先の
スケジュールはどうするのか。
2012年09月16日 07:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 7:49
7:50穂先から下山。
並んでる人はこの先の
スケジュールはどうするのか。
8:00南岳へ向けて発つ。
既に暑くて半そでだったし
渋滞ストレスで
少々疲れ気味。
2012年09月16日 07:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 7:58
8:00南岳へ向けて発つ。
既に暑くて半そでだったし
渋滞ストレスで
少々疲れ気味。
お世話になっている
ライブカメラさん。
2012年09月16日 07:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 7:58
お世話になっている
ライブカメラさん。
さらば槍ヶ岳
頑張れ行列の人々!
2012年09月16日 07:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 7:59
さらば槍ヶ岳
頑張れ行列の人々!
大喰岳から定番の槍
最高の天気だ。

本当は昨日穂先に登り
今日はここで槍に
朝日が当たるのを
撮影する予定だった。
クラクラするほど・・・お・そ・い
2012年09月16日 08:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:29
大喰岳から定番の槍
最高の天気だ。

本当は昨日穂先に登り
今日はここで槍に
朝日が当たるのを
撮影する予定だった。
クラクラするほど・・・お・そ・い
鳥が岩陰に
2012年09月16日 08:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:39
鳥が岩陰に
中岳へ向かう稜線。
素晴らしい天気で全ての山がくっきり見えた。
2012年09月16日 08:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:40
中岳へ向かう稜線。
素晴らしい天気で全ての山がくっきり見えた。
鞍部から中岳の登り。
ゆっくり登る。
2012年09月16日 09:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 9:02
鞍部から中岳の登り。
ゆっくり登る。
山頂近くのハシゴ
難しくはありません。
2012年09月16日 09:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 9:14
山頂近くのハシゴ
難しくはありません。
ハシゴの上のクサリ
難しくはありません。
2012年09月16日 09:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 9:15
ハシゴの上のクサリ
難しくはありません。
中岳山頂
槍がずいぶん遠くになりました。
2012年09月16日 09:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 9:18
中岳山頂
槍がずいぶん遠くになりました。
南岳へ続く稜線
これぞ縦走!
という感じ。
2012年09月16日 09:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 9:19
南岳へ続く稜線
これぞ縦走!
という感じ。
中岳の下りは大きなイワイワの道で
落差もあり膝への負担が半端ではない。
時間的にあせっているので
ゆっくりも出来ないし。
岩の間から南岳。
2012年09月16日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 9:59
中岳の下りは大きなイワイワの道で
落差もあり膝への負担が半端ではない。
時間的にあせっているので
ゆっくりも出来ないし。
岩の間から南岳。
カニの横ばいのようなところ
前に登山者がいたから
いいようなものの
一人なら少し悩むかな。
2012年09月16日 10:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:02
カニの横ばいのようなところ
前に登山者がいたから
いいようなものの
一人なら少し悩むかな。
ちょっと槍が見えたので
2012年09月16日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:09
ちょっと槍が見えたので
南岳全景
あの岸壁を登るの?
結構大変なのではと思った。
2012年09月16日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:09
南岳全景
あの岸壁を登るの?
結構大変なのではと思った。
しかしこのような道を
ダラダラ歩いていく
2012年09月16日 10:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:20
しかしこのような道を
ダラダラ歩いていく
突然南岳山頂。
あれあの凄い岸壁は?
2012年09月16日 10:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:27
突然南岳山頂。
あれあの凄い岸壁は?
槍に雲がかかってきた。
2012年09月16日 10:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:28
槍に雲がかかってきた。
山頂から南岳小屋。
近い
2012年09月16日 10:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:29
山頂から南岳小屋。
近い
南岳小屋
ザックを降ろして休憩したが
全く落ち着かない
2012年09月16日 10:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:36
南岳小屋
ザックを降ろして休憩したが
全く落ち着かない
直ちに出発
私の遅い足では12:30には
槍平小屋を発たなければ
明るいうちに新穂高へは着けない
2012年09月16日 10:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 10:45
直ちに出発
私の遅い足では12:30には
槍平小屋を発たなければ
明るいうちに新穂高へは着けない
最後の槍
さようなら。
こんなよい条件で会う事は
もう無いだろう。
2012年09月16日 10:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:51
最後の槍
さようなら。
こんなよい条件で会う事は
もう無いだろう。
ちょっとした丸木橋あり
2012年09月16日 11:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:03
ちょっとした丸木橋あり
ちょっとした登りあり
2012年09月16日 11:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:25
ちょっとした登りあり
稜線歩きもある
這松の上を歩くのも
なかなかいい気分。
2012年09月16日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:26
稜線歩きもある
這松の上を歩くのも
なかなかいい気分。
はるか下に槍平小屋
かなり小さい
2012年09月16日 11:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:34
はるか下に槍平小屋
かなり小さい
救急箱があった。
2012年09月16日 11:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:43
救急箱があった。
まだ山々は輝いている
2012年09月16日 11:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:46
まだ山々は輝いている
2012年09月16日 11:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 11:58
ハシゴ&クサリ
全般的にジメジメしているので木のハシゴは腐ってしまうのだろう。
あちこちにあり。
2012年09月16日 12:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:32
ハシゴ&クサリ
全般的にジメジメしているので木のハシゴは腐ってしまうのだろう。
あちこちにあり。
やっと潅木地帯に入る。
木々の緑が美しい。
2012年09月16日 12:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:44
やっと潅木地帯に入る。
木々の緑が美しい。
空を見上げると
夏と秋が混じったような空
青白緑がそれぞれ
強烈に自己主張している
既に正午すぎたのに
澄んだ空は素晴らしいと思った。
2012年09月16日 12:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 12:47
空を見上げると
夏と秋が混じったような空
青白緑がそれぞれ
強烈に自己主張している
既に正午すぎたのに
澄んだ空は素晴らしいと思った。
南沢に出る。
左手に大岩があり
めがけて下る。
2012年09月16日 13:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 13:08
南沢に出る。
左手に大岩があり
めがけて下る。
大岩を下から見た。
写真の左側をまっすぐ下る。
2012年09月16日 13:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 13:14
大岩を下から見た。
写真の左側をまっすぐ下る。
草の生えた中州に入り
突き抜けると
右斜め下に対岸の入り口。
お互いの入り口は
結構な標高差があり
直接は見えないと思う。
2012年09月16日 13:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:16
草の生えた中州に入り
突き抜けると
右斜め下に対岸の入り口。
お互いの入り口は
結構な標高差があり
直接は見えないと思う。
やっと槍平小屋が見える。
2012年09月16日 13:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 13:28
やっと槍平小屋が見える。
休憩台の手前に出る。
2012年09月16日 13:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 13:30
休憩台の手前に出る。
20分で食事済ませ
早足で出発。
2012年09月16日 13:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 13:55
20分で食事済ませ
早足で出発。
戻ってきました。
2012年09月16日 14:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 14:30
戻ってきました。
滝谷、今度は橋を渡る。
2012年09月16日 14:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 14:34
滝谷、今度は橋を渡る。
やっと白出沢。
日暮れまでには
何とかここまで来たかった。
よかった。
2012年09月16日 15:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 15:43
やっと白出沢。
日暮れまでには
何とかここまで来たかった。
よかった。
ガスがどんどん
沸いてくる。
2012年09月16日 15:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 15:43
ガスがどんどん
沸いてくる。
ここでちょっと休憩。
助かります。
2012年09月16日 15:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 15:49
ここでちょっと休憩。
助かります。
林道へ入ると足の裏が
痛くなる。
地面のショックを
吸収できないみたいだ。
2012年09月16日 15:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 15:59
林道へ入ると足の裏が
痛くなる。
地面のショックを
吸収できないみたいだ。
痺れる足の裏を
引きずりながら
穂高平小屋。
かき氷の旗が・・
時間に余裕があったら
絶対食べたと思う。
2012年09月16日 16:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 16:27
痺れる足の裏を
引きずりながら
穂高平小屋。
かき氷の旗が・・
時間に余裕があったら
絶対食べたと思う。
既に日は沈んだが
薄暗い中の
白い花に惹かれた。
2012年09月16日 16:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 16:37
既に日は沈んだが
薄暗い中の
白い花に惹かれた。
やっと戻ったー!
長かった。
2012年09月16日 17:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 17:19
やっと戻ったー!
長かった。

感想

15日1:40新穂高に着いたが深山荘前は当然満車。
鍋平も7〜8割だった。
3時には満車だったかも。
4時頃には登山者が続々出て行きました。
しかし道が分からず10人以上が右往左往中。
たまたま出会った3人で道を探しました。

登山者は多くて迷うところはなかったです。
写真が多すぎるので細かい感想はそちらで。

GPSログ初日は自分のミスで消してしまいました。
2日目だけですがアップしました。

槍の渋滞は激しいものがありました。
あきらめた人もいるのでは。

南岳周りは槍ヶ岳山荘6:00発くらいで
ないとつらいと思いました。
しかし天気よければ絶対オススメです。
ピストンだとほとんど樹林帯歩きになってしまいます。
時間に余裕のある方はこのコースを是非!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら